酵素添加および酵素阻害による沢ワサビ中の6-メチルチオヘキシルカラシ油の安定化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-08-15
著者
-
中山 勉
静岡県大院・生活健康・食品栄養
-
衛藤 英男
静岡大学農学部応用生物化学科
-
熊澤 茂則
静岡県立大学食品栄養科学部食品生命科学科
-
熊澤 茂則
静岡県立大学食品栄養科学部
-
中山 勉
静岡県立大学大学院 生活健康科学研究科
-
衛藤 英男
静岡大学・農学部
-
丹羽 達也
静岡大学農学部
-
本間 一男
キューピー株式会社
-
高橋 淳志
静岡県立大学食品栄養科学部
-
中山 勉
静岡県立大学 食品栄養科学部
-
衛藤 英男
静岡大 農
-
衛藤 英男
Faculty Of Pharmacy Meijo University
-
丹羽 達也
岐阜大学大学院連合農学研究科
-
熊澤 茂則
静岡県立大生活健康科学
-
熊澤 茂則
静岡県立大学大学院食品栄養環境科学研究院
関連論文
- カテキン類の脂質二重層への作用における立体構造の影響
- 植物ポリフェノールの脂質二重層に対する作用
- 76(P-67) カロテノイド、リコピンの抗酸化機構の解明研究 : ペルオキシナイトライトとの反応を中心に(ポスター発表の部)
- サイクロデキストリンによるリコペンの水溶化とグルテン添加による安定化
- 天然に存在するリコピン酸化体の構造の再検討 : 食品
- リコピンの過酸化水素による酸化反応について : 食品
- ホスホリパーゼDによるホスファチジル化コウジ酸の合成とその性質
- 沖縄産プロポリスの起源植物
- プロポリスの機能性 抗酸化活性と血管新生抑制活性を中心に
- プロポリスの血管新生抑制活性
- F104 沖縄県におけるプロポリス起源植物の探索
- プロポリスの抗酸化活性と血管新生抑制活性 (食品薬学シンポジウム講演要旨集)
- 沖縄産プロポリスの起源植物オオバギの発見と素材化に向けた研究
- プロポリスとその起源植物(バイオミディア)
- プロポリスに含まれるフラボノイドの吸収・代謝
- 沖縄産プロポリスに含まれる新規成分 (特集 蜂産品の健康機能)
- ブラジル産プロポリスに含まれる成分と起源植物
- 液体クロマトグラフィー/質量分析を用いたプロポリス成分の分析
- ストレス負荷と食肉酵素分解物摂取による血清タンパク質の変動に関する研究
- 15.7'-Hydroxy-ABAはABA 8'-hydroxylaseを阻害しない(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 抗酸化物質添加によるおろしワサビ中の6-メチルチオヘキシルカラシ油の安定化
- Current Topics 沢ワサビの香り(辛み)の生成の分子メカニズム
- 酵素添加および酵素阻害による沢ワサビ中の6-メチルチオヘキシルカラシ油の安定化
- Anodic Oxidation of Some Bromophenols : Syntheses of Highly Brominated Diphenyl Ethers and Related Compounds(Organic,Chemical)
- 茶カテキン誘導体の膜への作用と抗菌活性
- 茶カテキン類の生理活性に影響を与える化学的要因
- プロポリスに含まれる成分と抗酸化性 (特集 中南米の食と素材)
- プロポリスに含まれるポリフェノール成分と抗酸化性
- SODのユビキノール酸化抑制作用におよぼす塩類とミネラルの影響
- P-124 5-hydroxytryptamineの亜硝酸処理により生成する新規変異原
- アブラナ科作物における二次代謝の制御
- ムラサキイガイの足糸付着誘引物質
- 植物成分による海洋汚損生物の防除
- 8 海産二枚貝から抗酸化物質として単離した新規Chlorophyll a 関連化合物(口頭発表の部)
- ムラサキイガイを用いた海洋の付着生物の付着忌避物質検索法
- カロチノイド由来のテアスピランおよびエデュラン類の香気と化学構造について
- カロチノイドの分解生成物
- ヨノン関連化合物とヨノンの光反応の最近の進歩
- Anodic Oxidation of Pyrones and Coumarins
- 凍結濃縮・加圧操作による牛乳の物性変換 : 添加物の影響 : 食品
- 柿渋を用いるコーヒー粕の肥料としての早期利用について : 食品
- Anodic Oxidation of 4-Hydroxycinnamic Acids and Related Phenols
- Anodic Oxidation of Some Propenylphenols : Synthesis of Physiologically active Neolignans
- Anodic Oxidation of 4-Allyl-2,6-dimethoxyphenol and Related Compounds : Syntheses of Asatone and Related Neolignans
- BIO REVIEW トマト色素「リコピン」の活性酸素(ペルオキシナイトライト)の消去
- 細胞毒性と金属イオン (食品・生体成分と金属イオンとのかかわりあい)
- 茶カテキン類と脂質膜との相互作用
- 乾燥状態での加熱処理による卵白蛋白質の機能特性の改変(食品-化学(蛋白質・動物)-)
- 植物ポリフェノールの機能解析を目的とした分析化学的研究
- 海産無脊椎動物の付着・着底・変態に関わるケミカルシグナルとその応用
- 沢わさびの美味しさと最新の話題 (特集 食べ物の美味しさ--香り)
- 生体における抗酸化機構--ペルオキシナイトライトの消去機構を中心に
- 麦茶の機能性について
- コアラとユーカリ
- こんにゃく飛粉の化学成分
- こんにゃく飛粉の有効活用について
- 解説 こんにゃくの消費拡大のために
- 解説 未利用資源の新たな活用--ユーカリについて
- コーヒー粕の有効利用の現状と将来
- カロテノイド--リコピンの化学
- 注目のカロテノイド,リコピン
- 食品の老化防止機能
- 酸化的細胞傷害の発生および抑制機構に関する食品化学的研究
- リコピンの生理機能について (特集 蕃茄(トマト))
- 茶カテキン類と脂質膜との相互作用
- カテキン類の脂質二重層への作用における立体構造の影響
- 6.酸化およびその周辺物質と抑うつの関連性 : 医療・介護職員の調査から(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- (±)-α-イオノンより(±)ニガキアルコールおよび関連化合物への変換
- こんにゃく飛粉の化学成分 : こんにゃく飛粉の有効利用に関する研究(1)
- 静岡県で記録されたスインホーキノボリトカゲ Japalura swinhonis Gunther (Squamata,Agamidae)
- こんにゃく飛粉の化学成分
- 8. 日常のストレス下での抑うつ感および満足感の5-HTT遺伝子多型による違い(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 高圧処理およびタンパク質添加によるワサビ中のカラシ油類の安定化
- 日本人の食事摂取基準(2005年版)に基づいたフラボノイド低減食の作成方法の提案
- ムラサキイガイ(Mytilus edulis)に対するスチルベングルコシドエステルおよびその類縁体の付着忌避活性 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その1-) -- (汚染機構の解明)
- 沢わさびおよび西洋わさび中の香気成分の安定性
- α-ピランの酸化的2量化反応について(ノ-ト)
- ニジマスの鮮度保持に及ぼす脊髄破壊の効果