福住 伸一 | NECサービスプラットフォーム研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
福住 伸一
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
福住 伸一
Nec
-
岡田 英彦
NEC・ヒューマンメディア研究所
-
岡田 英彦
京都産業大学 コンピュータ理工学部
-
平松 健司
Nec共通基盤ソフトウェア研究所
-
岡田 英彦
京都産業大学
-
旭 敏之
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
池上 輝哉
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
吉坂 主旬
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
吉坂 主句
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
渡辺 富夫
岡山県立大学情報工学部
-
渡辺 富夫
岡山県立大学
-
竹内 勇剛
静岡大学創造科学技術大学院
-
岡本 明
筑波技術大学
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学
-
竹内 勇剛
静岡大学大学院情報学研究科
-
岡田 美智男
Atr知能映像通信研究所
-
福住 伸一
NEC・ヒューマンメディア研究所
-
旭 敏之
NEC・ヒューマンメディア研究所
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学工学部生体医工学科
-
北村 喜文
大阪大学大学院情報科学研究科
-
森本 一成
京都工芸繊維大学
-
清川 清
大阪大学大学院情報科学研究科
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
角 康之
京都大学情報学研究科
-
岸野 文郎
大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻
-
土井 美和子
(株)東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
-
土井 美和子
東芝
-
藤田 欣也
東京農工大学
-
大倉 典子
芝浦工業大学
-
高橋 宏
湘南工科大学
-
福住 伸一
日本電気株式会社 共通基盤ソフトウェア研究所/ヒューマンインタフェースセンター
-
長嶋 祐二
工学院大学情報学部情報デザイン学科
-
井野 秀一
産業技術総合研究所
-
葛岡 英明
筑波大
-
渋谷 雄
京都工芸繊維大学
-
辻野 嘉宏
京都工芸繊維大学
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報学研究科
-
中川 正樹
東京農工大学
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
土井 美和子
空間情報認知特性の基礎と応用論文特集編集委員会
-
平松 健司
NECシステム基盤ソフトウェア開発本部
-
清川 清
大阪大学
-
森川 治
産業技術総合研究所
-
岸野 文郎
大阪大学
-
藤田 欣也
東京農工大 大学院
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
西山 敏樹
慶應義塾大学
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学
-
亀山 研一
東芝
-
加藤 博一
奈良先端科学技術大学院大学
-
伊藤 潤
ソニー
-
水口 充
京都産業大学
-
堀内 靖雄
千葉大学
-
小嶋 弘行
広島工業大学
-
小谷 賢太郎
関西大学
-
仲谷 善雄
立命館大学
-
大須賀 恵美子
三菱電機
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
小谷 賢太郎
関西大学システム理工学部
-
堀内 靖雄
千葉大学工学部
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学
-
井野 秀一
独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学
-
岸野 文郎
大阪大学大学院情報科学研究科
-
岡田 英彦
NECヒューマンメディア研究所
-
福住 伸一
NECヒューマンメディア研究所
-
増井 俊之
産業技術総合研究所
-
安村 通晃
慶應義塾大学環境情報学部
-
内藤 一郎
筑波技術大学 産業技術学部
-
春日 正男
宇都宮大学大学院工学研究科
-
安部 伸治
ATR知能ロボティクス研究所
-
間瀬 健二
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
村上 存
東京大学
-
浅野 陽子
日本電信電話株式会社
-
前田 義信
新潟大学工学部
-
小林 茂
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)
-
