卒後臨床研修カリキュラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学教育学会の論文
- 2001-08-25
著者
-
吉田 一郎
久留米大学医学部GC/MS医学応用研究施設
-
福本 陽平
山口大学医学部附属病院総合診療部
-
熊坂 一成
日本大学医学部附属板橋病院
-
野田 洋一
滋賀医科大学産科学婦人科学教室
-
野田 洋一
滋賀医科大学 消化器外科
-
野田 洋一
滋賀医科大学産婦人科学
-
熊坂 一成
日本大学医学部病態病理学系臨床検査医学分野
-
熊坂 一成
日本大学 医学部 臨床検査医学
-
熊坂 一成
日大・医・臨床病理
-
熊坂 一成
日本大学医学部臨床病理学
-
大滝 純司
筑波大学臨床医学系
-
戸倉 康之
浦和市立病院
-
畑尾 正彦
日本赤十字武蔵野短期大学
-
吉田 一郎
久留米大学医学教育学
-
津田 司
三重大学大学院医学系研究科 家庭医療学
-
西崎 統
聖路加国際病院内科
-
北原 光夫
東京都済生会中央病院
-
津田 司
三重大学医学部総合診療部
-
大滝 純司
東京医科大学病院総合診療部
-
大滝 純司
川崎医大総合診療部
-
北原 光夫
東京都済生会向島病院内科
-
北原 光夫
東京済生会中央病院
-
伊藤 澄信
国立病院東京医療センター総合診療科
-
大滝 純司
北海道大学医学部総合診療部
-
松村 理司
市立舞鶴市民病院内科
-
福本 陽平
山口大学 医学部医学教育センター
-
福本 陽平
山口大学医学部附属病院 総合診療部
-
西崎 統
聖路加国際病院 内科
-
西崎 統
聖路加国際病病院
-
伊藤 澄信
国立東京第二病院総合診療科
-
伊藤 澄信
国立病院東京医療センター 消化器科
-
松村 理司
市立舞鶴市民病院
-
戸倉 康之
さいたま市立病院
-
吉田 一郎
久留米大学 医学部小児科
-
熊坂 一成
日本大学医学部・臨床病理学
-
熊坂 一成
日本大学医学部臨床病理学教室
-
伊藤 澄信
国立東京第二病院
-
福本 陽平
山口大学医学部付属病院総合診療部女性診療外来
-
野田 洋一
滋賀医科大学産婦人科
-
大滝 純司
北海道大学医学研究科 プライマリ・ケア医学
関連論文
- HHH症候群の患者尿によるGC/MSスクリーニング診断への応用
- 成人フェニルケトン尿症の2症例
- 司会のことば
- 司会の言葉
- 卒前の臨床実習における診療録作成法の指導経験 : 医学生はなぜPOMRが書けないのか
- 日本人軽症プロピオン酸血症の遺伝子解析 : common mutation の同定
- 電子伝達フラビタン蛋白脱水素酵素遺伝子のゲノム構造と日本人遅発型グルタル酸尿症II型での新規遺伝子異常
- 著明な脂肪肝とともに多量の心嚢液貯留を認めたグルタル酸尿症II型の一例
- 医学教育セミナーとワークショップの10回にわたる開催経験
- 医学部4年生の臨床実習前, 5年生臨床実習中, 6年生卒業試験の成績および医師国家試験の合否に関する検討
- 基本的臨床技能習得のためのスキルスラボの導入とその有用性
- 通過儀式としての白衣授与式(White Coat Ceremony)の施行と評価 : 卒前医学教育における専門職意識の育成のひとつとして
- 医学生の態度教育のために実施している患者付き添い実習に関する検討
- 7.AIDSに合併した重症心不全の1例(第19回山口県循環不全研究会)
- 女性診療外来の現状と今後の課題
- 人工栄養児および母乳栄養児におけるビオチンの栄養状態に関する検討
- 小児科クリニカルクラークシップにおけるクリニック実習・プライマリケア実習の教育効果
- グルタル酸尿症II型におけるアシルカルニチンの腎での handling
- 新生児マススクリーニングが契機となり発見されたSLC25A13変異遺伝子複合ヘテロ接合体患者の自然歴
- サリチル酸系薬剤とReye症候群
- 卒後臨床研修カリキュラム
- MS/MSとGC/Mスクリーニングとの補完性
- 客観的臨床能力試験での医療面接における評価の差の問題について
- 低体温療法を併用して治療したエンテロウイルス脳幹脳炎の1救命例
- 14.胸・腹水のコントロールに難渋したCrow-Fukase症候群の一例(第20回山口県集中治療研究会)
- 4.イレウス管が原因と考えられる腸重積の1例(第20回山口県集中治療研究会)
- 2.ランビック自動尿量計の開発(第20回山口県集中治療研究会)
- 23. 総合治療センターの実習前後における多臓器不全終末期医療に対する学生の意識調査
- 医学部5年生における臨床講座の筆記試験とOSCEの成績に関する検討
- 20.総合外来部門での精神・心因性患者について(第23回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 8.重症感染症に伴う血球貪食症候群に関する検討(第19回山口県集中治療研究会)
- 14.SIRS症例と内科的黄疸の検討
- 人の死に関する医学部新入生の認識について -他学部学生との比較から-
- ICUで診療した諸疾患群における救命効果と医療介入度の対比
- 地域総合病院における入院診療機能 : プライマリ・ケア国際分類を用いての分析
- 新生児代謝異常スクリーニングにおける周生期薬物使用の問題
- 新生児先天性代謝異常スクリーニングにおける尿中グリセロール検出の意義
- 北部九州におけるGC/MS法による新生児先天性代謝異常症スクリーニング
- 新生児期の尿中オロット酸およびウラシルの意義
