234 外陰悪性黒色腫の症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1996-03-22
著者
-
紙谷 尚之
福井県済生会病院
-
富永 敏朗
医療法人とみなが
-
今村 好章
福井医科大学 第一病理
-
森 正樹
福井大学医学部附属病院病理部
-
佐々木 博正
福井大
-
森 正樹
福井医科大学検査部
-
吉田 好雄
福井医科大学産科婦人科
-
紙谷 尚之
福井医科大学産科婦人科
-
竹内 譲
福井医科大学産科婦人科
-
鈴木 由里子
福井医科大学産科婦人科学教室
-
山上 由香
福井医科大学産科婦人科学教室
-
黒川 哲司
福井医科大学産科婦人科学教室
-
久住 健一
福井医科大学産科婦人科学教室
-
佐々木 博正
福井医科大学産科婦人科学教室
-
富永 敏朗
福井医科大学産科婦人科学教室
-
今村 好章
福井大学医学部付属病院病理部
-
今村 好章
福井大学附属病院病理部
-
紙谷 尚之
福井県済生会病院 皮膚科
-
紙谷 尚之
福井医科大学 産婦人科
-
吉田 好雄
福井医科大学 産婦人科
-
久住 健一
福井・笠原病院
-
鈴木 由里子
福井・木沢記念病院
-
森 正樹
福井医科大学医学部附属病院検査部
-
紙谷 尚之
福井県
-
富永 敏朗
福井医科大学産婦人科
-
佐々木 博正
福井医科大学産婦人科
関連論文
- P3-86 産科医療補償制度取り組みとその工夫(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- エンドトキシンショックに対するNOS阻害剤補助療法の実験的検討
- 6.高度の気道狭窄をきたした気管腫瘍の2例(第33回 日本気管支学会北陸支部会)
- 61 卵巣癌腹水細胞由来YKT株の樹立とmatrigelを用いたヌードマウス卵巣同所移植法と肝転移モデルの作成
- P3-59 成熟奇形腫の悪性転化について(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 用語委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮内膜細胞診に保存液を使用した液状検体処理導入の試み
- 特異な免疫染色所見を示した悪性リンパ腫の1例
- 頬部に発生した胞巣型横紋筋肉腫の1例
- 215 Sclerosing polycystic adenosis of left parotid gland
- 99 ALL患者胸水中にヘルペスウィルス感染細胞を認めた一例
- 橋本病に合併した甲状腺乳頭癌 : Warthin-like tumor of the thyroid
- 292 頬部原発Rhabdomyosarcomaの1例
- 203 MEN type Iに合併した副甲状腺癌
- 304 甲状腺好酸性濾胞腫瘍の2例
- 子宮頚部原発の肉腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 子宮頚部VIII
- 子宮頚部癌肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VIII
- 234 外陰悪性黒色腫の症例
- 65 悪性ミューラー管混合腫瘍の3例
- 13 子宮頚部悪性腫瘍の2例
- B-5 アビジン・ビオチン複合体のホルムアミドによる解離条件
- 甲状腺腫瘍における17番染色体数的異常の検索
- 279. 子宮体部悪性リンパ腫の1例(子宮体部XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 163 甲状腺濾胞性腫瘍における17番染色体数的異常の検索(甲状腺I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 39.細胞診を契機として診断された子宮頸部悪性リンパ腫の1例(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- K-21 肺癌発育の三次元的不均一性に関するCT画像, 肉眼像, 組織像からの検討
- 9.末梢気管支に腔内進展した肺扁平上皮癌の2手術例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 21.肺門部肺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- 24.集学的治療を施行した同時性両側肺扁平上皮癌の1例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 嚢胞内乳腺腫瘍と鑑別が困難であった澄明細胞汗腺腫の1例
- 上部消化管の潰瘍性出血に対するフィブリン接着剤局注による止血の実験的研究 : エタノールとの比較
- 上部消化管出血に対する内視鏡下フィブリン接着剤局注止血術の実験的検討
- きわめて予後不良であった直腸sm内分泌細胞癌の1例
- 下行結腸癌に合併した肝硬化性血管腫の1例
- 7.CK7及びCK20による免疫組織染色が肺癌の診断に有効であった2例(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- 巨大仮性嚢胞を合併した非浸潤性粘液性嚢胞腺癌の1例
- 腎平滑筋肉腫の1例
- 62 ヌードマウス卵巣同所移植法を用い細胞外基質成分の変化に伴う卵巣腫瘍の形成能と転移巣の比較検討
- 敗血症性DICラットに対するNOS阻害剤の治療効果
- 外傷性DICの発症に関する実験的研究 : ラットにおける出血性侵襲後の凝固線溶系,血中サイトカインレベルの変化と組織病理学的所見
- OP-1-016 胆嚢癌における癌基底膜の臨床病理学的意義
- P2-66 当院における常位胎盤早期剥離15例の検討 : 凝固・線溶マーカーの有用性について(第二報)(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-129 当院における常位胎盤早期剥離10例の検討 : 凝固線溶マーカーの有用性について(Group92 妊娠分娩産褥8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 教育・用語委員会報告 : 生涯教育-研修テーマに関するアンケート調査報告
- 教育・用語委員会 (平成3年度専門委員会報告)
- 教育・用語委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- P1-619 子宮または子宮付属器の良性疾患が閉経に及ぼす影響 : 閉経年齢と脂質プロファイルの推移について(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 294 子宮癌肉腫7例の細胞診の検討
- 子宮内膜間質肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部XI
- 急性呼吸不全を呈した粟粒結核症合併妊娠の1例
- 493 子宮内膜の月経性剥脱後の再生修復機構 : 腺管形成と上皮化過程のメカニズム