黒田 知宏
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
鎌田 一雄
宇都宮大学工学部
-
榊原 直樹
金沢大学第一外科
-
榊原 直樹
金沢大学医学部第一外科
-
竹田 仰
九州大学大学院芸術工学研究院
-
竹林 洋一
静岡大学創造科学技術大学院
-
辛島 光彦
東海大学電子情報学部経営システム工学科
-
小林 宏
東京理科大学 工学部機械工学科
-
垂水 浩幸
香川大学
-
加藤 博一
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
野田 尚志
日本電気株式会社 共通基盤ソフトウェア研究所/ヒューマンインタフェースセンター
-
関根 千佳
(株)ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)
-
雨宮 智浩
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
井野 秀一
東京大学先端科学技術研究センター
-
田村 博
田村ヒューマンインタフェース研究所
-
渡邊 琢美
NTTエレクトロニクス株式会社
-
市川 熹
千葉大学
-
渡辺 哲也
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
山下 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
下田 宏
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
井野 秀一
金沢大学医学部附属病院内科
-
土井 美和子
株式会社 東芝 研究開発センター マルチメディアラボラトリー
-
上杉 繁
早稲田大学生命医療工学研究所
-
西本 一志
北陸先端科学技術大学院大学
-
池井 寧
首都大学東京
-
広田 光一
東京大学
-
高橋 宏
日産自動車株式会社 総合研究所
-
辰巳 勇臣
日本電気株式会社共通基盤ソフトウェア研究所
-
池上 輝哉
日本電気株式会社共通基盤ソフトウェア研究所
-
平松 健司
日本電気株式会社共通基盤ソフトウェア研究所
-
大久保 亮介
NECシステム基盤ソフトウェア開発本部
-
野田 尚志
NECシステム基盤ソフトウェア開発本部
-
福住 伸一
NECシステム基盤ソフトウェア開発本部
-
森 麻紀
お茶の水女子大学
-
前田 義信
新潟大学大学院自然科学研究科
-
萩原 啓
立命館大学情報理工学部
-
椹木 哲夫
京都大学
-
加藤 直樹
東京学芸大学大学院
-
鬼沢 武久
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
-
三浦 元喜
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
吉池 佑太
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
綿貫 啓子
シャープ
-
橋爪 絢子
筑波大学
-
福本 雅朗
NTTドコモ
-
浅野 陽子
NTT
-
宮田 一乘
北陸先端科学技術大学院大学
-
美馬 義亮
はこだて未来大学
-
郷 健太郎
山梨大学
-
大久保 雅史
同志社大学
-
和氣 早苗
同志社女子大学
-
志堂寺 和則
九州大学
-
高橋 信
東北大学
-
井野 秀一
東京大学 先端科学技術研究センター
-
木村 朝子
JSTさきがけ
-
深谷 美登里
東芝
-
田中 久弥
工学院大学
-
田内 雅規
岡山県立大学
-
亀井 且有
立命館大学
-
小林 真
筑波技術大学
-
水口 充
情報通信研究機構
-
猪木 誠二
情報通信研究機構
-
和田 親宗
九州工業大学
-
堀 雅洋
関西大学
-
石橋 明
日本ヒューマンファクター研究所
-
三宅 美博
東京工業大学
-
安田 晴剛
リコー
-
三輪 敬之
早稲田大学
-
小野 哲雄
はこだて未来大学
-
才脇 直樹
奈良女子大学
-
阪田 真己子
同志社大学
-
関根 千佳
ユーディット
-
榊原 直樹
ユーディット
-
古田 一雄
東京大学
-
村田 和義
京都工芸繊維大学
-
竹内 勇剛
静岡大学情報学部
-
葛岡 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
市川 熹
早稲田大学人間科学学術院
-
小西 行郎
東京女子医科大学乳児行動発達学講座
-
椹木 哲夫
京都大学大学院工学研究科
-
吉池 佑太
豊橋技術科学大学 知識情報工学系
-
土方 嘉徳
大阪大学大学院 基礎工学研究科
-
土方 嘉徳
大阪大学 大学院基礎工学研究科
-
木村 敏
京都大学医学部
-
春日 正男
宇都宮大学 大学院 工学研究科
-
西本 一志
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
亀井 且有
立命館大学 情報理工学部
-
椎尾 一郎
玉川大学工学部
-
椎尾 一郎
玉川大学
-
椎尾 一郎
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科先端融合系
-
小野 哲雄
