512 卵巣機能発現機構における顆粒膜 : 莢膜細胞間相互作用の役割 : 透過性コラーゲン膜上での両面培養による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-02-10
著者
-
富永 敏朗
医療法人とみなが
-
五十嵐 正雄
群馬大学医学都産科婦人科学教室
-
長谷川 喜久
群馬大学医学都産科婦人科学教室
-
五十嵐 正雄
群馬大
-
富永 敏朗
福井医大
-
小辻 文和
福井医大産婦人科
-
長谷川 喜久
群馬大
-
Hasegawa Y
School Of Veterinary Medicine And Animal Science Kitasato University
関連論文
- P3-86 産科医療補償制度取り組みとその工夫(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 八味地黄丸の視床下部-下垂体-睾丸系機能に対する効果
- 274.超音波断層法を用いての新しい術中臓器断層法 : 第46群 診断検査 IV (272〜276)
- 215.薬剤併用による多胎妊娠予防のための基礎的研究 : 第43群 不妊と避妊 II(214〜217)
- 61 卵巣癌腹水細胞由来YKT株の樹立とmatrigelを用いたヌードマウス卵巣同所移植法と肝転移モデルの作成
- 用語委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 234 外陰悪性黒色腫の症例
- 65 悪性ミューラー管混合腫瘍の3例
- 13 子宮頚部悪性腫瘍の2例
- 279. 子宮体部悪性リンパ腫の1例(子宮体部XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 39.細胞診を契機として診断された子宮頸部悪性リンパ腫の1例(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 210. Prostaglandin E_2投与後のLHとcyclic AMP放出の時間的推移 (第17群 プロスタグランディン (210〜215))
- 192. プロスタグランディン(PG)E_2のLH放出作用機序 (1)
- 72. 無月経ないし排卵周期不妊症患者の娠妊・分娩後の follow up 成績 ( 第II群 婦人科領域)
- 163 胎児中大脳動脈および臍帯動脈血流速度波形分析による子宮内発育遅延児の予後推定
- 18 子宮体癌の予後判定因子について
- 65 GnRHa投与時のFlare-upによる卵胞期初期の内分泌動態からみた体外受精胚移植の予後
- 6 GnRH agonistのshort term protocolによるIVF-ETの治療成績
- 62 ヌードマウス卵巣同所移植法を用い細胞外基質成分の変化に伴う卵巣腫瘍の形成能と転移巣の比較検討
- 141. 頚管炎患者および無症候性検診者におけるトラコーマ・クラミジアの分離培養成績について : 第25群 感染症 III
- 155.子宮頚癌細胞にみられた巨大な直線fibrillar状核内封入体について : 第31群 基礎腫瘍学 I(153〜156)
- 教育・用語委員会報告 : 生涯教育-研修テーマに関するアンケート調査報告
- 教育・用語委員会 (平成3年度専門委員会報告)
- 教育・用語委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- 急性呼吸不全を呈した粟粒結核症合併妊娠の1例
- 493 子宮内膜の月経性剥脱後の再生修復機構 : 腺管形成と上皮化過程のメカニズム
- 103 ヒト絨毛細胞と基底膜との相互作用 : ヒト正常絨毛細胞株を利用して
- 体外受精卵卵管内移植による四胎妊娠の一例 : 体外受精と多胎出現率についての考察
- 98 IVF-ETの過排卵刺激周期における妊娠成績評価としての血中Progesterone, Inhibinの評価
- 476 体外受精胚移植における過排卵刺激周期における卵胞発育モニタリングの指標としての血中インヒビンの評価
- 397 妊娠初期の血中インヒビン値測定による妊娠予後の判定
- 110 卵培養液としてのヒト羊水の効用について
- 99. 新考案装置によるMicrobubble testと肺成熟度との相関性について
- 28. われわれが考案した新しい器具を用いたIVF-ETの成績
- 150 大量通水による卵管の機能的通過性の診断とその治療成績
- 128 顆粒膜細胞のホルモン産生能に及ぼす莢膜細胞の影響 : 卵胞発育にともなう変化
- P-77 顆粒膜細胞から卵への卵成熟抑制因子移送機構 : 人工卵胞壁を用いた検討
- 256 "人工卵胞壁"を用いた卵培養 : 卵成熟抑制に及ぼす顆粒膜 : 莢膜細胞相互作用とFSHの影響
- 255 人工卵胞壁の開発 : ウシ顆粒膜 : 莢膜細胞培養系のEstradiolとProgesterone産生能
- 92 体重減少性無月経に対するGnRH隔日投与の効果 : 体重回復後にも卵巣機能の改善をみない症例における検討
- 242 ヒト顆粒膜細胞に対するアクチビンAの役割
- 124 Activin Aの受精に及ぼす影響について
