問題解決における問題空間とワーキングメモリ容量個人差の影響:Mastermind課題を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,問題解決におけるワーキングメモリ容量個人差の影響について検討することを目的とした.実験課題として,ワーキングメモリ上の処理資源を必要とする課題で数当てゲームの一種であるMastermindという簡易なゲームを用いた.実験においては,28名の実験参加者が実験に参加した.まず実験参加者は日本語版RSTによってリーディングスパンが測定された.次に,問題空間の異なる3種類のMastermind(2桁版,3桁版,4桁版) を行った.実験の結果,7名の低スパン群の被験者は,7名の高スパン群の被験者に比べて成績が劣り,特にもっとも問題空間の大きい課題 (4桁版) の場合,両群間の差は顕著であった.この実験結果をもとに問題解決におけるワーキングメモリ容量個人差と問題空間の影響について,ワーキングメモリにおける資源の領域固有性,汎用性,情報の制御機能という観点から考察を行った.
著者
関連論文
- 問題解決における問題空間とワーキングメモリ容量個人差の影響:Mastermind課題を用いた検討
- 化学構造式インタフェースの開発
- 電子テキスト&ノートによる学習システム : テキストの文を利用したノート作成について
- 電子テキスト&ノートによる学習システム(3) : 化学構造式インタフェースについて
- 電子テキスト&ノートによる学習システム(2) : その入力インタフェースについて
- 電子テキスト&ノートによる学習システム : ノートの作成、診断機能について
- 文章理解支援のための予備的検討
- 知的ドリルC-interestとその数式入力インタフェース
- 知識埋め込みテキストの構想について
- メタ知識の教授を目的とする Go-Tutor の局面認識
- 問題解決におけるメタ知識獲得過程の分析
- Mastermindにおけるプレーヤーの解決方略--発話プロトコルによる解決過程の分析
- 問題解決における言語的作動記憶容量の制約と外的資源の利用
- 問題解決過程の分析を目的とした詰碁システム
- Mastermindを課題とする問題解決過程の分析 : プレープロトコル収集システムの設計
- 問題解決における言語的作動記憶容量と解決方略
- 定性推論による動的系の説明生成機能の実現
- 作動記憶上への継時的な記憶負荷の増加が問題解決に及ぼす影響
- 問題解決ITSのためのMaster-Mindとその基本問題空間及び解決方略
- 数当てゲームITSのためのプレー知識の構造について
- ワーキングメモリへの記憶負荷が問題解決に及ぼす影響
- 話し言葉における複合語処理の脳機能 : fMRIによる探求
- 話し言葉における情報統合を支える脳機能 : fMRIによる探求(人間による言語理解・言語処理)
- Mastermind プレヤーの実時間モデル
- 事象関連電位と視覚探索研究(ツールとしての事象関連電位,フォーラム)
- 表情と人物の一致性が顔の認知に及ぼす効果 : 表情および人物の継時的同異判断課題を用いた検討
- メタ知識の教授を目的とする Go-Tutor の局面認識
- ERPを指標とした競合と反応抑制の量的関係の検討(第三部(教育人間科学関連領域))
- 視覚的イメージの保持が初期視覚誘発電位に及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 視覚的イメージの鮮明度と事象関連電位(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- K433 学業的満足遅延尺度作成の試み(口頭セッション72 尺度構成2)
- Webを利用したリアルタイム授業評価システムの講義科目における運用
- 講義科目での利用を考慮した Web を利用したリアルタイム授業評価システム
- 863 精神薄弱者のラテラリティに関する研究(臨床・障害6,臨床・障害)
- 表情は視線注意効果に意識的気づきなしで影響するか?
- 他者参照過程に感情価処理は介在しているのか?(第三部(教育人間科学関連領域))
- 自己概念と自伝的記憶における感情価の保持の違い(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 探索課題の性質と空間選択的注意 : 周辺・自動的手がかり効果の検討(セッションB,VI.第15回大会発表要旨)
- 探索課題の性質と空間選択的注意効果(A-1,VI.第14回大会発表要旨)
- 携帯電話を利用したWebによる授業評価の有効性
- 文字の心的回転にともなう事象関連脳電位の変化
- 携帯電話を利用した授業評価システムにおけるキャリアと端末メーカの検討
- ケータイを利用した授業評価システムにおける評価値入力インタフェースの検討
- Visual Basicプログラミング基礎教育におけるWebを利用したリアルタイム授業評価システムの運用
- ケータイを利用した授業評価システムにおける入力インタフェースの影響
- 携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムにおける評価項目とユーザインタフェース
- 携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムの開発と運用
- 企画の趣旨("うつ"に挑む実験心理学,2011年度 第2回フォーラム)
- ケータイにおけるインプットオペレーションとWebアクセス
- ケータイを利用した授業評価システムにおける評価結果の授業間比較分析
- 携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムにおける入力インタフェースの影響
- 携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムにおける評価項目とユーザインタフェース
- 不安による自己関連処理が記憶再生の低下に及ぼす影響(資料)
- P3-45 学業的満足遅延行動と動機づけ,学習方略との関連(教授・学習,ポスター発表)