加藤 貴雄 | 日本医科大学内科学第一
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 貴雄
日本医科大学第一内科
-
高野 照夫
日本医科大学
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
新田 隆
日本医科大学第二外科
-
早川 弘一
四谷メディカルキューブ
-
早川 弘一
日本医大付属多摩永山病院第一内科
-
早川 弘一
日本医大一内
-
早川 弘一
日本医科大学第一内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
山口 巖
茨城県総合健診協会
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
田中 茂夫
日本医科大学第二外科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
小坂井 嘉夫
国立循環器病センター心臓外科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
小坂井 嘉夫
厚生省委託研究8指-3冠動脈疾患班東邦大学大橋病院第三内科
-
小坂井 嘉夫
愛媛県立中央病院
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
田中 啓治
日本医科大学付属病院集中治療室
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
井上 博
富山大学第二内科
-
小川 聡
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
水野 杏一
日本医科大学付属病院内科学第一
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
佐々木 真吾
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
副島 京子
慶應義塾大学病院循環器内科
-
小川 聡
慶応義塾大学医学部循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
三崎 拓郎
富山大学医学部第一外科
-
住友 直方
日大板橋病院小児科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
中里 祐二
順天堂大学循環器内科
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
山口 巖
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
住友 直方
日本大学小児科
-
藤木 明
富山大学第二内科
-
杉本 恒明
関東中央病院
-
大西 哲
NTT東日本関東病院循環器内科
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
三井 利夫
筑波大学臨床医学系外科
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
田邉 晃久
東海大学内科学系循環器内科
-
藤木 明
富山大学医学部第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学第二内科
-
三井 利夫
不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
小坂井 嘉夫
宝塚市立病院
-
山口 巖
筑波大学循環器内科学
-
山口 巌
日本心臓ペーシング電気生理学会
-
石川 利之
横浜市立大学医学部第二内科
-
栗田 隆志
国立循環器病セ 病院 内科心臓血管部門
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
堀江 正知
産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学
-
安武 正弘
日本医科大学内科学循環器部門
-
池田 隆徳
杏林大学第二内科
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓内科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
三崎 拓郎
富山医科薬科大学第一外科
-
土肥 誠太郎
三井化学(株)本社健康管理室
-
江島 浩一郎
東京女子医科大学病院 循環器内科
-
岸田 浩
日本医科大学第一内科
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
村田 和也
山口大学医学部附属病院検査部
-
山口 巌
筑波大学臨床医学系内科
-
栗田 隆志
国立循環器病センター心臓内科
-
松浦 雄一郎
広島大学医学部第一外科
-
安部 治彦
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
笠貫 宏
日本医療推進事業団
-
野島 俊雄
北海道大学大学院情報科学研究科
-
金丸 浩
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
菅野 重人
日本医科大学心臓血管外科
-
豊島 健
日本メドトロニック株式会社
-
中島 博
板橋中央総合病院不整脈・心不全科
-
長友 敏寿
産業医科大学病院産業医臨床研修
-
野田 崇
国立循環器病センター心臓血管内科
-
渡辺 重行
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内
-
土肥 誠太郎
三井化学株式会社健康管理室
-
井上 博
