吉野 孝 | 和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉野 孝
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
-
吉野 孝
和歌山大学
-
吉野 孝
和歌山大学システム工学部:情報通信研究機構
-
吉野 孝
和歌山大 システム工
-
宗森 純
和歌山大学システム工学部
-
宗森 純
和歌山大学
-
宮部 真衣
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
吉野 孝
和歌山大学システム工学部|情報通信研究機構言語グリッドプロジェクト
-
吉野 孝
和歌山大学システム工学部|独立行政法人情報通信研究機構言語グリッドプロジェクト
-
重信 智宏
情報通信研究機構言語グリッドプロジェクト
-
重信 智宏
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
野田 敬寛
和歌山大学大学院システムエ学研究科
-
野田 敬寛
和歌山大学大学院システム工学研究科システム工学専攻
-
福島 拓
和歌山大学大学院システム工学研究科博士前期課程
-
福島 拓
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
藤井 薫和
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
重野 亜久里
特定非営利活動法人多文化共生センターきょうと
-
藤井 薫和
和歌山大学大学院システム工学研究科:情報通信研究機構
-
池信 克也
和歌山大学システム工学部
-
長野 優一朗
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
池信 克也
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
福島 拓
和歌山大学
-
岡本 健吾
和歌山大学システム工学部
-
大野 純佳
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
-
宮井 俊輔
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
吉野 孝
和歌山大学システム工学部
-
大野 純佳
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科:(現)奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
岡本 健吾
和歌山大学
-
長野 優一朗
和歌山大学システム工学部
-
井出 美奈
和歌山大学システム工学部
-
重信 智宏
独立行政法人情報通信研究機構
-
尾崎 裕史
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
上坂 大輔
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
小菅 徹
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
上坂 大輔
和歌山大学大学院システム工学研究科:(現)kddi株式会社
-
長田 伊織
和歌山大学システム工学部
-
由井薗 隆也
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
吉野 孝
和歌山大学|独立行政法人情報通信研究機構
-
長田 伊織
和歌山大学
-
梶田 耕平
和歌山大学大学院システム工学専攻
-
重野 亜久里
NPO法人多文化共生センターきょうと
-
重野 亜久里
多文化共生センターきょうと
-
入江 真行
和歌山県立医科大学
-
丸野 晋治
和歌山大学大学院システム工学専攻
-
丸野 普治
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
喜多 千草
関西大学情報総合学部
-
西村 竜一
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
-
伊藤 淳子
和歌山大学システム工学部
-
吉田 壱
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
由井薗 隆也
島根大学
-
榧野 晶文
島根大学
-
丸野 晋治
和歌山大学
-
黒田 淳平
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
由井薗 隆也
鹿児島大学
-
西村 竜一
和歌山大学
-
喜多 千草
関西大学総合情報学部
-
榎本 紗耶香
和歌山大学システム工学部
-
藤田 真吾
和歌山大学システム工学部
-
山中 崇規
和歌山大学システム工学部
-
中條 夕貴
和歌山大学
-
紀平 為子
関西医療大学
-
榧野 晶文
島根大学総合理工学部
-
吉田 壱
和歌山大学
-
榎本 紗耶香
和歌山大学
-
伊藤 淳子
和歌山大学
-
山中 崇規
和歌山大学
-
藤田 真吾
和歌山大学システム工学研究科
-
石田 亨
京都大学情報学研究科社会情報学専攻
-
村上 陽平
(独)情報通信研究機構言語グリッドプロジェクト
-
中臺 一博
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
-
山下 直美
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
湯ノ口 万友
鹿児島大学工学部生体工学科
-
タイ ミン
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
