宗森 純 | 和歌山大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宗森 純
和歌山大学
-
宗森 純
和歌山大学システム工学部
-
吉野 孝
和歌山大学
-
伊藤 淳子
和歌山大学
-
吉野 孝
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
-
伊藤 淳子
和歌山大学システム工学部
-
伊藤 淳子
株式会社エイガアル
-
吉野 孝
和歌山大学システム工学部:情報通信研究機構
-
由井薗 隆也
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
重信 智宏
情報通信研究機構言語グリッドプロジェクト
-
重信 智宏
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
由井薗 隆也
北陸先端科学技術大学院大学
-
宮井 俊輔
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
野田 敬寛
和歌山大学大学院システムエ学研究科
-
野田 敬寛
和歌山大学大学院システム工学研究科システム工学専攻
-
吉野 孝
鹿児島大学工学部生体工学科
-
牟田 智宏
和歌山大学システム工学部
-
牟田 智宏
和歌山大学
-
湯ノ口 万友
鹿児島大学
-
吉田 壱
和歌山大学
-
湯ノ口 万友
鹿児島大学工学部生体工学科
-
吉田 壱
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
大野 純佳
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
-
尾崎 裕史
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
由井薗 隆也
鹿児島大学
-
大野 純佳
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科:(現)奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
上坂 大輔
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
梶田 耕平
和歌山大学大学院システム工学専攻
-
香川 健太郎
和歌山大学システム工学部
-
橋崎 裕人
和歌山大学システム工学部
-
上坂 大輔
和歌山大学大学院システム工学研究科:(現)kddi株式会社
-
丸野 晋治
和歌山大学大学院システム工学専攻
-
丸野 普治
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
橋崎 裕人
和歌山大学
-
香川 健太郎
和歌山大学
-
福田 太郎
和歌山大学システム工学部
-
長澤 庸二
鹿児島大学工学部情報工学科
-
由井薗 隆也
島根大学
-
山下 裕考
和歌山大学システム工学部
-
大橋 誠
和歌山大学
-
岡田 謙一
慶大
-
大垣 智靖
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
福田 裕士
和歌山大学
-
大橋 誠
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
長澤 庸二
鹿児島大学
-
榧野 晶文
島根大学総合理工学部
-
爰川 知宏
和歌山大学
-
吉本 富士市
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
泉 裕
和歌山大学システム情報学センター
-
岡田 謙一
慶應義塾大学理工学部情報工学科
-
岡田 謙一
慶應義塾大学
-
原田 利宣
和歌山大学
-
榧野 晶文
島根大学
-
丸野 普治
和歌山大学大学院システム工学専攻
-
丸野 晋治
和歌山大学
-
黒田 淳平
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
吉永 孝文
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
宗森 純
和歌山大学システム情報学センター
-
椎名 佳奈子
和歌山大学システム工学部
-
木村 友紀
和歌山大学システム工学部
-
ムンャティ ヤティド
和歌山大学システム工学部
-
上原 哲太郎
和歌山大学システム工学部
-
泉 裕
和歌山大学
-
佐渡山 安彦
和歌山大学
-
北村 元成
和歌山大学
-
森脇 裕之
和歌山大学 システム工学部 デザイン情報学科
-
爰川 知宏
NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
五郎丸 秀樹
NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
前田 裕二
NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
吉本 富士市
和歌山大学システム工学部
-
吉本 富士市
和歌山大学システム情報学センター
-
由井薗 隆也
島根大学総合理工学部
-
チー タイ
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
宗森 純
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
-
後藤 富雄
日本電気