富山大学 医学部第2内科
-
田中 茂夫
狭山中央病院
-
田中 茂夫
日本医科大学外科学第二
-
栗田 隆志
近畿大学医学部循環器内科
-
里見 和浩
国立循環器病センター心臓血管内科
-
久賀 圭祐
筑波大学循環器内科学
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓内科
-
鎌倉 史郎
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
岩 亨
愛知医科大学第三内科
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
岩 享
愛知医科大学第三内科
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
奥村 謙
弘前大学第二内科
-
鎌倉 史朗
国立循環器病センター心臓内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
原田 研介
日本大学小児科
-
松崎 益徳
山口大学循環病態内科学
-
三崎 拓郎
富山医薬大学第一外科
-
三田村 秀雄
東京都済生会中央病院
-
吉永 正夫
国立病院九州循環器病センター小児科
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科学
-
江森 哲朗
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
久賀 圭介
筑波大学臨床医学系内科
-
佐々木 真吾
弘前大学第二内科
-
清水 昭彦
山口大学健康保健部
-
高月 誠司
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
池主 雅臣
新潟大学保健学科
-
庭野 慎一
北里大学循環器内科
-
野原 隆司
田附興風会医学研究所北野病院循環器内科
-
宮本 哲也
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
村川 裕二
帝京大学附属溝口病院第四内科
-
鷲塚 隆
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
平尾 見三
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
井野 威
日本医科大学第一内科
-
丹野 郁
昭和大学第三内科
-
川田 志明
慶應義塾大学医学部胸部外科
-
池主 雅臣
新潟大学医学部第一内科
-
奥村 謙
弘前大学医学部第二内科
-
大江 透
岡山大学医学部循環器内科
-
川田 志明
慶應義塾大学医学部
-
川田 志明
慶応義塾大学 心臓血管外科
-
松浦 雄一郎
広島記念病院外科
-
松浦 雄一郎
広島大学医学部外科学
-
小林 洋一
昭和大学医学部第三内科
-
丹野 郁
昭和大学医学部第三内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学附属病院第二内科
-
安田 正之
順天堂大学循環器内科
-
早川 弘一
久我山病院
-
比江嶋 一昌
金沢医科大学客員
-
梅村 純
榊原記念病院内科
-
中村 好秀
近畿大学医学部心臓小児科
-
庭野 慎一
北里大学医学部第二内科
-
松本 万夫
埼玉医科大学第二内科
-
杉本 恒明
公立学校共済組合関東中央病院
-
小倉 宏道
日本医科大学 第1内科
-
久賀 圭祐
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
松居 喜郎
北海道大学循環器外科
-
安田 慶秀
北海道大学循環器外科
-
北畠 顕
北海道大学医学部循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
犀川 哲典
大分大学循環病態制御講座
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院集中治療部
-
山口 徹
虎の門病院
-
中澤 誠
東京女子医科大学心臓病センター循環器小児科
-
志賀 剛
東京女子医科大学循環器内科
-
川副 浩平
岩手医科大学附属循環器医療センター
-
小柳 仁
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器外科
-
雪吹 周生
日本医科大学千葉北総病院内科
-
安田 慶秀
北海道大学 大学院医学研究科循環病態学
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合センター
-
大塚 邦明
東京女子医科大学東医療センター内科
-
高瀬 凡平
防衛医大
-
柴田 昭
新潟南病院 内科
-
清水 一雄
日本医科大学
-
桜井 正之
北海道大学医学部循環器内科
-
下村 克朗
国立循環器病センター心臓内科
-
泰江 弘文
熊本大学医学部循環器内科
-
細田 瑳一
自治医大循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学循環器内科
-
牛島 明子
日本医科大学第一内科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学第二内科
-
川田 智之
日本医科大学 衛生学公衆衛生学
-
清水 昭彦
山口大学保健系学域
-
桜井 正之
北光記念病院循環器科
-
櫻井 正之
北海道大学 循環器内科
-
千葉 直樹
岩手医科大学第二内科
-
八木 葉子
岩手医科大学第三外科
-
柴田 昭
新潟大学医学部第一内科
-
林 純一
新潟大学医学部第二外科
-
渡辺 弘
新潟大学医学部第二外科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