磯崎 久美子
和歌山大学
-
木家 千晶
和歌山大学
-
Tri Thai
和歌山大学システム工学部
-
千葉 雅哉
故宮文化資産デジタル化応用研究所
-
丸野 普治
和歌山大学大学院システム工学専攻
-
兼安 敦子
和歌山大学
-
森 直人
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
-
重信 智宏
和歌山大字大学院システム工学専攻
-
吉永 孝文
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
中臺 一博
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン:東京工業大学
-
小見 佳恵
NTTアドバンステクノロジ株式会社
-
白井 諭
NTTアドバンステクノロジ株式会社
-
小原 永
NTTアドバンステクノロジ株式会社
-
村上 陽平
情報通信研究機構
-
紀平 為子
和歌山県立医科大学神経内科
-
白井 諭
Nttアドバンステクノロジ
-
中野 鐵兵
早稲田大学
-
栗原 一貴
産業技術総合研究所
-
久保田 秀和
京都大学大学院情報学研究科 知能情報学専攻
-
湯ノ口 万友
鹿児島大学
-
内元 清貴
情報通信研究機構
-
内元 清貴
情報通信研究機構情報通信部門
-
森 直人
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科:(現)富士通テン株式会社
-
山野 孝幸
和歌山大学システム工学部
-
久保田 秀和
京都大学大学院情報学研究科
-
チー タイ
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
栗原 一貴
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
栗原 一貴
産業技術総合研
-
栗原 一貴
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
栗原 一貴
東京大学
-
楠本 嘉幹
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
森田 大介
和歌山大学
-
中野 鐵兵
早稲田大学理工学術院情報理工学科
-
宮内 絵美
鹿児島大学
-
紀平 為子
和歌山県立医科大学 神経内科
-
東 拓央
和歌山大学
-
吉永 孝文
鹿児島大学大学院理工学研究科:(現)日本電気株式会社
-
牟田 智宏
和歌山大学
-
東 拓央
和歌山大
-
牟田 智宏
和歌山大学システム工学部
-
楠本 嘉幹
和歌山大
著作論文
- 共通言語を用いた対面型会議における非母語話者支援システムPaneLiveの構築(異文化コラボレーション論文)
- 折り返し翻訳を用いた翻訳リペアのチャットコミュニケーションへの影響(セッション多言語コミュニケーション)
- 三次元仮想空間における多言語チャットコミュニケーションのための対訳辞書作成システムの構築(言語グリッド)
- 位置情報を用いた同期型ゲームシステムの開発(セッション1: コミュニティとエンタテインメント)
- All for one型多言語会議支援システムの構築と評価(言語グリッド)
- 医療分野を対象とした多言語発話収集WebシステムOTOCKERの開発(情報社会のデザイン:Inter Societyと実世界アプリケーション)
- 触覚情報を使った顔文字入力を持つチャットシステムの開発と評価(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- J-007 音声認識を用いたAll for one型多言語会議支援システムSAKINの開発(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 言語グリッドを用いた三次元仮想空間における多言語講義室の構築
- 異文化間コミュニケーション支援のためのアノテーション自動獲得システムの開発(セッション6:協調の場,コミュニケーション)
- 折返し翻訳を用いた翻訳リペアの効果(異文化コラボレーション論文)
- J-042 言語グリッドを用いた多言語会議支援システムの要件(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- D-5-5 異文化間コミュニケーションのための多言語アノテーション獲得機能(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- 折り返し翻訳を用いた翻訳リペア効果の評価(言語の学習・教育)
- K_043 AnnoChat2 : 意味情報を共有可能な異文化間コミュニケーション支援システム(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LK_016 コミュニテイ指向の異文化コラボレーションツールの開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 絵文字チャットによるコミュニケーションの提案と評価(グループウェア,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005))
- 異文化間コミュニケーションのためのカスタマイズ可能なユーザインタフェイスを持つチャットシステムCustomChatの開発(遠隔コミュニケーション支援)
