ECL 1 Mb Bi-CMOS DRAM の回路設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティの論文
- 1992-01-25
著者
-
中村 正行
(株)日立製作所デバイス開発センター
-
秋葉 武定
日立デバイスエンジニアリング(株)
-
橘川 五郎
(株)日立製作所中央研究所
-
柳沢 一正
(株)日立製作所デバイス開発センタ
-
秋葉 武定
(株)日立デバイスエンジニアリング
-
川尻 良樹
(株)日立製作所中央研究所
-
宮沢 一幸
(株)日立製作所デバイス開発センタ
-
伊藤 清男
(株)日立製作所中央研究所
-
川尻 良樹
(株)genusion
-
伊藤 清男
株式会社日立製作所中央研究所
-
橘川 五郎
日立製作所中央研究所
関連論文
- リーク電流低域による256Mb-DRAMの低消費電力化
- ECL 1 Mb Bi-CMOS DRAM の回路設計
- 1.8V動作4MビットフローティングゲートNOR型B4-Flashテストチップを用いた100MByte/sプログラムの考察(集積エレクトロニクス)
- Gate-Protected Poly-Diode型チャージポンプを用いた1.8V単一電源16Mbit-DINOR型BGOフラッシュメモリ
- ファイル応用を指向した256MビットDRAMの回路技術
- 大容量DRAMの技術動向とサブ1-V DRAM動作低しきい値高感度アンプ動的制御方式(メモリ技術)
- 0.4V高速動作、長リテンション時間を実現する12F^2ツインセルDRAMアレー(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- 2次元選択給電線方式によるギガビットDRAMのサブスレッショルド電流低減
- DRAMセルアレーを用いた10^6シナプス、デジタルニューロチップの検討(マイクロ・プロセッサ,ニューラルネットワーク)
- DRAMセルアレーを用いた10^6シナプス、デジタルニューロチップの検討
- インバータ速度制御、低Vthバラツキを可能にする薄膜BOX-SOIデュアル・バックバイアス制御技術(IEDM(先端CMOSデバイス・プロセス技術))
- 0.4V高速動作、長リテンション時間を実現する12F^2ツインセルDRAMアレー(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- D2G-SOIトランジスタを用いた低電力SoC向けSRAMセル(回路技術(一般,超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 低電圧・低電力時代の回路技術
- ミラー補償による高集積DRAM用電圧リミタ回路の安定化
- 高速大容量メモリー素子の将来
- 混載DRAM用アクセスオプティマイザの提案
- C-12-25 混載DRAM用アクセスオプティマイザの提案
- μI/Oアーキテクチャ0.13μmCMOS技術とMCP技術を用いたインターフェース設計技術
- μI/Oアーキテクチャ : 0.13μmCMOS技術とMCP技術を用いたインターフェース設計技術
- 0.5V小面積DRAMアレイ実現に向けた電流制御スイッチ付きセンスアンプ(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 0.5V小面積DRAMアレイ実現に向けた電流制御スイッチ付きセンスアンプ(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 依頼講演 0.5V動作高速CMOS LSIの実現に向けたデバイス特性考慮回路設計 (集積回路)
- 0.5V動作高速CMOS LSIの実現に向けたデバイス特性考慮回路設計(メモリ(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)