- 140 卵丘細胞の受精初期に於ける意義
- 脳下垂体性ゴナドトロピン分泌に関する研究
- 159 超高感度EIA法による微量hCG測定の意義
- 228. 胞状奇胎1,267例のfollow up,特に予防的化学療法の効果について : 第40群 絨毛性疾患 III
- 91. Prolactin産生下垂体腺腫の治療法別妊孕性と妊娠の予後に関する研究 : 第16群 内分泌 IV (91〜96)
- 309.PRL産生下垂体腺腫の治療後の予後 : 第62群 内分泌の臨床 V(305〜309)
- 218. 下垂体微小腺腫の内分泌学的鑑別診断法 : 第46群 内分泌・中枢・レセプターIV
- 319.部分的に精製したhM-FSHの人排卵誘発効果(第1報) : 第54群 不妊・避妊 I (318〜322)
- 293. PCO (多嚢胞性卵巣症候群)の成因に関する遺伝学的研究
- 91 成因からみた子宮体癌の新しい分類
- 平成3年度 生殖医学の登録に関する委員会報告 (第3報) : 平成2年分の臨床実施成績, 平成元年分の治療による出生児の追跡調査成績
- 平成2年度 生殖医学の登録に関する委員会報告 : 平成元年分の臨床実施成績と昭和63年末までの治療により出生した児の調査成績
- 62 PCOではなぜ妊娠率が低いのか? : PCOモデルマウスにおける排卵及び受精に関する研究
- 262 正常妊娠血漿中inhibinの動態とその起源
- 19.正常妊娠ラットにおけるangiotensin II,norepinephrineの昇圧反応性 : 第4群 妊娠・分娩・産褥I(17〜21)
- 生殖医学の登録に関する委員会報告 (理事会内委員会)
- 87. 卵巣卵胞液中のInhibin様物質の定量と精製 : 第19群 内分泌・末梢I
- 252.妊娠及び絨毛性腫瘍におけるimmnnoriactive hCGの等電点パターン : 第47群 絨毛性腫瘍 基礎
- 306 腫瘍細胞と宿主間質との間の相互作用に関する実験病理学的検討
- 45. 視床下部性FSH放出因子の純化とその臨床応用
- 70.PMS前処置ラット卵巣を使用した高感度のFSHラジオレセプタ アッセイ : 第20群内分泌・レセプターI
- 教育・用語委員会(平成6年度専門委員会報告)
- 教育・用語委員会 (平成5年度専門委員会報告)
- 20.卵管不妊の酵素療法に対する考察 : 特に子宮内細菌培養及び手術例からの検討(第3群不妊・避妊)
- 9. 人排卵誘発のための副腎皮質ホルモン療法の臨床的基礎研究
- 48. 新しい排卵誘発法 Clomiphene+HCGの効果と作用機序
- 38. 胞状奇胎娩出後の予防的化学療法の効果
- 44. 絨毛性腫瘍患者follow upのための血中hCG-β定量法の価値 (第3群 絨毛性腫瘍 (33〜44))
- 503 肝紫斑病合併妊娠分娩の1例
- 144 ヒト卵管上皮にみられた膨大部を有する線毛の超微形態について
- 19 婦人科悪性腫瘍に対する補助化学療法について一多施設共同, 同一protocolによる治療成績
- 手術中の新しい神経染色法を応用した子宮頚癌手術における骨盤神経温存法の効果
- ストレプトゾトシン糖尿病成熟ラットにおける視床下部 下垂体 卵巣機能の障害
- 教育・用語委員会
- 178 悪性子宮ミューラー管混合腫瘍(MMMT)の免疫組織学的検討とヌードマウス同所移植実験に基づく組織発生についての考察
- 226 母児共に良好な経過をたどった化膿性尿膜管嚢胞合併妊娠の一例
- 84.絨毛性疾患追跡時のnative-hCG hCG α・β-subunit測定の有用性 : 第17群 絨毛性疾患 III(82〜86)
- 9.Clomipheneの分子レベルにおける作用機序(第2群ホルモンII)
- 11. 機能性子宮出血に関する研究(第2),1795例に対する32種類のホルモン療法の効果の比較検討
- 481 絨毛性疾患における血中インヒビンの動態とその意義
- 304 イソヒビン作用機構の解明
- 303 ブタ顆粒膜培養細胞からのインヒビンの分泌
- 188. ブタ卵胞液中のインヒビン様物質の単離精製 : 第33群 内分泌 V
- 19. 絨腫の管理と化学療法
- 討論 (子宮内膜症をめぐる諸問題)
- Rh式血液型不適合妊娠によるRh_o(D)-型婦人の抗Rh_o(D)抗体の産生率と児の予後
- 332 長期エストロゲン補充療法の脂質代謝におよぼす影響
- ウシの優性卵胞内のE_2, P_4は小卵胞内の卵子の質に影響を及ぼさない
- 投与設計と薬効薬理(XIV)モルヒネの生体内動態(3)モルヒネの鎮痛有効濃度域の上昇と臨床検査値の推移
- 512 卵巣機能発現機構における顆粒膜 : 莢膜細胞間相互作用の役割 : 透過性コラーゲン膜上での両面培養による検討
- 胚移植期および着床期の子宮内膜環境の改善 : 肝細胞成長因子の役割
- HGFと生殖内分泌
- 着床機構に関する研究
- 着床機構に関する研究
- 妊娠の成立・着床(今月の研修テーマ)
- 2. 生殖 a. 着床
- 287 子宮内膜平行培養系(Parellel endometrial culture system: PEC system)を用いた不妊症患者内膜の胚受容能の検討
- 子宮内膜症と腹痛