液体食品容積の熱膨張と濃度収縮
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-15
著者
-
村松 良樹
東京農業大学生物産業学部
-
田川 彰男
東京農業大学生物産業学部
-
田中 親紀
田中理研(株)
-
北村 豊
東京農業大学生物産業学部
-
田中 親紀
東京農業大学大学院生物産業学研究科
-
林 弘通
東京農大
-
林 弘通
東京農業大学・生物生産
-
北村 豊
島根大学生物資源科学部農林システム工学講座
関連論文
- 調理用トマトの乾燥およびブランチングへのマイクロ波の適用
- リンゴ果汁の熱物性
- 非定常プローブ法による小麦粉の熱物性の測定
- 液体食品の蒸気圧と粘土
- 果汁の比容積, 蒸気圧および蒸発エンタルピに及ぼす温度と濃度の影響
- アズキの体積変化に及ぼす含水率と温度の影響
- 非定常プローブ法による熱物性値の測定方法について
- 非定常プローブ法による食品の熱物性値の新規同時推算法
- 乾燥時におけるインゲン豆の含水率変化の予測
- 小麦の有効熱伝導率 : 小麦粒子熱伝導率の推算と伝熱モデル
- 全脂乳, 脱脂乳およびホエーの熱伝導率測定と伝熱モデルの選定
- 小麦粉の有効熱伝導率
- 蒸気圧測定データに基づく液状食品の蒸発エンタルピの推算
- インゲン豆の薄層乾燥特性
- 吸水による豆類の体積変化
- 豆類の吸水特性
- 蒸気圧測定デ-タからの液状食品の蒸発エンタルピの推算
- 大豆と黒豆の薄層乾燥特性
- 大豆の吸水特性
- 濃度依存性を加味した液体食品の粘度の実験式
- 調理用トマトの乾燥およびブランチングへのマイクロ波の適用
- 精白米の水分吸着等温線に関する研究 : 飽和含水率の導入による Chen-Clayton 式の改良
- 豆腐おからのメタン発酵を目的とした液化処理
- 豆腐おからの同時糖化発酵
- 液体食品容積の熱膨張と濃度収縮
- おからの酵素糖化における生成物阻害
- 全脂粉乳溶液における蒸気圧と粘度の関係
- メタン発酵法による洗米廃水の処理特性
- 食品の熱物性と熱力学的性質の測定
- 嫌気性接触法による低濃度乳業廃水の処理
- 完全混合型反応槽によるおからの酵素糖化
- 膜分離メタン発酵槽による焼酎蒸留廃液の処理〔英文〕
- 小麦粉の有効熱伝導率
- 高粘性液体食品の微粒化に関する研究
- 豆類の熱物性の測定(第1報) : 非定常プローブ法による測定結果からの推算
- 非定常法による小豆の有効熱伝導率の測定
- 解説 食品加工と食品工学シリーズ(第12回)食品加工における乾燥技術(2)
- アイスクリ-ム製造工程とその組織に与える安定剤の効果
- 食品開発と食品工学 (食品化学工学と新技術)
- 食品の乾燥(3) : 真空凍結乾燥と噴霧乾燥の特徴と問題点
- 食品の乾燥(2) : 各種乾燥機の原理
- バタ-の粘弾性について
- 食品の乾燥(第1回) : その歴史と製造技術
- 食品加工技術の歴史と発展
- ジャガイモのブランチングにおけるカリウム溶出およびマイクロ波の適用
- 脱脂粉乳および全脂粉乳の熱物性値
- 豚挽肉の熱物性値の測定と推算モデルの選定
- 豆腐おからのメタン発酵を目的とした液化処理
- 食品の熱物性値の新規同時推算法と予測モデルに関する研究
- 水産物の熱物性値の測定と推算モデルの選定
- マイクロ波乾燥によって得られた乾燥野菜の空隙率が吸水性に及ぼす影響
- カットリンゴの熱風乾燥における溶液散布処理が表面硬化および褐変に及ぼす影響
- 水産物の熱物性値の測定と推算モデルの選定
- コマツナの乾燥への遠赤外線の利用
- サトイモおよびナガイモへのマイクロ波ブランチングの適用
- マイクロ波乾燥によって得られた乾燥野菜の空隙率が吸水性に及ぼす影響
- コマツナの乾燥への遠赤外線の利用
- 茎の曲げ特性によるバラ切り花の非破壊水分測定法の検討
- サトイモおよびナガイモへのマイクロ波ブランチングの適用
- 茎の曲げ特性によるバラ切り花の水分測定 : 異なる栽培時期に適する推定式
- カットリンゴの熱風乾燥における溶液散布処理が表面硬化および褐変に及ぼす影響
- サトイモおよびナガイモへのマイクロ波ブランチングの適用
- キウイフルーツの真空乾燥特性と乾燥収縮の解析
- イモ類およびダイコンの熱物性および電気的特性に及ぼす熱湯浸漬処理の影響