- Maternal PKUにおける先天性心疾患
- フェニルケトン尿症 : 5歳時の知能予後と各年齢層の血清フェニルアラニン値との関連
- 代謝異常スクリーニングによるインフルエンザ脳症の予防
- 久留米大学医学部医学教育企画調査室
- 学習環境評価表(翻訳) : ダンディー大学 Sue Roff 女史による英国発の学習者の環境評価
- ダンディー大学のオープンデー
- GC/MSによる新生児代謝異常症スクリーニングの意義
- タンデム質量分析法による新生児マススクリーニング対象疾患の検討
- 尿を用いだGC/MSによる新生児代謝異常症スクリーニングの展望
- GC/MSによる新生児スクリーニングで発見されたエチルマロン酸尿症
- GC/MSによる新生児代謝異常症スクリーニングの意義
- 新生児期における尿中乳酸高排泄に関する検討
- 簡易 urease GC/MS法を用いる新生児マススクリーニング試験研究とハイリスクスクリーニング
- GC/MS新生児スクリーニングにより判明した尿中トリエチレングリコール
- シトリン欠損症(NICCD)における尿中2-ヒドロキシイソ吉草酸の意義
- メチルマロン酸血症スクリーニングにおけるタンデム質量分析法の適用性
- タンデム質量分析法による新生児マススクリーニング対象疾患の検討
- 臨床像が異なる原発性高蓚酸尿症I型姉妹例のアラニン : グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼの分子生物学的酵素学的検討
- GC/MSによる新生児先天代謝異常症スクリーニングの経験とその問題点
- 15. 特殊調製乳(S22)による栄養中にビオチン欠乏症を呈したメチルマロン酸血症の乳児例
- 特殊調製乳(S22)による栄養中にビオチン欠乏症を呈したメチルマロン酸血症の乳児例
- 質量分析の基礎(GC/MS, LC/MS, LC/MS/MS)
- 新生児スクリーニングで発見され、神経芽細胞腫スクリーニングでも陽性になった孤発型グリセロールキナーゼ欠損症と思われる一例
- ガスクロマトクラフィ 質量分析法による新生児先天性代謝異常症のマルチプルスクリーニング
- 有機酸代謝異常症のスクリーニングハイリスクスクリーニングとマススクリーニングの結果
- ガスクロマト/質量分析法による新生児代謝異常スクリーニングのパイロットスタディ
- 皮膚所見に乏しい遅発型ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の一例
- GC/MSによる新生児代謝異常スクリーニングの試み
- 胎内死亡時のメチルマロン酸血症の出生前診断
- メチルマロン酸血症腎不全患者におけるメチルマロン酸の動態
- 心不全を伴った先天性甲状腺機能低下症
- 新生児発症の高アンモニア血症・高グリシン血症を伴ったメチルマロン酸尿症・ホモシスチン尿症症候群の一例
- わが国における注意欠陥多動性障害診療におけるmethylphenidate投与の問題点
- グルタル酸尿症II型の栄養管理について
- クリニカル・クラークシップへのポートフォリオ導入の経験
- 劇症肝炎の各種予後評価基準の妥当性の検討
- 成人型極長鎖アシル-CoA脱水素酵素(VLCAD)欠損症の19才女性例
- 経鼻胃管からのイトラコナゾール投与法
- 変貌をとげる韓国の医学教育
- 高齢者の在宅介護における介護者・被介護者が抱える問題について
- C-2 少量のアスピリン投与が症状改善に有効であった腹痛3症例の検討(Clinical Section,一般演題,講演抄録,第107回山口大学医学会学術講演会)
- NO.20 SP(模擬患者)から医学生が「次もこの医師にかかりたい」と評価される因子(第102回山口大学医学会学術講演会)
- フェニルケトン尿症 : 5歳時の知能指数と各年齢層の血清フェニルアラニン値との関連
- 医療面接における教員と模擬患者による学生評価について : 山口大学医学部における3年間の検討
- ITを用いた医学部学士編入学AO入試受験生サポートシステムの試み
- 教育における役割 : 1. 卒前教育
- 医療倫理の教育における能動的学習法の試みと医学生への教育効果
- SLC25A13遺伝子変異による新生児胆汁鬱滞症候群患者の20年間の血清アミノ酸の推移
- 教材としてのホームページ利用に対する工夫
- 卒前臨床修練1
- 臨床技能教育(I)
- 英国ならびに諸外国におけるプライマリ・ケア医の役割
- 総合診療部の役割と展開
- 便秘 (プライマリケア時代の症候の診かた)
- HBs抗原陽性を示した小児原発性肝細胞癌の1症例
- 肝疾患治療薬の作用に関する基礎的研究(3)glucagon-iusulin療法による急性,慢性肝不全の治療
- 肝疾患治療薬の作用に関する基礎的研究(2)重症肝炎の治療を目的としたglucagoninsulin療法の基礎的研究
- 食欲不振 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (症状編 消化器症状)
- 診断を導くために--一般臨床医が行う簡易な検査は (特集 気づきにくい「黄疸」を診る--1ランク上の診療を目指して) -- (「黄疸」と取り組む前に)
- GC/MS法による新生児代謝異常マススクリーニングで発症前に発見されたオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の1例
- ガスクロマトグラフィー質量分析法による先天性代謝異常症の新生児マススクリーニング4年9ヶ月の経験