-
宮内 絵美
鹿児島大学
-
ヤティド ムンヤティ
和歌山大学システム工学部
-
佐渡山 安彦
和歌山大
-
古川 研吾
大阪大学
-
吉永 孝文
鹿児島大学大学院理工学研究科:(現)日本電気株式会社
-
森脇 裕之
和歌山大学
-
大野 森太郎
和歌山大学大学院
-
五郎丸 秀樹
和歌山大学
-
高尾 静日
和歌山大学システム工学部
-
東野 輝夫
大阪大学大学院情報科学研究科
-
白鳥 則郎
東北大学電気通信研究所 情報科学研究科
-
重野 寛
慶應義塾大学理工学部
-
MOHD YATID
和歌山大学システム工学部
-
星 徹
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
-
村山 優子
岩手県立大学ソフトウエア情報学研究科
-
西村 真一
島根大学:(現)株式会社ブリッジコーポレーション
-
二瓶 健次
国立小児病院
-
重信 智宏
独立行政法人情報通信研究機構
-
タイ ミン
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
磯崎 久美子
和歌山大学
-
木家 千晶
和歌山大学
-
Tri Thai
和歌山大学システム工学部
-
千葉 雅哉
故宮文化資産デジタル化応用研究所
-
兼安 敦子
和歌山大学
-
森 直人
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
-
重信 智宏
和歌山大字大学院システム工学専攻
-
片寄 晴弘
関西学院大学理工学部
-
山下 直人
和歌山大学システム工学部
-
丸山 貴裕
和歌山大学システム工学部
-
松下 光範
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
松田 昌史
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
岩田 望希
和歌山大学システム工学部
-
前田 裕二
日本電信電話株式会社ntt環境エネルギー研究所
-
片寄 晴弘
関西学院大学
-
木原 民雄
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
桧垣 博章
東京電機大学
-
松田 昌史
北海道大学大学院文学研究科
-
白鳥 則郎
東北大学電気通信研究所
-
白鳥 則郎
東北大
-
桑名 栄二
NTTソフトウェア研究所
-
木原 民雄
NTTサイバーソリューション研究所
-
二瓶 健次
岡山大学 小児科
-
松田 晃一
ソニー(株)ネットワーク&ソフトウェアテクノロジーセンター
-
村山 優子
岩手県立大学
-
友安 宏
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
星 徹
株式会社日立製作所システム開発研究所
-
松下 光範
関西大学
-
木原 民雄
NTT情報通信研究所
-
中小路 久美代
株式会社SRA先端技術研究所
-
重野 寛
慶應義塾大学
-
森 直人
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科:(現)富士通テン株式会社
-
東野 輝夫
大阪大学大学院情報科学研究科|独立行政法人科学技術振興機構 Crest
-
遠藤 薫
東工大
-
宗森 純
和歌山大
-
片寄 晴弘
関西学院大
-
松田 晃一
ソニー アーキテクチャ研
-
桧垣 博章
東京電機大 大学院未来科学研究科
-
遠藤 薫
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
松田 晃一
ソニー
-
桑名 栄二
Ntt
-
遠藤 薫
信州大学人文学部
-
星 徹
(株)日立製作所研究開発本部
-
チー タイ
和歌山大学
-
松下 光範
関西大学 総合情報学部
-
Shiratori Norio
Research Institute Of Electrical Communication Graduate School Of Information Sciences Tohoku Univer
-
木原 民雄
Nttサイバースペース研究所
-
木原 民雄
Ntt
-
木原 民雄
日本電信電話株式会社 サイバースペース研究所
-
原田 利宣
和歌山大学システム工学部
-
原田 利宣
和歌山大学システム工学研究科
-
源 拓也
和歌山大学システム工学部
-
松下 光範
関西大学総合情報学部
-
牟田 智宏
鹿児島大学
-
重信 智宏
鹿児島大学
-
松下 夏美
和歌山大学システム工学部
-
祁 ?雅
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
郷 葉月
和歌山大学
-
藤原 義功
和歌山大学
-
阪本 浩基
和歌山大学
-
爰川 知宏
日本電信電話株式会社
-
前田 裕二
日本電信電話株式会社
-
前田 裕二
日本電信電話(株)NTTセキュアプラットフォーム研究所
-
中小路 久美代
株式会社SRA
-
桜井 一樹
和歌山大学システム工学部
-
森 遥子
Wakayama University
-
高尾 静日
株式会社日テレITプロデュース
著作論文
- 絵文字チャットコミュニケータIIの海外での適用(セッションコミュニケーション支援)
- 擬人化エージェントを介したチャットにおける顔文字と対話雰囲気の関連性の分析(セッション7:協働・コミュニケーション)
- 位置情報を用いた同期型ゲームシステムの開発(セッション1: コミュニティとエンタテインメント)
