文章理解支援のための予備的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 教育システム情報学会の論文
- 2002-01-26
著者
-
佐藤 実
東海大理
-
佐藤 実
東海大学理学部
-
大塚 一徳
東海大学
-
大塚 一徳
長崎県立大学
-
奥田 富蔵
東海大学教育研究所
-
及川 義道
東海大学理学部基礎教育研究室
-
井上 靖
東海大学総合情報センター
-
佐藤 実
東海大学理学部基礎教育研究室
-
佐藤 実
東海大学 理学部 基礎教育研究室
-
及川 義道
東海大学基礎教育研究室
-
井上 靖
東海大学
-
佐藤 実
東海大 理
-
奥田 富蔵
東海大学教務部計算センター業務課
関連論文
- 20pRC-11 虹ビーズを利用した物体の二次元運動の評価3(20pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- PHYSWAREに参加して(海外の動向)
- 22aTV-3 Flashを用いた運動解析ツール2(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21aXJ-9 Flashを用いた運動解析ツール(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 問題解決における問題空間とワーキングメモリ容量個人差の影響:Mastermind課題を用いた検討
- CAIを利用したコンピュータ・リテラシ教育の試み : 専門学校建築学科学生に対して
- 化学構造式インタフェースの開発
- 電子テキスト&ノートによる学習システム : テキストの文を利用したノート作成について
- 電子テキスト&ノートによる学習システム(3) : 化学構造式インタフェースについて
- 電子テキスト&ノートによる学習システム(2) : その入力インタフェースについて
- 電子テキスト&ノートによる学習システム : ノートの作成、診断機能について
- 文章理解支援のための予備的検討
- 知的ドリルC-interestとその数式入力インタフェース
- 知識埋め込みテキストの構想について
- メタ知識の教授を目的とする Go-Tutor の局面認識
- 問題解決におけるメタ知識獲得過程の分析
- Mastermindにおけるプレーヤーの解決方略--発話プロトコルによる解決過程の分析
- 問題解決における言語的作動記憶容量の制約と外的資源の利用
- 問題解決過程の分析を目的とした詰碁システム
- Mastermindを課題とする問題解決過程の分析 : プレープロトコル収集システムの設計
- 問題解決における言語的作動記憶容量と解決方略
- 定性推論による動的系の説明生成機能の実現
- 作動記憶上への継時的な記憶負荷の増加が問題解決に及ぼす影響
- 問題解決ITSのためのMaster-Mindとその基本問題空間及び解決方略
- 数当てゲームITSのためのプレー知識の構造について
- K-035 項目反応理論を用いた信頼性のある能力評価システムの研究(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 項目反応理論を応用した信頼性のあるオンライン学習システムの開発(e-Learningにおける学習評価/一般)
- ワーキングメモリへの記憶負荷が問題解決に及ぼす影響
- 看護教育用CAIの開発 -シミュレーションによる看護問題解決能力の育成-
- Mastermind プレヤーの実時間モデル
- 少数受講者および少数問題における項目反応理論を利用した信頼性のある受講者能力と問題難易度の同時評価方法の研究
- 2.「リメディアル☆フィジックス」の演示と試用体験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 東海大学の補習教育とカリキュラム計画(理工系物理学基礎教育の再編)
- 26pVE-1 虹ビーズを利用した物体の二次元運動の評価2(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 1J-02 船舶と全国の拠点を結んだ日食観測プロジェクト(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 27pYE-7 虹ビーズを利用した物体の二次元運動の評価(27pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1L-05 全天カメラによる南太平洋航海の記録(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 23aWA-11 ARを用いた運動解析ツール(23aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pZA-7 自然科学の初学者向けeラーニングコンテンツの開発(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aWK-5 Flashを利用した物体の2次元運動の解析法(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 領域13「物理映像教材の現状と展望」(2004年秋季大会シンポジウム(物性領域)の報告)
- 14pZA-4 DVD 教材「リメディアル☆フィジックス」を用いた教育実践 II(物理教育 : 教育方法・実践, 領域 13)
- 13pXE-5 Web カメラを利用した地球規模の教材の開発(物理教育 : 教材研究・開発, 領域 13)