坪井 直也
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
田島 一喜
名古屋第二赤十字病院外科
-
松田 暉
大阪大堂医学部第一外科
-
奥村 謙
熊本大学医学部循環器内科
-
宮内 好正
熊本大学医学部第一外科
-
比江嶋 一昌
東京医科歯科大学医学部 第1内科
-
山口 巌
筑波大学医学部 内科
-
飯沼 宏之
心臓血管研究所附属病院 内科
-
堀原 一
筑波大臨床医学系外科
-
松居 喜郎
北海道大学病院循環器外科
-
落 雅美
日本医科大学心臓血管外科
-
栗田 隆志
秋田大学 医学部 第二内科
-
圷 宏一
日本医科大学集中治療室
-
渡辺 一郎
日本大学医学部附属板橋病院循環器内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
著作論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(15)ペースメーカー心電図
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 調査研究 : 頻脈性,特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査(1994〜1996年度報告)
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会ステートメント
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 59) 特発性心室細動に対しカテーテルアブレーションが有効であった一症例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Brugada 症候群における心電図QRS内異常高周波成分の検出、臨床的意義
- 心筋再生療法前後の加算平均心電図の変化に関する検討
- 致死性心室性不整脈の発生とQRS波オルタナンスの関係 : ウェーブレット変換を用いた解析
- 84) Brugada症候群に冠攣縮狭心症が合併した一例
- 抗不整脈薬の12誘導心電図に与える影響 : 高分解能心電図を用いた検討
- WPW症候群における早期興奮波の周波数特性
- 107) 重症心不全に伴う難治性心房粗細動に対し房室結節焼灼,心房心室順次ペーシングにより血行動態の改善をみた急性心筋梗塞の一例
- QRS高周波成分の一過性変化と心室性不整脈の関連性 -任意加算平均法とウェーブレット変換法による解析-
- 任意の1心拍を用いたウェーブレット変換法による心電図QRS波高周波微小成分の時間周波数解析の再現性とその臨床的意義 : 加算平均心電図との比較
- 心筋梗塞急性期に出現した反復性持続性心室頻拍をその発生契機となる心室性期外収縮に対するカテーテル・アブレーションに成功し抑制しえた1例
- 左冠尖からの高周波通電により焼灼に成功した突発性心室頻拍の1例
- ウェーブレット変換を用いた心電図QRS高周波微小成分の検討 : 心筋症における心室頻拍との関連性
- 各種携帯型イベントレコーダーの特徴と展望
- 超短期型β-blocker landiolol の心室細動波の動態に対する影響について
- P144 Common atrial flutterにおける下位右房解剖学的峡部の伝導様式の検討 : Reversed common flutter誘発例と非誘発例の比較
- 24) 非通常型房室結節リエントリー性頻拍を合併した修正大血管転位の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 遷延する意識障害が主症状で診断に苦慮した若年者冠攣縮性狭心症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89) 単クローン性免疫グロブリン血症と心不全の原因精査中, 心筋生検にて心アミロイドーシスと診断した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)高度房室ブロックを合併したブルガダ症候群の一例
- P817 非侵襲的EPSによる誘発心室性不整脈重症度の経時的変動 : 不整脈自然発生との関係
- 心内電位を用いた洞調律および心房ペ-シング時の房室伝導時間変動の周波数解析 : 房室結節に及ぼす自律神経活動の評価
- 「動悸」を訴える社員の対策 : 電話伝送携帯型心電計を利用した健康管理の試み
- 短期高頻度刺激による心房有効不応期の短縮およびその回復過程における自律神経の影響
- I群抗不整脈薬により粗動化する心房細動の心電図および電気生理学的特徴
- 発作性上室性頻拍におけるST低下の臨床的特徴とその発生機序
- 植え込み型ホルター心電計の使用経験
- 96)下壁および前胸部誘導でJ波を伴うST上昇と頻回の多形性心室頻拍を認めたBrugada症候群の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 致死性心室性不整脈出現の周期性
- 35) 心室頻拍に対して静注用アミオダロンが有効であった4例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)QT延長を伴った心筋緻密化障害の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Isoproterenol 負荷 Head-up tilt 試験において胸郭インピーダンス法を用いた血行動態の評価
- アルコール関連失神に対するアルコール負荷 Head-up tilt 試験の有用性 : PHYSIO FLOW PF-05 Lab 1 による機序の推察
- 肺静脈のイオンチャネルと電気現象 : 肺静脈はなぜ不整脈源性か?