- エクサテインメント支援システムリモートケンケンの開発(エンタテイメント)
- 触覚情報を使った顔文字入力システムの放送コンテンツ評価システムへの適用性の検証(セッション1:グループウェア)
- 触覚情報を使った顔文字入力を持つチャットシステムの開発と評価(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- 位置情報に基づいた推薦曲提示システムにおける付加情報の効果(セッション3:音楽・音声)
- 絵文字チャットによるコミュニケーションの提案と評価(グループウェア,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005))
- 円滑なコミュニケーション構築のための情報共有システムの開発(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- 位置情報を用いた汎用双方向ガイドシステムxExplorerの開発と適用(位置情報サービス, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- L-049 半自動的状況判定機能を持つ携帯電話情報共有システム(L分野:ネットワークコンピューティング)
- LL-010 GPS携帯電話を用いた育成ゲームによるウォーキング支援システム(L分野:ネットワークコンピューティング)
- LK-007 絵文字チャットの異文化コミュニケーションへの適用(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 故宮博物院ガイドシステムの開発と観光客への適用(情報提示)
- セマンティック・チャットのRemoteWadamanVを用いた電子ゼミナールへの適用(セッション5 : ディスカッション支援)
- 位置情報を用いた協調型エンタテイメントシステムの開発(協調作業・ヒューマンインタフェース)
- 位置情報を用いた協調型エンタテイメントシステムの開発(セッション5 : 協調作業・ヒューマンインタフェース))
- 異文化コラボレーションへのマルチメディア電子会議システムの適用とその効果(協創グループウェア)(知の共有から知の協創へ)
- GUNGEN DX II : 数百のラベルを対象としたグループ編成支援機能を持つ発想支援グループウェア(協創グループウェア)(知の共有から知の協創へ)
- N-003 シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発(N.教育・人文科学)
- N-002 日中間のコラボレーションを支援する絵文字付き翻訳チャットシステム(N.教育・人文科学)
- N-001 ドキュメント共有・翻訳機能をもった電子会議システムの日中間への適用(N.教育・人文科学)
- M-004 画面共有機能を持つ買い物支援グループウェアの開発と適用(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- K-005 仮想空間上における位置関係がもたらす現実世界の行動への影響(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LN-001 異文化コラボレーションにおける共有ホワイトボードの効果(N. 教育・人文科学)
- 電子会議システムRemoteWadaman IIIの異文化コラボレーションへの適用(コミュニケーション支援,電子会議)
- センサ情報を共有可能なモバイルシステムの開発と適用(セッション3 : モバイルアプリケーション)
- NAMBA Explorer : 画像共有可能なリアルタイム市街地情報共有システム(セッション3 : モバイルアプリケーション)
- SEGODON-PDA : 無線LANとPDAを用いた柔軟な授業支援システム(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(教育支援)
- 状況の半自動自己申告機能を備える疎な連帯支援システムの開発と適用(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(場と空間)
- RFIDを用いたアウェアネス情報共有システムの開発と適用(アウェアネス,コミュニケーション支援)
- 多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システムAB-DOKAN IIの開発(同期・非同期協調支援)
- 多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システム AB-DOKAN II の開発
- GDA : 複数のPDAによる画面結合および共有システム(グループウェア)
- GDA: 画面の結合および共有が可能な PDA
- 紙を越える発想支援グループウェアの開発と適用(モバイルグループウェア,発想支援,XML応用)
- GDA : 画面結合と共有が可能なPDA(モバイルグループウェア,発想支援,XML応用)
- 多種の情報機器を利用可能なアウェアネス情報共有システム
- NAMBA Explorer : PDAを用いた市街地情報の共有機能を持つ双方向位置情報伝達システム