- 円滑なコミュニケーション構築のための情報共有システムの開発(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- 位置情報を用いた汎用双方向ガイドシステムxExplorerの開発と適用(位置情報サービス, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- 機械翻訳を用いた異文化間コミュニケーションツールAnnoChatの適用と評価(セッション5: グループウェアアプリケーション)
- K-037 異文化間コミュニケーションのための機械翻訳を用いたチャットシステムAnnoChatの開発と適用(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- L-049 半自動的状況判定機能を持つ携帯電話情報共有システム(L分野:ネットワークコンピューティング)
- LL-010 GPS携帯電話を用いた育成ゲームによるウォーキング支援システム(L分野:ネットワークコンピューティング)
- LK-007 絵文字チャットの異文化コミュニケーションへの適用(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 故宮博物院ガイドシステムの開発と観光客への適用(情報提示)
- セマンティック・チャットのRemoteWadamanVを用いた電子ゼミナールへの適用(セッション5 : ディスカッション支援)
- 位置情報を用いた協調型エンタテイメントシステムの開発(協調作業・ヒューマンインタフェース)
- 位置情報を用いた協調型エンタテイメントシステムの開発(セッション5 : 協調作業・ヒューマンインタフェース))
- 異文化コラボレーションへのマルチメディア電子会議システムの適用とその効果(協創グループウェア)(知の共有から知の協創へ)
- GUNGEN DX II : 数百のラベルを対象としたグループ編成支援機能を持つ発想支援グループウェア(協創グループウェア)(知の共有から知の協創へ)
- N-003 シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発(N.教育・人文科学)
- N-002 日中間のコラボレーションを支援する絵文字付き翻訳チャットシステム(N.教育・人文科学)
- N-001 ドキュメント共有・翻訳機能をもった電子会議システムの日中間への適用(N.教育・人文科学)
- M-004 画面共有機能を持つ買い物支援グループウェアの開発と適用(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- K-005 仮想空間上における位置関係がもたらす現実世界の行動への影響(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LN-001 異文化コラボレーションにおける共有ホワイトボードの効果(N. 教育・人文科学)
- 電子会議システムRemoteWadaman IIIの異文化コラボレーションへの適用(コミュニケーション支援,電子会議)
- センサ情報を共有可能なモバイルシステムの開発と適用(セッション3 : モバイルアプリケーション)
- NAMBA Explorer : 画像共有可能なリアルタイム市街地情報共有システム(セッション3 : モバイルアプリケーション)
- SEGODON-PDA : 無線LANとPDAを用いた柔軟な授業支援システム(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(教育支援)
- 状況の半自動自己申告機能を備える疎な連帯支援システムの開発と適用(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(場と空間)
- RFIDを用いたアウェアネス情報共有システムの開発と適用(アウェアネス,コミュニケーション支援)
- 多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システムAB-DOKAN IIの開発(同期・非同期協調支援)
- 多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システム AB-DOKAN II の開発
- GDA : 複数のPDAによる画面結合および共有システム(グループウェア)
- GDA: 画面の結合および共有が可能な PDA
- 絵文字を用いたチャット支援システム(グループウェアメディア,メディアコミュニケーション科学)
- 紙を越える発想支援グループウェアの開発と適用(モバイルグループウェア,発想支援,XML応用)
- GDA : 画面結合と共有が可能なPDA(モバイルグループウェア,発想支援,XML応用)
- 多種の情報機器を利用可能なアウェアネス情報共有システム
- NAMBA Explorer : PDAを用いた市街地情報の共有機能を持つ双方向位置情報伝達システム
- 多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システムの開発(人文科学への応用)(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- アウェアネス支援機能を持つ電子鬼ごっこ支援グループウェアの開発と適用(モバイルコンピューティング)(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- 五感情報伝達がネットワークアプリケーションに及ぼす影響(アウェアネス,コミュニケーション支援)
- SEGODON-PDA : 無線LANとPDAとを用いた大学教育支援システム(教育支援,電子掲示板,ワークフロー)
- GDA : 複数の無線通信方式が利用可能で画面共有できるPDA(協調基盤技術)
- グループウェア基盤OS : GUNGEN-OSの提案(協調基盤技術)
