都築 章子 | 特定非営利活動法人海の自然史研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
都築 章子
特定非営利活動法人海の自然史研究所
-
鈴木 真理子
滋賀大学
-
藤田 喜久
特定非営利活動法人海の自然史研究所
-
今宮 則子
特定非営利活動法人海の自然史研究所
-
鈴木 真理子
滋賀大 教育
-
都築 章子
特定非営利活動法人 海の自然史研究所
-
平井 和也
特定非営利活動法人海の自然史研究所
-
平井 和也
特定非営利活動法人 海の自然史研究所
-
今宮 則子
特定非営利活動法人 海の自然史研究所
-
藤田 喜久
特定非営利活動法人 海の自然史研究所
-
鈴木 真理子
滋賀大学教育学部
-
楠見 孝
京都大学大学院教育学研究科
-
鳩野 逸生
神戸大学学術情報基盤センター
-
楠見 孝
京都大学
-
楠見 孝
筑波大学
-
鳩野 逸生
大阪大学工学部精密工学科
-
鳩野 逸生
大阪大学 工学部 精密工学科
-
平賀 伸夫
三重大学教育学部
-
小川 貴之
三重大学大学院教育学研究科
-
平賀 伸夫
三重大学大学院教育学研究科
-
楠見 孝
学習院大学
-
楠見 孝
京大
-
都築 章子
NPO法人海の自然史研究所
-
小川 貴之
三重大学大学院
-
鳩野 逸生
神戸大学
-
楠見 孝
東京工業大学
-
Kusumi Takashi
Graduate School Of Education Kyoto University
-
都築 章子
GEMSアソシエイト
-
楠見 孝
京都大学教育学研究科
-
鳩野 逸生
神戸大学 総合情報処理センター
-
西村 祐治
滋賀大学教育学部
-
藤田 喜久
琉球大学大学教育センター
-
楠見 孝
筑波大学社会工学系
-
西村 祐治
滋賀大学
-
藤田 喜久
海の自然史研究所
-
都築 章子
海の自然史研究所
-
今宮 則子
海の自然史研究所
-
平井 和也
海の自然史研究所
-
鳩野 逸生
神戸大学情報基盤センター
-
小川 貴之
エスコラピオス学園海星中学校
-
橋爪 勇樹
三重大学大学院教育学研究科
-
藤田 喜久
特定非営利活動法人海の自然史研究所:琉球大学大学教育センター
-
都築 章子
特定非営利活動法人海の自然史研究所:滋賀大学大学院教育学研究科
著作論文
- 米国の科学博物館Lawrence Hall of Scienceによる科学数学教育プログラム(GEMS)の概要 : サイエンスコミュニケーション活性化のリソースとして
- 2G3-H2 米国の科学博物館で開発された海洋科学コミュニケーション実践講座の概要 : 学習者の学び方について理論的に理解し,効果的な教授法を習得する(教材開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2G4-B2 米国の科学博物館で開発されたCOSIA(科学コミュニケーション実践講座)の試行(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 高等教育での科学技術コミュニケーション関連実践についての一考察
- 米国の科学博物館(Lawrence Hall of Science)による科学数学教育プログラム(GEMS)の概要--サイエンスコミュニケーション活性化のリソースとして (デジタルコンテンツの教育活用と授業デザイン/一般)
- D5 科学系博物館による科学教育の現代的課題へのアプローチの分析 : 展示内容に着目して(研究発表(口頭発表))
- C1445 高等教育におけるCOSIA(科学コミュニケーション実践講座)「科学の本質と実践」の試行と評価
- 'How science works'という視点の活用 : 欧米の博物館を例にして(プラザ)
- オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例
- 1G2-G4 英国National Network of Science Learning Centresの事例に見る科学教育と科学コミュニケーションの接近 : 科学教師の成長支援(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G2-G5 米国で開発された海洋科学コミュニケーション実践講座COSIAの国内における実践(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3A1-C1 インフォーマルな教育とフォーマルな教育の接近 : 科学コミュニケーションからのアプローチという視座で(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 米国の科学博物館 (Lawrence Hall of Science) による科学数学教育プログラム(GEMS)の概要 : サイエンスコミュニケーション活性化のリソースとして
- 米国ローレンス科学教育館で開発されたCOSIA(海洋科学コミュニケーション実践講座)の概要と日本語版テキストの編纂過程
- 韓国のサイエンス・カルチャー政策と実践事例
- C12 教員を対象としたCOSIA(海洋科学コミュニケーション実践講座) : セッション3「教授と学習」の試行と評価
- P36 水圏環境から科学を学ぶプログラム「MARE」の小学校での実践(研究発表(ポスター発表))
- 米国の科学博物館で開発されたCOSIA(科学コミュニケーション実践講座)の試行