- 多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システムの開発(人文科学への応用)(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- アウェアネス支援機能を持つ電子鬼ごっこ支援グループウェアの開発と適用(モバイルコンピューティング)(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- GDA : 複数の無線通信方式が利用可能で画面共有できるPDA(協調基盤技術)
- グループウェア基盤OS : GUNGEN-OSの提案(協調基盤技術)
- 絵文字によるコメント機能をもつ動画共有サイトの開発(セッション7:コミュニティ(2))
- 電子思いでノートの開発と日中での適用(オフィスインフォメーションシステム,グループウエア及び一般)
- 電子思いでノートの開発と日中での適用(オフィスインフォメーションシステム,グループウェア及び一般)
- バーチャルバンド支援システムの開発(セッション6:協働・ユーザインタフェース)
- 絵文字チャットコミュニケータII(セッション5:携帯,モバイル)
- テーブルトップインタフェースを用いた直接操作による発想支援システムの提案(セッション4:ユーザインタフェース)
- テーブルトップインタフェースを用いた発想支援システムの開発と適用(コラボレーション・レコメンデーション,人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス)
- 大画面共同作業インタフェースを持つ発想支援グループウェアKUSANAGIの評価(セッション7 : グループウェア)
- 大画面共同作業インタフェースを持つ発想支援グループウェアKUSANAGIの評価(セッション7:グループウェア)
- M-034 操作履歴に基づく順位付けを取り入れた多人数参加型電子ペット育成システム(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
- 発想支援とグループウェア
- 絵文字チャットコミュニケータの適用(オフィスインフォメーションシステム,グループウェア及び一般)
- 絵文字チャットコミュニケータの開発と適用(セッション5 : コミュニティおよびコミュニケーション技術)
- LK_017 絵文字チャットコミュニケータ(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 電子宝探し : 位置情報を用いた協調型エンタテイメントシステム(一般)
- 触覚情報を使った顔文字入力システムの放送コンテンツ評価システムへの適用性の検証(セッション1:グループウェア)
- 発想支援グループウェアKUSANAGIを用いた集合知型会議の再検討
- 累積型発想支援における複数タブレット端末の活用
- 島名の文字数に制限をかけたKJ法の実施とその評価
- テーブルトップインタフェースを用いた直接操作による発想支援システムの提案(セッション4:ユーザインタフェース)
- 複数のネットマウスにより大きな共同作業空間構築を支援するミドルウェアGLIA(ミドルウェア,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2006))
- 研究グループの知識創造活動を支援するGUNGEN-SECIの表出化と連結化(組織・協調行動とネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- 動画共有システムに与える直感的絵文字コメント投稿機能と感情共有機能の効果
- 視覚的娯楽要素がチャットコミュニケーションにもたらす影響の分析
- 視覚的娯楽要素がチャットコミュニケーションにもたらす影響の分析
- 研究室の知識創造活動を支援するグループウェアGUNGEN-SPIRAL IIIの構想
- 研究室の知識創造活動を支援するグループウェアGUNGEN-SPIRAL IIIの構想
- Webベース発想一貫支援システムGUNGEN-SPIRAL IIの開発
- Webベース発想一貫支援システムGUNGEN-SPIRAL IIの開発
- 「仮想社会の光と影」
- 視覚的娯楽要素がチャットコミュニケーションにもたらす影響の分析
- Webベース発想一貫支援システムGUNGEN-SPIRAL IIの開発
- 研究室の知識創造活動を支援するグループウェアGUNGEN-SPIRAL IIIの構想
- 圧力センサを補助的入力に用いた選択入力インタフェースに関する検討
- 圧力センサを補助的入力に用いた選択入力インタフェースに関する検討
- 外国人と日本人の絵文字チャットコミュニケーションの比較
- 携帯情報端末を用いた発想一貫支援システムの開発と適用(モバイルコンピューティング)
- PDAを用いたデータの収集とセンター業務への適用
- 特集「コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント」の編集にあたって(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- 特集「知識と情報の共有」の編集にあたって(:知識と情報の共有)
- 絵文字チャットコミュニケータの開発と適用(セッション5 : コミュニティおよびコミュニケーション技術)
- 絵文字チャットコミュニケータの開発と適用(セッション5 : コミュニティおよびコミュニケーション技術)
- L_045 紫禁城Explorer : 画像共有に重点をおいたガイドシステム(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 電子鬼ごっこ支援グループウェアの開発と適用(21世紀のグループウェア)
