ニジマスの鮮度保持に及ぼす脊髄破壊の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニジマスはデリケートであり取扱いや環境によるストレスを受けやすい。ニジマスに水産業界で一般的に行われている水氷締めを施し氷蔵したところ、魚体の硬直の度合は死後30分後に最大に達し、その後、軟化を含めた品質の劣化が速やかに進んだ。この劣化の速さは苦悶死魚にも匹敵するものであり、手法の変更が望まれた。そこで、広く海水魚に適用されている延髄切断、それに引き続いての脱血と針金による脊髄破壊を施し、その効果を先の水氷締めの場合と、魚体の死後硬直と魚肉中ATP関連物質量の経時変化から比較した。その結果、脊髄破壊の手法によりニジマスの死後変化が10時間以上遅延することが判明した。これは死後すぐに脊髄の自律神経を破壊することで死後硬直を早める要因となる筋肉中のATP消費を抑えることができたためと考えられるが、脊髄破壊魚は、単に延髄切断を施した魚よりも解硬が緩やかであることも認められた。また氷蔵ニジマスにおいては、硬直指数とうまみ物質IMP含量の増減パターンが非常に類似しており、延髄破壊魚、水氷締め魚ともに魚体の最大硬直時にはIMP含量が最大値に達した。 延髄切断、脱血、そして脊髄破壊という一連のプロセスによりニジマスの鮮度は保持されることが判ったが、ストレスを与えない安定的な処置が難しいこともATP残存量における個体差の大きさから推察された。実用にあたっては、さらにストレスを除く方向性とともに、延髄切断と脱血にとどめ,不用なストレスをかけない方向性も提案される。
- 2012-12-25
著者
-
熊澤 茂則
静岡県立大学食品栄養科学部
-
岡田 裕史
静岡県水産技術研究所
-
佐藤 努
千里金蘭大学生活科学部食物栄養学科
-
熊澤 茂則
静岡県立大学大学院食品栄養環境科学研究院
-
巻田 由美子
静岡県立大学食品栄養科学部
-
五十嵐 保正
静岡県水産技術研究所
関連論文
- 植物ポリフェノールの脂質二重層に対する作用
- 沖縄産プロポリスの起源植物
- プロポリスの機能性 抗酸化活性と血管新生抑制活性を中心に
- プロポリスの血管新生抑制活性
- F104 沖縄県におけるプロポリス起源植物の探索
- プロポリスの抗酸化活性と血管新生抑制活性 (食品薬学シンポジウム講演要旨集)
- 沖縄産プロポリスの起源植物オオバギの発見と素材化に向けた研究
- プロポリスとその起源植物(バイオミディア)
- プロポリスに含まれるフラボノイドの吸収・代謝
- 沖縄産プロポリスに含まれる新規成分 (特集 蜂産品の健康機能)
- ブラジル産プロポリスに含まれる成分と起源植物
- 液体クロマトグラフィー/質量分析を用いたプロポリス成分の分析
- 酵素添加および酵素阻害による沢ワサビ中の6-メチルチオヘキシルカラシ油の安定化
- 茶カテキン誘導体の膜への作用と抗菌活性
- 茶カテキン類の生理活性に影響を与える化学的要因
- プロポリスに含まれる成分と抗酸化性 (特集 中南米の食と素材)
- プロポリスに含まれるポリフェノール成分と抗酸化性
- SODのユビキノール酸化抑制作用におよぼす塩類とミネラルの影響
- P-124 5-hydroxytryptamineの亜硝酸処理により生成する新規変異原
- 植物ポリフェノールの機能解析を目的とした分析化学的研究
- 茶カテキン類と脂質膜との相互作用
- カテキン類の脂質二重層への作用における立体構造の影響
- 6.酸化およびその周辺物質と抑うつの関連性 : 医療・介護職員の調査から(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 8. 日常のストレス下での抑うつ感および満足感の5-HTT遺伝子多型による違い(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 日本人の食事摂取基準(2005年版)に基づいたフラボノイド低減食の作成方法の提案
- 海洋深層水と表層海水で飼育されたニジマスOncorhynchus mukissの生残と成長および成熟
- ニジマスの鮮度保持に及ぼす脊髄破壊の効果
- Control of infectious haematopoietic necrosis (IHN) by low level of iodine.