ATR-MATRIXと人間との音声翻訳能力比較法の誤差に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-09-01
著者
-
山本 誠一
ATR音声翻訳通信研究所
-
菅谷 史昭
KDDI研究所
-
匂坂 芳典
Atr音声言語コミュニケーション研究所:(現)早稲田大学大学院
-
竹澤 寿幸
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
山本 誠一
同志社大学工学部
-
菅谷 史昭
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
匂坂 芳典
早稲田大学大学院国際情報通信学研究科
-
竹澤 寿幸
Atr音声翻訳通信研究所:(現)atr音声言語通信研究所
関連論文
- 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- パネル討論 : 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- 携帯型端末を用いた音声自動翻訳システムとフィールド実験(モバイルと放送の融合時代を迎えて(1セグ放送, モバイル放送, 携帯放送融合サービス, 1セグ対応携帯端末, モバイルコンテンツと放送コンテンツの融合, マルチメディア配信, ディジタル放送受信機, および一般))
- フレームクラスタリングを利用したCGM動画像コンテンツ検索手法の提案(日本語セッション1,第二回日韓パターン認識ワークショップ(KJPR))
- 汎用的特徴量に基づく動画像話題分割手法(画像・映像処理)
- 英語コミュニケーション能力の自動測定技術の提案
- 未知固有表現を含む音声の認識([特別セッション]音声言語獲得・学習技術(2), 未知語処理)
- 複数のマルコフモデルを用いた階層化言語モデルによる未登録語認識(音声、聴覚)
- 話題と文型の違いを同時に考慮した言語モデル適応
- 対話者の前発話を利用した統計的言語モデル
- B-16-21 VoIP パケットゆらぎと音声受聴品質評価に関する一検討
- サブワードネットワークに基づく未登録語処理を搭載したデコーダの構築
- 大語彙連続音声認識における未知語のsub-wordモデリング手法
- インタラクティブ・システムにおける状況的な行為とその協調計算 (音声言語情報処理)
- 日本人英語学習者音声の時間制御特性客観評価(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- WWW上のテキスト情報を利用した翻訳品質評価法の検討
- 複数の編集距離を用いた口語翻訳文の自動評価
- 携帯型端末を用いた音声自動翻訳システムとフィールド実験
- 英語能力測定のための空所補充問題の自動生成手法(言語の学習・教育)
- 音声翻訳技術開発の経験に基づく外国語能力評価法の提案
- コーパスベース音声翻訳用評価セット選択方法の提案(自然言語処理)
- 機械学習を用いた発話スタイル依存音響モデル自動選択による対話音声認識
- 機械学習を用いた発話スタイル依存音響モデル自動選択の検討
- B-15-13 統合PDA端末の開発(3) : 携帯端末のためのWebページ自動分割(B-15. モバイルマルチメディア通信, 通信1)
- ニューラルネットワークと言語統計量に基づく発音辞書の自動生成
- 対訳コーパスを用いた翻訳品質自動評価法(音声言語情報処理とその応用)
- 対訳コーパスを用いた表層的類似度に基づく翻訳能力自動評価法
- 対訳コーパスを用いた表層的類似度に基づく翻訳能力自動評価法
- 対訳コーパスを用いた表層的類似度に基づく翻訳能力自動評価法
- ウェブ・ページ内での共起を使った同形異音語処理(形態素・固有表現)
- ウェブ・ページ内での共起を使った同形異音語処理(形態素・固有表現)
- 大語彙連続音声認識における未知語のsub-wordモデリング手法
- 短時間発話音声を用いたテキスト独立型話者照合方式の一検討
- 21aTL-13 相関を伴う項目応答理論に対する平均場理論(情報統計力学,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 携帯型RDFレポジトリを活用した最適コンテンツ提示に関する一検討(UBI5:インタラクション・ユーザ支援)
- 携帯型RDFレポジトリを活用した最適コンテンツ提示に関する一検討(UBI5:インタラクション・ユーザ支援)
- コンテンツ非依存特徴量に基づく動画像話題分割手法(テーマセッション: 映像インデクシング, データ工学とメディア理解との融合)