- 外国人患者のための用例対訳を用いた多言語医療受付支援システムの構築(異文化コラボレーション論文)
- 言語グリッドを用いた多言語文書作成支援システムTageDocの構築(言語グリッド)
- 多言語医療受付支援システムの構築と医療機関への導入(人間との関わり,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 翻訳リペア支援のためのWeb日本語Nグラムを用いた類義語フィルタリング(言語処理・オントロジ,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- J-016 リアルタイム遠隔コミュニケーションにおけるアウェアネス情報の対人許容レスポンス時間への影響(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 6ZF-8 多言語医療受付支援システムM^3の医療機関への導入(テキストマイニングの応用,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 5ZD-2 用例読み上げ機能を持つ多言語医療受付対話支援システムM^3(障碍者補助・福祉,学生セッション,インターフェース)
- 翻訳不適箇所指摘による翻訳リペアコストと翻訳リペア精度の評価(テーマ : 社会の活動を支えるデジタルドキュメント)
- J-020 翻訳不適箇所指摘による翻訳リペア効率の改善効果(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 多言語用例対訳共有システムTackPadの評価機能の実現と評価(セッション多言語コミュニケーション)
- アプリケーション開発における音声認識(パネル討論)
- 三次元仮想空間における多言語チャットコミュニケーション実験(セッション7:コミュニティ(2))
- J-009 言語グリッドを用いた三次元仮想空間における多言語チャットコミュニケーション支援システムの構築(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 用例対訳を用いた多言語問診票作成システムの開発と評価
- 未来社会をプロデュースするICT : 10.コミュニティの力を働かせる-多様で良質なコンテンツをみんなの力で創出-
- 用例の正確性評価を目的とした用例評価手法の比較
- 多言語対面会議支援システムのためのAll for one型支援の効果
- ユーザの翻訳精度判定に対する既判定精度提示の影響
- 特集「『見える化』により拡大するネットワークサービス技術」の編集にあたって
- 折り返し翻訳における中間言語の精度評価
- 多言語医療受付支援システムの構築と医療機関への導入(人間との関わり,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 翻訳リペア支援のためのWeb日本語Nグラムを用いた類義語フィルタリング(言語処理・オントロジ,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 三次元仮想空間における多言語チャットコミュニケーション実験(セッション7:コミュニティ(2))
- 三次元仮想空間における多言語チャットコミュニケーション実験(セッション7:コミュニティ(2))
- 機械翻訳を用いた高精度な文章作成のための翻訳精度表示の影響
- 機械翻訳を用いた高精度な文章作成のための翻訳精度表示の影響
- 拡張現実感技術を用いた発話可視化システムMIERUKENの開発
- 拡張現実感技術を用いた発話可視化システムMIERUKENの開発
- All for one型対面会議支援システムのためのワークスペースアウェアネスの効果(ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 3ZH-8 在宅診療現場における同期・非同期対応型情報共有システムの開発とその評価(医療分野への応用,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 音声認識を用いた対面型異文化間インフォーマルコミュニケーション支援システムの開発(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 6ZE-5 TravoSNS : 外国人旅行者支援のための地域住民参加型多言語SNS(コミュニケーション技術とSNS,学生セッション,インターフェース)
- 6ZE-2 三次元仮想空間上における多言語チャットコミュニケーション支援(コミュニケーション技術とSNS,学生セッション,インターフェース)
- 5ZE-2 パネルディスカッション支援システムの構築(会議支援,学生セッション,インターフェース)
- リアルタイム遠隔テキストコミュニケーションにおける対人許容応答時間の評価
- 距離感と抵抗感の減少を目指したフープ型ビデオチャットシステム
- 機械翻訳を介したコミュニケーションのための折り返し翻訳の妥当性の検証(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 折り返し翻訳における中間言語の精度評価
- おしゃべり鉢べえ:他者の存在を感じさせる鉢植え型会話ボットシステム
- ライフログを用いたブログ記事自動生成システムBlogWearの開発と評価
- ライフログを用いたブログ記事自動生成システムBlogWearの開発と評価
- ライフログを用いたブログ記事自動生成システムBlogWearの開発と評価
- All for one型多言語会議支援システムの構築と評価
- J-011 折り返し翻訳とその中間言語における翻訳精度の検証(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 折り返し翻訳文と対象言語翻訳文の精度不一致要因の分析