- リアルタイム電子鬼ごっこ支援システムの適用 : 大阪ミナミ周辺
- 位置情報を利用した現実環境とシミュレーション環境の融合
- 電子鬼ごっこ支援グループウェアの試作と適用
- 特集「21世紀の情報環境」編集にあたって
- グループウェアとネットワークサービス研究会(GN,研究会千夜一夜)
- 特集「21世紀のグループウェア」の編集にあたって(21世紀のグループウェア)(21世紀のグループウェア)
- 自分でつくるアプリケーションの評価法(インタラクティブ・エッセイ)
- みんなでPDAのアプリケーション研究を盛り上げよう!(インタラクティブ・エッセイ)
- 脳モデル超伝達機構
- GPS応用エンターテイメント
- 位置情報に関連付けた推薦曲提示サービスの提案(セッション5:共感のメディア)
- 絵文字チャットコミュニケータII(セッション5:携帯,モバイル)
- 大画面共同作業インタフェースを持つ発想支援グループウェアKUSANAGIが数百データのグループ化作業に及ぼす効果
- 大画面共同作業インタフェースを持つ発想支援グループウェアKUSANAGIの評価(セッション7 : グループウェア)
- リアルタイムなコミュニケーション行為であるチャットへの意味タグ付加と電子ゼミナールへの適用(学習支援, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- 絵文字チャットコミュニケータの適用(オフィスインフォメーションシステム,グループウェア及び一般)
- 位置情報を用いた同期型ゲームシステムの開発(セッション1: コミュニティとエンタテインメント)
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- GDA : 複数台の組み合わせが可能な携帯情報端末
- テーブルトップインタフェースを用いた絵文字によるコミュニケーション
- セマンティック・チャットを用いた知的生産支援システムRemoteWadaman Vの開発(発想/議論支援)
- PDAからGDAへ
- PDAからGDAへ
- 発想支援グループウェア郡元の効果 : 数百の試用実験より得たもの
- グループウェア基盤OS : GUNGEN-OSの提案
- 発想支援グループウェアのコミュニケーションに現れた特徴とその対応
- 発想支援グループウェアにおけるフェイスマークと操作権との関連
- 絵文字によるコメント機能をもつ動画共有サイトの開発(セッション7:コミュニティ(2))
- 絵文字によるコメント機能をもつ動画共有サイトの開発(セッション7:コミュニティ(2))
- アウェアネス情報を利用したコミュニケーションの場の提供(セッション4 : 教育・学習支援)
- 電子ディベート支援システムE-DUROの開発と適用
- 遠隔授業支援システムSEGODONの適用と評価 : 半期の完全な支援を目指して
- 発想支援グループウェアにおけるフェイスマークと操作権との関連
- 編集にあたって(社会の未来を拓くネットワーク情報共有空間)
- 円滑なコミュニケーション構築のための情報共有システムの開発(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- GUNGEN DX IIの新しい協調型島作成機能の開発
- 発想支援グループウェア郡元DXIIの開発
- PDAを用いた遠隔ゼミナール一貫支援システムの開発と適用
- 相互の状況伝達が可能なロケーション・アウェアシステムの開発
- 相互の状況伝達が可能なロケーション・アウェアシステムの開発
- 相互の状況伝達が可能なロケーション・アウェアシステムの開発
- 相互の状況伝達が可能なロケーション・アウェアシステムの開発
- 相互の状況伝達が可能なロケーション・アウェアシステムの開発
- 相互の状況伝達が可能なロケーション・アウェアシステムの開発
- "動詞"の情報量分析に基づくピクトグラムデザイン支援システム
- 絵文字チャットにおける文法表現向上のためのパンフレット活用
- G-Pad:複数のタブレット端末を利用したユビキタス発想支援システム
- A-15-23 継続意識向上を目指した運動支援システム(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- 4コマ漫画作成に及ぼす協調作業者数の影響
- 発想支援グループウェアKUSANAGIを用いた集合知型会議の検討
- ユビキタス発想一貫支援システムGUNGEN-Webの提案と適用
- 相手との対戦感覚を高めるゲーム向け感情共有システムの提案と評価
- Webベース発想支援システムGUNGEN-SPIRAL IIの複数タブレット端末による拡張
- 複数のタブレット端末を用いた発想支援のための最適利用方法
- 動画と写真が改善を目的とする発想法のアイデア出しに及ぼす影響
- 分散協調型KJ法におけるグループ知評価の検討
- RJ-001 テーブルトップインタフェースを用いた食卓コミュニケーションシステムの開発(HCS(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- M-031 遠隔コミュニケーション支援のための所在地に基づく周辺情報伝達システム(行動パターン分析,M分野:ビキタス・モバイルコンピューティング)
- テーブルトップインタフェースを用いた対面食卓コミュニケーションシステムの提案と適用
- 動画表現を用いたピクトグラムにおけるデザイン指針の提案