スポンサーリンク
北海道教育大学旭川校特殊教育特別専攻科 | 論文
- 家庭生活空間でのかかわりを通した関係の深まり
- 自閉症児の数量学習から買い物学習へ : 特殊学級における地域生活スキルの土台づくり
- 特殊学級における自閉児A君とのかかわり : TEACCH的手法を取り入れた買い物学習
- 特殊学級におけるA君とのかかわり : 指示理解の深まりをめざして
- A君の意志表現獲得への一ステップ : 小学校特殊学級における関わりから
- IEP, TEACCHプログラムの手法を用いた「家庭での指導」と「一人でべんきょう」の実践 : 小学校特殊学級での事例研究
- 「個別の学習」をとり入れた特殊学級の教育計画と実践経過 : 旭川市立大有小学校「松かさ」学級の取り組み
- 家庭との連携を重視した障害児保育について : 旭川大学附属幼稚園でのAちゃんの事例を中心に
- 「知的障害に伴う支援」を必要とする人々の結婚についての一考察
- A君が「と・け・い」と伝えてくれるまで : 小学校障害児学級における知的障害と言語発達遅滞のある児の事例から
- 自閉症の児童とのコミュニケーションに関する一考察 : 小学校障害児学級(知的障害)の事例から
- 自閉傾向をもつ生徒との黄黒交互彩色法を用いた相互理解及び一人バス通学の試み : 中学校特殊学級での取り組み
- 不登校児とのかかわりにおける自己の変容 : とまどう自分から子どもに向かおうとする自分へ
- 教育的観点から見た養護学校卒業後の重症心身障害児(者)の実態 : 通園施設在籍者の教育歴・教育ニーズ・成長
- T君との関わりを通して : TEACCH流課題学習の記録
- 子どもの食生活を考える : 食生活と心身の健康に関する調査を通して
- 自閉的傾向を持つA君のひとりバス下校の取り組み
- 自閉的傾向をもつA君との自己コントロールを目指した試み : TEACCHプログラムのスケジュールの構造化に学ぶ
- 学校教育相談の援助サービスシステムに関する一考察 : 子供の不適応行動が語りかけるもの
- 感覚刺激を伴う遊びと自発的意欲の形成 : 自閉的傾向のあるA君とのかかわり