- 機械翻訳を介したチャットコミュニケーションにおける精度判定に基づく送信拒否の適用可能性
- 翻訳不適箇所の指摘による翻訳リペア効率の改善効果の検証
- 拡張現実感技術を用いた発話可視化システム MIERUKEN の開発
- 拡張現実感技術を用いた発話可視化システム MIERUKEN の開発
- 拡張現実感技術を用いた発話可視化システムMIERUKENの開発
- 1.機械翻訳を用いた異文化コラボレーション(異文化コラボレーション)
- ライフログ収集システムにおける閲覧者向け情報提供手法の評価(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- J-005 可視化した会話中のキーワードを用いた対面型異文化間コミュニケーション支援システムの開発(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 異文化間コミュニケーション支援のためのアノテーション自動獲得システムの開発(セッション6:協調の場,コミュニケーション)
- M-007 iPhoneを用いたライフログ収集システムの開発とライフストリームサービスへの応用(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- J-040 機械翻訳を介したチャットコミュニケーションにおける翻訳精度表示の影響(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- J-041 壁穴フープ : 実世界指向インタフェースを用いた映像表示システム(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 電子鬼ごっこ支援グループウェアの開発と適用(21世紀のグループウェア)
- 機械翻訳を用いた異文化間コミュニケーションツールAnnoChatの適用と評価(セッション5: グループウェアアプリケーション)
- J-041 留学生のための講義理解支援システムの適用と評価(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- J-038 正確な多言語コミュニケーション支援のための動的用例対訳連携モデルの提案と実装(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 4W-7 多言語用例対訳共有システムのための用例間評価手法の評価(機械翻訳,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- J-012 多言語用例対訳共有システムTackPadの用例評価手法の評価(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- ライフログ収集システムにおける閲覧者向け情報提供手法の評価(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- 3D-3 翻訳リペア支援のための言い換え文自動生成手法の提案(自然言語処理(1),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- J-001 All for one型多言語対面会議支援システムにおける入力内容の競合防止のためのリアルタイム入力状況提示の効果(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 4J-5 社会基盤としての医療連携ネットワーク(医療のインフォマティクス,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 地理情報システムGoogleEarthを用いた外国人旅行者向け地域情報共有システム(Inter Society(1),Inter Society-ユビキタスネットワーク社会における知的協調・連携基盤の創造)
- 2ZL-6 在宅医療支援のための平時・災害時対応情報共有システムの開発と導入実験(バイオインフォマティクスと医療,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 2ZG-1 実空間上のオブジェクトを用いた頭部動作情報の相互伝達システムの開発(グループウェア一般,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- ライフログを用いたブログ記事自動生成システム BlogWear の開発と評価
- J-040 おしゃべり鉢べえ : 面識のない人同士の間接的なコミュニケーションを促進する鉢植え型会話ボットシステム(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 位置情報を用いた同期型ゲームシステムの開発(セッション1: コミュニティとエンタテインメント)
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- 2ZG-3 携帯情報端末iPod touchを用いた児童の健康支援システムの開発(グループウェア一般,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- グループウェア基盤OS : GUNGEN-OSの提案
- 会話中の名詞の関連情報を用いた対面型異文化間コミュニケーション支援システムの構築と評価
- スレート型端末を用いた留学生のための講義理解支援システムの評価
- 音声認識を用いた対面型異文化間インフォーマルコミュニケーション支援システムの開発