- 28pWQ-13 物理リメディアル教材開発VII.全体(科学史・トピックス含む)(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-10 物理リメディアル教材開発IV.波動(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 22aXD-11 Web を利用した補習授業の公開 II
- 17aYC-1 物理学実験における「コンピュータ活用」の方法
- 4p-10 ハイスピードカメラを用いた物理映像教材
- 理科教員を志望する学生によるマルチメディア中学理科教材の作成実習
- 理科教員を志望する学生によるマルチメディア中学理科教材の作成実習
- 黒板とコンピュータ
- 「物理学」の風通しはよくなっているの?(陽当たりと風通しのいい物理 その3)
- 教材作成でも「物理実験」
- 「物理学」の陽当たりはどのくらい?(陽当たりと風通しのいい物理 その2)
- 陽当たりと風通しのいい物理 : 教養の「物理学」における新しい教授法の試み
- GIREP-ICPE-MPTL 2010 Reims物理教育国際会議報告
- 授業アンケートの特性解析
- 東海大学におけるe-Learningによる取り組み (ITを活用した動機付けや新しい教育の試み)
- メタ知識の教授を目的とする Go-Tutor の局面認識
- 28pYW-12 物理教養科目の変遷と問題点 : 大学の物理教育調査報告 VII
- 28pYW-11 新カリキュラムの問題点 : 学科の分野別特徴から : 大学の物理教育調査 VI
- 28pYW-10 物理学実験教育の変遷と問題点 : 大学の物理教育調査報告 V
- 28pYW-9 医歯薬看護系学部における物理教育の変遷と問題点 : 大学の物理教育調査報告 IV
- 28pYW-8 工学系学部における物理教育の変遷と問題点 : 大学の物理教育調査報告 III
- 28pYW-7 理学系学部における物理教育の変遷と問題点 : 大学の物理教育調査報告 II
- 28pYW-6 大学物理教育のかかわる教育対象分野の状況 : 大学の物理教育調査報告 I
- K433 学業的満足遅延尺度作成の試み(口頭セッション72 尺度構成2)
- 24aQK-3 微小ビーズを利用した物体の二次元運動の評価(24aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 公務員模試処理と合否結果追跡調査のためのシステム
- Webを利用したリアルタイム授業評価システムの講義科目における運用
- 講義科目での利用を考慮した Web を利用したリアルタイム授業評価システム
- 囲碁指導システムGo-Tutorの開発
- 知的ドリルC-interestの開発
- 知的ドリルC-interestの開発--その解答診断法と数式入力インタフェース (〔教育システム情報学会〕言語・知識処理応用研究部会 第82回研究会)
- 医・看護教育用知的CAIのための定性的患者モデルの開発(1)
- 携帯電話を利用したWebによる授業評価の有効性
- e-ラーニングと誤り同定について (新しいデバイスと教育システム/一般)
- Webを利用した課外授業のビデオ配信
- 教職課程の学生が作成したマルチメディア中学理科教材の変遷
- 携帯電話を利用した授業評価システムにおけるキャリアと端末メーカの検討
- ケータイを利用した授業評価システムにおける評価値入力インタフェースの検討
- Visual Basicプログラミング基礎教育におけるWebを利用したリアルタイム授業評価システムの運用
- ケータイを利用した授業評価システムにおける入力インタフェースの影響
- 携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムにおける評価項目とユーザインタフェース
- 携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムの開発と運用
- A Simple Model for High-Tc Superconductors〔邦文〕
- 25aCG-6 概念図の把握に関する調査(25aCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ケータイにおけるインプットオペレーションとWebアクセス
- ケータイを利用した授業評価システムにおける評価結果の授業間比較分析
- 携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムにおける入力インタフェースの影響
- 携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムにおける評価項目とユーザインタフェース
- P3-45 学業的満足遅延行動と動機づけ,学習方略との関連(教授・学習,ポスター発表)
- 7aZA-6 理工系新入生を対象とした基本的な計算力と知識の調査(物理教育(調査・方法・実践),領域13)
- 27aBD-13 概念図の把握に関する調査3(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 17. 初年級大学生を対象としたFCI問題における概念図の把握に関する調査(概念形成と力学の教授法,研究発表2,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- 24aYG-12 教職課程の学生が作成した理科教材変遷(24aYG 物理教育(マルチメディア),領域13(物理教育,物理学史分野))
- 24aYG-8 物理学実験における「コンピュータ活用」の方法II(24aYG 物理教育(マルチメディア),領域13(物理教育,物理学史分野))
- 海外の宇宙エレベータ研究の動向(宇宙エレベータの実現を目指して 第1回)
- 27aAG-1 概念図の把握に関する調査4(27aAG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))