- コンテンツ非依存特徴量に基づく動画像話題分割手法(テーマセッション: 映像インデクシング, データ工学とメディア理解との融合)
- D-12-20 コーナー別SVMを利用した動画像話題分割手法(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- 局所的句構造に基づくF_0制御
- 音声翻訳システム : ATR-MATRIXの開発と評価(音声言語情報処理とその応用)
- ATR-MATRIXと人間との音声翻訳能力比較法の誤差に関する検討
- 日英音声翻訳システム ATR MATRIX
- ATRの新音声言語データベース
- 中国語単語音声からの基本周波数制御コマンドの自動抽出
- 複数話者の音声データベースから自動生成されたF_0制御規則の分析
- 臨界制動モデルパラメータの分布特性を用いたフレーズ境界の自動推定のための尺度の検討
- 統計的手法を用いた基本周波数パタン制御指令の自動分類
- D-14-11 日本人学習者に見られる中国語声調制御難易度の分析(D-14. 音声,一般セッション)
- 対話音声を対象とした連続音声認識システムの試作と評価
- 旅行会話タスクにおけるTARSPRECの性能評価
- リカレントニューラルネットワークを用いたセグメント境界推定
- 携帯電話型音声翻訳システムATR-MATRIX
- クライアント・サーバ型ATR-MATRIX
- 日英音声翻訳システムATR-MATRIXにおける音声認識用音響・言語モデル
- 異種言語知識の併用による文法的単語グラフ生成法
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- MCE/GPDを用いた自然発話音声認識における不特定話者音響モデルの改善
- ユーザ嗜好に基づく音楽情報検索システムにおける学習データ抽出手法
- 楽曲配信サービスを支える音楽情報検索技術
- 4E-7 ATR-MATRIX:日英双方向音声翻訳システム
- 発話情報を用いたF0制御パラメータの自動推定
- 音声翻訳システムと人間との比較による音声翻訳能力評価手法の提案と比較実験
- SP2000-21 音声翻訳システム(ATR-MATRIX)の評価
- ATR-MATRIXと人間との音声翻訳能力比較実験
- 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- 日英方向音声翻訳システム(ATR-MATRIX)の音声言語統合評価
- 音声合成のための規則とデータの表現, 獲得, 評価(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- 言語教育・言語学習と知的情報処理研究(第二言語の教育と学習)
- 言語教育・言語学習と知的情報処理研究
- 大語い連続音声認識のための単語仮説数削減
- Delayed decisionビーム探索の検討
- 単語グラフと可変長N-gramを用いた大語彙自然発話音声認識
- 単語グラフを用いた自由発話音声認識
- 単語グラフを用いた自由発話音声認識
- 単語グラフを用いた連続音声認識法
- 日英双方向音声翻訳システム(ATR-MATRIX)の対話実験
- 地域や年齢的な広がりを考慮した大規模な日本語音声データベース
- 基本周波数パタンに見られる発話態度の分析(対話)
- 基本周波数パタンに見られる発話態度の分析(対話)
- 文中の音韻長伸縮の自然性許容に対する発話速度の効果(聴覚・音声・言語とその障害)
- コーパスベース音声合成技術の動向[I] : コーパスベース音声合成の過去・現在・将来(自然な音声合成システム構築のための枠組み)
- 文音声における音韻長の制御特性と知覚特性との対応関係
- 英語発話リズム客観評価に向けた音響特徴の分析
- 日本人発話英語のリズム客観評価モデル
- 大規模日本語音声データベースの構築と評価
- 文中の音韻長伸縮の自然性許容に対する文節内位置の効果
- 中国語音声認識における音素環境のモデリング
- 中国語音声認識のための基本的な音響単位の調査
- 音声の生成モデルを用いた話者正規化手法(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- 大規模な日本語音声データによる音響モデルの分析
- 音声の生成モデルを用いた話者正規化手法
- 声道形状の特徴量に着目した話者適応手法
- 声道の特徴量を用いた話者クラスタリング手法の検討
- 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来 (音声言語情報処理 研究報告 第1回音声言語シンポジウム(SPLC))
- 音声インタフェース
- 日本語での情報発信に向けて(音声研究の課題)