平成2年度 生殖医学の登録に関する委員会報告 : 平成元年分の臨床実施成績と昭和63年末までの治療により出生した児の調査成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 1991-04-01
著者
-
富永 敏朗
医療法人とみなが
-
野田 洋一
滋賀医科大学 消化器外科
-
清水 哲也
横浜市立大学大学院消化器病態外科学教室
-
鈴木 秋悦
慶応大
-
廣井 正彦
思春期をめぐる諸問題検討小委員会
-
清水 哲也
周産期委員会
-
清水 哲也
旭川医科大学
-
森 崇英
生殖医学の登録に関する委員会生殖医学の登録に関する委員会
-
青野 敏博
生殖医学の登録に関する委員会
-
清水 哲也
生殖医学の登録に関する委員会
-
鈴木 秋悦
生殖医学の登録に関する委員会
-
武谷 雄二
生殖医学の登録に関する委員会
-
富永 敏朗
生殖医学の登録に関する委員会
-
永田 行博
生殖医学の登録に関する委員会
-
野田 洋一
生殖医学の登録に関する委員会
-
廣井 正彦
生殖医学の登録に関する委員会
-
八神 喜昭
生殖医学の登録に関する委員会
-
桑原 慶紀
生殖医学の登録に関する委員会
関連論文
- P3-86 産科医療補償制度取り組みとその工夫(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-237 維持透析療法中の慢性腎不全合併婦人科癌に対し術後化学療法を施行した2症例(Group61 卵巣腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-235 Meigs症候群を来たした卵巣甲状腺腫の1例(Group61 卵巣腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14 動注化学療法を施行した子宮頸癌45例の予後についての検討(Group36 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-463 より安全な分娩を目指して : 産科オープンシステムの導入(Group164 周産期医療体制,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-431 妊娠中に深部静脈血栓症を発症し,活性型プロテインC製剤を投与して無事周産期を終えたプロテインC欠損症の一例(Group161 合併症妊娠3,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-192 MEA療法が奏効したMTX-FA療法不応性invasive moleの3症例(Group127 絨毛性疾患2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-174 Weekly TJ療法が有効であった多発転移を伴う腟癌4b期の1症例(Group124 その他の良性・悪性腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-337 ヒト子宮内膜におけるカルパインとカルパスタチンの発現(Group 45 生殖生理・病理IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-262 外陰部Aggressive Angiomyxomaの1例(Group 36 その他の良性・悪性腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における余剰胚の凍結融解胚移植の検討 : Day6形態不良胚盤胞の凍結保存は有用か
- P2-130 妊娠終了とともに軽快した不明熱の一例(Group49 合併症妊娠3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-56 凍結胚移植で妊娠・分娩に至った子宮内膜に間葉系幹細胞が正常に存在する子宮内膜発育不全の1症例(Group 41 生殖補助医療2,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- カニクイザルES細胞の分化に対するBMP4の効果
- P2-484 Morquiosyndrome合併妊娠の1例(Group167 合併症妊娠8,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 15)DICおよびDICの処置(10.異常分娩の管理と処置,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 14)産科ショックおよび産科ショックの対応(10.異常分娩の管理と処置,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 61 卵巣癌腹水細胞由来YKT株の樹立とmatrigelを用いたヌードマウス卵巣同所移植法と肝転移モデルの作成
- 思春期における続発無月経の病態と治療に関する小委員会 (平成10年度専門委員会報告)
- 生殖・内分泌委員会報告 : 思春期における続発無月経の病態と治療に関する小委員会(平成9年度〜10年度検討結果報告) : 18歳以下の続発無月経に関するアンケート調査 : 第1度無月経と第2度無月経の比較を中心として
- 思春期における続発無月経の病態と治療に関する小委員会(平成9年度専門委員会報告)
- 生殖・内分泌委員会(平成8年度専門委員会報告)
- 生殖・内分泌委員会(平成7年度専門委員会報告)
- 用語委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 生殖・内分泌委員会報告 : 平成12年度生殖医学登録報告(第12報) : 平成11年(1999年)分の臨床実施成績-国際統計報告書
- 1)生殖・内分泌委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 234 外陰悪性黒色腫の症例
- 65 悪性ミューラー管混合腫瘍の3例
- 13 子宮頚部悪性腫瘍の2例
- 279. 子宮体部悪性リンパ腫の1例(子宮体部XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 39.細胞診を契機として診断された子宮頸部悪性リンパ腫の1例(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 婦人科良性疾患に対する腹腔鏡下手術時の内服抗生剤の有用性
- 精液所見から見た体外受精の臨床成績精液所見不良例と閉塞性無精子症に対する顕微授精の適応
- 腹腔鏡下手術中に発生した重症皮下気腫の一例
