藤井 浩樹 | 岡山大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤井 浩樹
岡山大学
-
藤井 浩樹
県立広島大学人間文化学部
-
藤井 浩樹
県立広島女子大学生活科学部
-
小川 治雄
東京学芸大学教育学部
-
小川 治雄
Department Of Chemistry Tokyo Gakugei University
-
小川 治雄
東京学芸大学分子化学分野
-
小川 治雄
東京学芸大学
-
小川 治雄
東京学芸大学分子科学分野
-
野上 智行
神戸大学
-
野上 智行
神戸大学長
-
内海 良一
広島大学附属高等学校
-
内海 良一
広島大学附属中・高等学校2000年度高校入学生担任団
-
平松 敦史
広島大学附属高等学校
-
溝邊 和成
甲南女子大学人間科学部
-
平松 敦史
広島大学附属中高等学校
-
吉永 裕介
東京学芸大学教育学部
-
生尾 光
東京学芸大学教育学部
-
吉永 裕介
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
溝邊 和成
甲南女子大学
-
吉永 裕介
東京学芸大学教育学部分子化学分野
-
吉永 裕介
東京学芸大学 教育学部 自然科学系分子化学分野
-
生尾 光
東京学芸大学分子化学分野
-
藤井 浩樹
広島女子大学生活科学部
-
内海 良一
広島大附高
-
生尾 光
東京学芸大学
-
山口 悦司
宮崎大学教育文化学部
-
鎌田 正裕
東京学芸大学
-
山本 智一
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
五十里 美和
神戸大学発達科学部
-
五十里 美和
神戸大学 学術情報基盤センター
-
五十里 美和
神戸大学大学学術情報基盤センター
-
藤井 浩樹
岡山大学大学院教育学研究科
-
宮野 純次
京都教育大学大学院連合教職実践研究科
-
Kim Sung
Cheonan Jungang High School
-
大方 祐輔
広島大学附属高等学校
-
佐々木 博史
神戸大学情報基盤センター
-
溝邊 和成
広島大学大学院教育学研究科
-
西村 均
山口徳地少年自然の家
-
室長 大應
徳山高専
-
武平 信夫
徳山高専
-
田村 隆弘
徳山高専
-
藤井 浩樹
広島大学
-
沖永 哲哉
山口徳地少年自然の家
-
能條 歩
北海道教育大学岩見沢校スポーツ教育課程アウトドアライフ専攻
-
宮野 純次
京都女子大学
-
猪木 省三
県立広島女子大学生活科学部
-
高野 博維
東京学芸大学分子化学分野
-
石脇 健太
東京学芸大学分子化学分野
-
早川 真由美
広島市立緑井小学校
-
小金澤 智子
東京学芸大学分子化学分野
-
鎌田 正裕
東京学芸大学教育学部理科教育学教室
-
能條 歩
北海道教育大学岩見沢校自然誌研究室
-
向井 真美
県立広島女子大学生活科学部
-
有田 和樹
元岡山大学教育学部
-
降旗 信一
東京農工大学
-
能條 歩
北海道教育大学岩見沢校
-
塩崎 絵理
岡山大学大学院教育学研究科
著作論文
- ドイツにおける近代中等化学教育の成立 : アレントとウィルブラントの化学教育論を中心として
- 31-4B1 自然の家におけるエネルギー・環境教育プログラムの開発と実践(2)
- 2H-08 化学教育におけるキチン・キトサンの授業モデルの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1N-15 化学教育におけるバイオエネルギーの授業モデルの開発に関する日独共同研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- ドイツのアビトゥーアにおける理科の新しい試験基準について(セッションC 諸外国の理科教育I・理科教育史)
- 中・高等学校での化学における実験スキルの分析と有効数字を活かす実験スキル教材の開発 : 鉄の燃焼反応を例に
- 中・高等学校の化学分野における教科書中の図式について
- 1I-18 ドイツにおける理科の教育課程改革の動向 : 「教育スタンダード」の新設について(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 科学系博物館における学習支援としてのワークシート : 学校の科学教育カリキュラムと連携したドイツ博物館のエネルギー技術に関する事例の検討(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 科学系博物館における学習支援 : ドイツ博物館のワークシートを事例として
- 総合的視点に立った理科教育 : -ドイツ・ヘルバルト学派が提起したもの-
- 授業づくりを基盤とした理科の教師教育プログラム : 科学系博物館職員と連携した授業づくりを事例に(課2 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価-科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1B1-J3 自然体験学習の授業づくりと教師の成長(科学教育と自然体験学習(2),自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 洗剤(界面活性剤)を題材とした教材を通してのSEICプログラムの評価
- スイスの科学系博物館における教師支援 : テクノラマ科学センターを事例として
- 1A-08 初等教育教員養成演習プログラムの開発 : 科学館事業のサポート体験を行った教員志望学生の意識(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- スイスの科学系博物館における学校支援体制 : テクノラマ科学センターを事例として
- 南アフリカ共和国の理科教育事情
- 知識を活用する力を育てる理科授業づくりの課題
- B06 ドイツにおける理科の教育スタンダードについて(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
- 地域の人材と連携した授業づくりと教師の成長 : 理科及び総合的な学習の時間において
- 地域の人材と連携した自然体験学習の授業づくり(科学教育と自然体験学習)
- 2F-S-3 小・中学校の理科教育に対する科学系博物館職員の意識(新しい時代を拓く理科教育の教育課程の創造I-社会から見た現在の理科教育-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- ドイツの理科教育における学力向上をめぐる論議と改革
- 広島県の小学校における自然体験活動の現状と課題
- 2F-03 ドイツにおける理科の教育課程改革の動向(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2C6-14 「持続可能な発展のための教育」を推進する学校・地域・教育行政機関の連携システム : ドイツ・ハンブルグ市の事例
- 南アフリカ共和国の理科教育事情
- 小・中学校の理科教育に対する科学系博物館職員の意識
- 理科授業における地域の人材との連携 : その意義と課題
- ドイツの「環境にやさしい学校づくり」の取り組みについて
- 理科をとおしてどんな人間を育てるのか : ドイツの事例から
- ドイツの化学教育事情 : 粒子概念の取り扱いを中心に(世界の化学教育事情)
- GB-2 ドイツの科学系博物館・野外学習センターの教育プログラムの現状
- A1-4 目的・目標からの新教育課程への提言 : ドイツからの示唆
- ドイツのプロジェクト授業から学ぶこと(理科教育と化学教育の接点を探る)
- 「見えないけれどあるもの」をテーマとした描画の内容分析
- ドイツの初等理科教育 : 事実教授の教育課程・教科書と教員養成(諸外国では初等理科教育をどのように進めているか(その3),協議会から)
- 1G-02 生徒の創造性の育成をめざした化学授業の日韓共同開発 : 鉄を題材として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- ドイツの中等化学教育(後編) : 後期中等教育の教育課程・教科書と大学入試を中心に(諸外国では理科カリキュラムをどう学習につなげているか(その9))
- ドイツの中等化学教育(前編) : 前期中等教育の教育課程と教科書を中心に(諸外国では理科カリキュラムをどう学習につなげているか(その3))
- ドイツにおける理科の教師教育 : 化学教師を中心に(諸外国では理科教員の養成や研修でどのような内容を扱っているか(その3))
- 環境教育としての自然体験学習の課題と展望
- 11P-403 生徒の社会における判断力の育成をめざした化学授業の日韓共同開発 : バイオディーゼルを題材として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))