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科
-
小林 宏
東京理科大学工学部
-
北村 正晴
東北大学未来科学技術共同研究センター
-
北村 正晴
東北大学大学院工学研究科
-
三輪 敬之
早稲田大学 理工学術院
-
浅野 陽子
NTTサイバーソリューション研究所
-
才脇 直樹
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
池井 寧
東京都立科学技術大学
-
竹田 仰
長崎総合科学大学人間環境学部
-
竹田 仰
九州大学
-
高橋 信
京大 大学院
-
郷 健太郎
山梨大学工学部
-
安村 通晃
慶應義塾大学
-
田中 久弥
工学院大学情報学部
-
三輪 敬之
早稲田大学 理工学術院 機械工学科
-
三輪 敬之
早稲田大学理工学部
-
猪木 誠二
総務省 通信総合研究所
-
猪木 誠二
情報通信研究機構けいはんな情報通信融合研究センター
-
古田 一雄
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
北村 正晴
東北大学
-
北村 正晴
東北大学:未来科学技術共同研究センター
-
杉原 太郎
京都工芸繊維大学
-
小林 整
ストラトゲイト
-
岡本 明
筑波技術短期大学
-
鱗原 晴彦
ユー・アイズ・ノーバス
-
河井 研介
東芝
-
内藤 一郎
筑波技術短期大学
-
氏田 博士
エネルギー総合工学研究所
-
黒須 正明
メディア教育開発センター
-
伊藤 潤
ソニー
-
渡邊 琢美
NTT環境エネルギー研究所
-
岡田 美智男
国際電気通信基礎技術研究所
-
田村 博
広島国際大学
-
長嶋 祐二
NTT未来ねっと研究所
著作論文
- 社内SI標準への人間中心設計プロセスの適用
- J-042 特殊環境光下における文字配色の視認性評価(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- SystemDirector Enterpriseとユーザビリティ (ヒューマンインタフェース特集) -- (開発プロセス)
- 人間中心設計プロセスのSystemDirector Enterprise開発方法論への取り組み (ヒューマンインタフェース特集) -- (開発プロセス)
- A-15-12 コミュニティ間の関係の視覚化手法 : フォーカスグラフの提案(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- ユーザビリティ定量化手法の構築 : (2)チェックリストの有効性検証と品質向上
- ユーザビリティ定量化手法の構築 : (1)客観的評価を行うためのチェックリストの構築
- ウェブアクセシビリティ検査ツール「WEBJUDGE」の開発および製品への適用
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 3F-3 ユーザビリティ定量化手法の提案(2) : チェックリストの有効性検証実験(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- 3F-2 ユーザビリティ定量化手法の提案(1) : 評価者による結果のぶれを排除するチェックリストの構築(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- GUIの標準性自動評価手法の提案
- GUlの標準性自動評価手法の提案
- 1ZA-1 GUIチェックリスト・データベースとその検索システムの開発(UI開発支援,一般講演,インタフェース)
- GUlの一貫性評価ツール「GUIテスタII」の開発
- アクセシビリティ関連ツールの開発と社内での適用 (ユーザー中心設計による人と地球にやさしい商品の開発特集) -- (実践を支える基盤活動)
- J-005 ユーザビリティ指標化の研究(2) : 効率と低エラーの相関関係に関する一考察(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-035 色の誘目度が視覚探索時の知覚負荷に与える影響について(インタフェース,J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-004 ユーザビリティ指標化の研究(1) : 認知負荷定量化の提案(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-001 ソフトウェア・システムの品質向上におけるユーザビリティ : 人間中心設計プロセスとCIFの現状(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-002 ユーザビリティに配慮した配色評価・推薦方式の提案と設計支援ツールへの適用(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-003 ユーザビリティ評価における配色評価・推薦方式の実システムへの適用(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- GUIの標準性自動評価手法の提案