- 未承認薬物療法に関する問題検討小委員会(平成12年度専門委員会報告)
- 周産期委員会報告 : 未承認薬物療法に関する問題検討小委員会報告
- 討論 : 卵の側からみた受精と着床をめぐる諸問題
- 132)妊娠12週で急性大動脈解離を発症したMarfan症候群の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 討論(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- 救命し得た分娩型劇症型A群レンサ球菌感染症の1例
- 胚が2個しか得られなかった周期に対する二段階胚移植の有用性
- 27-19.反復ART不成功例に対する透明帯除去胞胚を用いた二段階胚移植の有用性(第132群 不妊・不育13)(一般演題)
- 27-15.胚が2個または3個しか得られない周期に対する二段階胚移植の有用性(第132群 不妊・不育13)(一般演題)
- P-263 マウス胚ミトコンドリアの集合について
- 289 子宮内膜胚受容能発現における胚由来因子の意義 : マウスを用いたin vitro着床モデルの開発
- 哺乳類初期胚発生に及ぼす環境因子の解析(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- 92 マウス初期胚発育に及ぼす子宮内環境の解析
- 13 マウス初期胚発育に与えるマウス子宮腔液の影響
- 103.抗ブタ透明帯抗体の受精阻止作用の機序 : 第17群 免疫 II (98〜103)
- 102.ブタ卵透明帯の免疫学的解析 : 第17群 免疫 II (98〜103)
- 卒後臨床研修カリキュラム
- P2-426 人工弁置換衛後妊娠にヘパリン起因性血小板減少症を来し治療に苦慮した症例(Group160 合併症妊娠2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 62 ヌードマウス卵巣同所移植法を用い細胞外基質成分の変化に伴う卵巣腫瘍の形成能と転移巣の比較検討
- 強酸性水の特性および生体に対する影響に関する基礎的検討
- Intratumoral DNA heterogeneityを伴った高分化型の粘液性卵巣癌
- 妊娠中毒症と酸化ストレスー中毒症発症との関わり(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- 長期の経過観察で検出された子宮頸部上皮内腺癌の1症例
- 特発性早発閉経(POF)および多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)患者における mullerian-inhibiting substance(MIS)および follistatin related gene(FLRG)の遺伝子解析
- 重症妊娠中毒症と常位胎盤早期剥離における血栓性素因の検討(第38群 妊娠・分娩・産褥11)
- P-189 プロテインS遺伝子に点突然変異が見いだされた深部静脈血栓症合併妊娠の1例
- 重症妊娠中毒症と常位胎盤早期剥離における血栓性素因の検討(一般演題:ポスター)
- マウス胚仔の着床過程に関与する新規遺伝子の探索とその解析
- 生殖・内分泌委員会報告 : 平成10年度生殖医学登録報告 (第10報) : 平成9年(1997年)分の臨床実施成績 : 国際統計報告書
- 生殖・内分泌委員会報告 : 平成9年度生殖医学登録報告(第9報) : 平成8年(1996年)分の臨床実施成績 : 国際統計報告書
- 生殖・内分泌委員会報告 : 平成8年度 生殖医学登録報告 (第8報) : 平成7年(1995年)分の臨床実施成績-国際統計報告書
- 生殖・内分泌委員会報告 : 平成7年度 生殖医学登録報告(第7報) : 平成6年(1994年)分の臨床実施成績-国際統計報告書
- 61 ハムスター胚培養に及ぼす可視光線の影響
- 教育・用語委員会報告 : 生涯教育-研修テーマに関するアンケート調査報告
- 教育・用語委員会 (平成3年度専門委員会報告)
- 教育・用語委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- 急性呼吸不全を呈した粟粒結核症合併妊娠の1例
- 493 子宮内膜の月経性剥脱後の再生修復機構 : 腺管形成と上皮化過程のメカニズム
- 103 ヒト絨毛細胞と基底膜との相互作用 : ヒト正常絨毛細胞株を利用して
- 128 顆粒膜細胞のホルモン産生能に及ぼす莢膜細胞の影響 : 卵胞発育にともなう変化
- P-77 顆粒膜細胞から卵への卵成熟抑制因子移送機構 : 人工卵胞壁を用いた検討
- 256 "人工卵胞壁"を用いた卵培養 : 卵成熟抑制に及ぼす顆粒膜 : 莢膜細胞相互作用とFSHの影響
- 255 人工卵胞壁の開発 : ウシ顆粒膜 : 莢膜細胞培養系のEstradiolとProgesterone産生能
- 92 体重減少性無月経に対するGnRH隔日投与の効果 : 体重回復後にも卵巣機能の改善をみない症例における検討
- 平成3年度 生殖医学の登録に関する委員会報告 (第3報) : 平成2年分の臨床実施成績, 平成元年分の治療による出生児の追跡調査成績
- 平成2年度 生殖医学の登録に関する委員会報告 : 平成元年分の臨床実施成績と昭和63年末までの治療により出生した児の調査成績
- 生殖医学の登録に関する委員会報告 (理事会内委員会)
- 306 腫瘍細胞と宿主間質との間の相互作用に関する実験病理学的検討
- 教育・用語委員会(平成6年度専門委員会報告)
- 教育・用語委員会 (平成5年度専門委員会報告)
- 503 肝紫斑病合併妊娠分娩の1例
- 教育・用語委員会
- 178 悪性子宮ミューラー管混合腫瘍(MMMT)の免疫組織学的検討とヌードマウス同所移植実験に基づく組織発生についての考察
- 226 母児共に良好な経過をたどった化膿性尿膜管嚢胞合併妊娠の一例
- ウシの優性卵胞内のE_2, P_4は小卵胞内の卵子の質に影響を及ぼさない
- 投与設計と薬効薬理(XIV)モルヒネの生体内動態(3)モルヒネの鎮痛有効濃度域の上昇と臨床検査値の推移
- 512 卵巣機能発現機構における顆粒膜 : 莢膜細胞間相互作用の役割 : 透過性コラーゲン膜上での両面培養による検討
- 胚移植期および着床期の子宮内膜環境の改善 : 肝細胞成長因子の役割
- HGFと生殖内分泌
- 着床機構に関する研究
- 着床機構に関する研究
- 妊娠の成立・着床(今月の研修テーマ)
- 2. 生殖 a. 着床
- 287 子宮内膜平行培養系(Parellel endometrial culture system: PEC system)を用いた不妊症患者内膜の胚受容能の検討
- 子宮内膜症と腹痛