- 心電図波形の理解--12誘導心電図とモニター心電図 (特集 救急診療における心電図診断)
- ICU・CCUにおける治療指針--病態にあった迅速・的確な診療のために(第2回)アミオダロン
- 心筋梗塞後の抑うつが心拍変動におよぼす影響
- 治療 : 3. 不整脈の薬物療法の現状と展望2)Sicilian Gambit による理論的治療選択法とガイドライン
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(17・完)不整脈は総合的に診る!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(16)QRSの直前・直後に注目!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(15)不整脈の上流に目を向ける!!
- 心電学マイルストーン
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(7)シシリアン・ガンビットの考え方を活用する!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(4)治療適応の判断が重要!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(3)心電図自動診断を上手に使いこなす!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(14)専門医ではどのような検査が行われるか!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(13)心房細動が曲者!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(12)イベント心電計・家庭用心電計を使いこなす!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(11)ホルター心電図の情報を有効活用する!!(3)専門医コメントを参考にする
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(10)ホルター心電図の情報を有効活用する!!(その2)時間情報を活かす
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(9)ホルター心電図の情報を有効活用する!!(その1)不整脈発生状況を把握する
- 非持続性心室頻拍を伴う左心機能障害例における、電気生理学的検査を用いたリスクの層別化とその問題点
- 右脚ブロック+ST上昇 : いわゆるBrugada型心電図?
- 4) BMIPP心筋シンチ無集積とI型CD36欠損および心房中隔欠損症を伴った冠攣縮性狭心症の一例
- 自動車ステアリングからの無拘束心電図記録の心拍変動解析への応用
- QT間隔 : 電気的交互脈,特にμV-TWAについて
- 抗不整脈薬開発・研究の基礎的諸問題-薬物治療ガイドラインのための資料作成の経験から-
- 抗アレルギー剤エバスチン投与前後における QT 間隔の検討 : 測定法の影響
- Conference room 慢性腎不全患者に合併した急性心筋梗塞
- ドネペジルのQT間隔への影響 : 心電図詳細計測による評価
- 心電図,負荷心電図,加算平均心電図 (不整脈検査) -- (不整脈の検査)
- 0454 植え込み型除細動器適応後の致死性心室性不整脈自然発生と非侵襲的EPSによる誘発不整脈重症度の経時的変動との関係
- 0366 頻脈性不整脈に対する長期薬物治療に関する大規模前向き調査JALT-2報告-第1報 : 登録例の臨床背景と長期予後について
- 心房細動の治療方針--リズムコントロールかレートコントロールか (心房細動 UPDATE)
- 緩徐解離型Na^+チャネル遮断薬の臨床的特徴と適応 : 1. プロパフェノン
- 不整脈の診断 (特別企画 不整脈)
- II. 緩徐解離型Na^+チャネル遮断薬の臨床的特徴と適応 : 1. プロパフェノン
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(8)薬物相互作用に注意する!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(6)誘因・悪化要因を考慮する!!
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(14)房室ブロック
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(2)家族歴がキーポイント!!
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(13)洞不全症候群
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(1)まず自覚症状に注意!!
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(12)心室細動
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(11)心室頻拍
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(10)発作性上室性頻拍
- 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(9)心房粗動
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(6)心房(上室性)期外収縮
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(8)心房細動
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(7)心室期外収縮
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(5)QT延長
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(4)SIQ3T3型
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(3)ST上昇
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(2)ST低下
- 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(1)幅の広いQRS
- Cedars-Sinai Medical Center との33年の交流
- 心電図
- 心拍変動と心臓突然死
- 心室筋再分極異常を反映する新指標 T-wave Vector Altermans の提案と可能性
- 心室頻拍・心室細動に対するアミオダロンの使い方 : 静注薬を中心として
- "エビデンス"から"ガイドライン"へ
- 電気的交互脈, 特にμV-TWAについて