J-002 ユーザビリティに配慮した配色評価・推薦方式の提案と設計支援ツールへの適用(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会の論文
- 2011-09-07
著者
-
平松 健司
Nec共通基盤ソフトウェア研究所
-
平松 健司
NECシステム基盤ソフトウェア開発本部
-
福住 伸一
NECサービスプラットフォーム研究所
-
谷川 由紀子
NECサービスプラットフォーム研究所
-
吉坂 主旬
NECシステム技術統括本部
-
平松 健司
NECシステム技術統括本部
-
谷川 由紀子
NEC情報・ナレッジ研究所
関連論文
- 社内SI標準への人間中心設計プロセスの適用
- J-042 特殊環境光下における文字配色の視認性評価(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- コミュニティ間の関連の視覚化--フォーカスグラフの提案 (ヒューマンインタフェース特集) -- (基盤技術)
- 自治体業務システムGPRIMEのヒューマンインタフェースの向上 (ヒューマンインタフェース特集) -- (製品適用)
- SystemDirector Enterpriseとユーザビリティ (ヒューマンインタフェース特集) -- (開発プロセス)
- 人間中心設計プロセスのSystemDirector Enterprise開発方法論への取り組み (ヒューマンインタフェース特集) -- (開発プロセス)
- A-15-12 コミュニティ間の関係の視覚化手法 : フォーカスグラフの提案(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- ユーザビリティ定量化手法の構築 : (2)チェックリストの有効性検証と品質向上
- ユーザビリティ定量化手法の構築 : (1)客観的評価を行うためのチェックリストの構築
- ウェブアクセシビリティ検査ツール「WEBJUDGE」の開発および製品への適用
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 3F-3 ユーザビリティ定量化手法の提案(2) : チェックリストの有効性検証実験(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- 3F-2 ユーザビリティ定量化手法の提案(1) : 評価者による結果のぶれを排除するチェックリストの構築(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- GUIの標準性自動評価手法の提案
- GUlの標準性自動評価手法の提案
- 1ZA-1 GUIチェックリスト・データベースとその検索システムの開発(UI開発支援,一般講演,インタフェース)
- GUlの一貫性評価ツール「GUIテスタII」の開発
- アクセシビリティ関連ツールの開発と社内での適用 (ユーザー中心設計による人と地球にやさしい商品の開発特集) -- (実践を支える基盤活動)
- 使いやすいシステムの効率的な開発に向けて : 開発者のための支援環境構築 (特集 人間中心設計)
- 標準化動向 : プロセス規格ISO 9241-210および関連規格 (特集 人間中心設計)
- J-005 ユーザビリティ指標化の研究(2) : 効率と低エラーの相関関係に関する一考察(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-035 色の誘目度が視覚探索時の知覚負荷に与える影響について(インタフェース,J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-004 ユーザビリティ指標化の研究(1) : 認知負荷定量化の提案(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-001 ソフトウェア・システムの品質向上におけるユーザビリティ : 人間中心設計プロセスとCIFの現状(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-002 ユーザビリティに配慮した配色評価・推薦方式の提案と設計支援ツールへの適用(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-003 ユーザビリティ評価における配色評価・推薦方式の実システムへの適用(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- システムとソフトウェアの品質:7.利用品質
- GUIの標準性自動評価手法の提案