- 103 ヒト絨毛細胞と基底膜との相互作用 : ヒト正常絨毛細胞株を利用して
- ホルモン補充療法中の子宮体癌の2例 : 不正***出血の取り扱いについて
- 128 顆粒膜細胞のホルモン産生能に及ぼす莢膜細胞の影響 : 卵胞発育にともなう変化
- P-77 顆粒膜細胞から卵への卵成熟抑制因子移送機構 : 人工卵胞壁を用いた検討
- 256 "人工卵胞壁"を用いた卵培養 : 卵成熟抑制に及ぼす顆粒膜 : 莢膜細胞相互作用とFSHの影響
- 255 人工卵胞壁の開発 : ウシ顆粒膜 : 莢膜細胞培養系のEstradiolとProgesterone産生能
- 92 体重減少性無月経に対するGnRH隔日投与の効果 : 体重回復後にも卵巣機能の改善をみない症例における検討
- 平成3年度 生殖医学の登録に関する委員会報告 (第3報) : 平成2年分の臨床実施成績, 平成元年分の治療による出生児の追跡調査成績
- 平成2年度 生殖医学の登録に関する委員会報告 : 平成元年分の臨床実施成績と昭和63年末までの治療により出生した児の調査成績
- 生殖医学の登録に関する委員会報告 (理事会内委員会)
- P-291 子宮癌肉腫における癌腫成分と肉腫成分の悪性度の比較 : 血管新生とアポトーシスを用いた検討
- 390 ヌードマウス卵巣同所移植法における各種抗癌剤感受性試験法確立の試み
- 374 神経分泌顆粒を有する未分化子宮癌株の樹立とCDDP投与時の細胞代謝変化 : Cytosensorを用いた検討
- 306 腫瘍細胞と宿主間質との間の相互作用に関する実験病理学的検討
- P-50 GnRHa療法後並びに閉経後の子宮筋腫の形態学的変化における検討
- 教育・用語委員会(平成6年度専門委員会報告)
- 教育・用語委員会 (平成5年度専門委員会報告)
- 子宮頸部細胞診が発見の契機となったExtraovarian peritoneal serous papillary adenocarcinomaの1例
- 81 子宮内容物の病理組織学的検討による子宮外妊娠と不全流産の鑑別
- 503 肝紫斑病合併妊娠分娩の1例
- 教育・用語委員会
- 178 悪性子宮ミューラー管混合腫瘍(MMMT)の免疫組織学的検討とヌードマウス同所移植実験に基づく組織発生についての考察
- 226 母児共に良好な経過をたどった化膿性尿膜管嚢胞合併妊娠の一例
- ウシの優性卵胞内のE_2, P_4は小卵胞内の卵子の質に影響を及ぼさない
- 投与設計と薬効薬理(XIV)モルヒネの生体内動態(3)モルヒネの鎮痛有効濃度域の上昇と臨床検査値の推移
- 512 卵巣機能発現機構における顆粒膜 : 莢膜細胞間相互作用の役割 : 透過性コラーゲン膜上での両面培養による検討
- 胚移植期および着床期の子宮内膜環境の改善 : 肝細胞成長因子の役割
- HGFと生殖内分泌
- 着床機構に関する研究
- 着床機構に関する研究
- 妊娠の成立・着床(今月の研修テーマ)
- 2. 生殖 a. 着床
- P1-19-27 常位胎盤早期剥離の早期診断及び除外診断における凝固・線溶マーカー有用性(第3報)(Group41 妊娠・分娩・産褥の生理・病理9 常位胎盤早期剥離・超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 287 子宮内膜平行培養系(Parellel endometrial culture system: PEC system)を用いた不妊症患者内膜の胚受容能の検討
- 子宮内膜症と腹痛
- P2-50-1 分娩時に発症し,観血的方法で治癒し得た新生児右上腕動脈血栓症の一症例(Group106 出生前診断・新生児(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37-6 双胎妊娠における母体血液凝固線溶系検査の基準値の設定 : 妊娠30週と34週前後の比較(Group37 合併症妊娠3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-49-8 切迫早産患者における凝固・線溶マーカー測定の意義 : 双胎妊娠と単胎妊娠の比較(Group49 早産6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-40-3 常位胎盤早期剥離の除外診断における凝固・線溶マーカーの有用性(第4報)(Group96 産科合併症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-21-4 職員を対象とした子宮頸がん予防対策へのHPVワクチン導入(Group 126 女性医学 予防・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-25-9 常位胎盤早期剥離外出血型と前置胎盤警告出血における凝固線溶系マーカー測定の検討(Group 130 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-25-7 常位胎盤早期剥離における早期診断の課題 : 凝固・線溶分子マーカーの診断への応用(Group 130 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-21-1 当院における妊婦乳がん検診導入の試み(Group 126 女性医学 予防・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-40-2 ハイリスク妊娠における凝固・線溶マーカー測定の意義 : 双胎妊娠と単胎妊娠の比較(Group 92 多胎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-33-6 単胎妊娠高血圧症候群患者における凝固線溶マーカーの後方視的検討(Group 33 PIH3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-30-1 当院における妊婦乳がん検診の試み(Group 68 乳房・避妊・他,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-26-8 子宮内膜症患者に対するホルモン療法の血液凝固線溶マーカーへの影響 : ジェノゲストとLEPの比較(Group 123 子宮内膜症・臨床2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-22-12 常位胎盤早期剥離の早期診断への挑戦 : 凝固・線溶マーカーを用いたスコアリングの検討(Group 119 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-27-9 子宮内容除去術の1週間後に危機的出血を起こし,子宮頸管内の損傷が疑われ,2回の子宮動脈塞栓術を行ったのち,自然妊娠・自然分娩で生児を得た1症例(Group27 産科出血1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)