与良 清 | 立川短大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
与良 清
立川短大
-
与良 清
東大農
-
山下 修一
東大院農
-
土居 養二
東京大学農学部
-
土居 養二
東大農
-
山下 修一
東京大学農学部
-
與良 清
東京大学農学部
-
與良 清
第5回国際植物病理学会議組織委員会
-
山下 修一
東大農
-
難波 成任
東京大学農学部
-
与良 清
東京大学農学部
-
天野 幸治
東大農
-
阿久津 克己
東大農
-
大木 理
東大農
-
張 茂雄
嶺南大
-
根岸 寛光
東京農大農
-
山根 精一郎
東大農
-
荒井 啓
鹿児島大学農学部
-
荒井 啓:
鹿児島大農
-
吉田 博
東大農
-
夏秋 知英
東京大学農学部
-
與良 清
玉川大学農学部
-
阿久津 克己
東京大学農学部
-
天野 幸治
東京大学農学部
-
張 茂雄
東大農
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
小室 康雄
植物ウイルス研
-
陶山 一雄
東京農大農
-
渡邊 令子
県立新潟女子短期大学生活科学科食物栄養専攻
-
岡本 康博
(現)岡山県経済農業協同組合連合会
-
根岸 寛光
東京農大
-
福家 洋子
都立立川短大
-
福家 洋子
青森大学 大学院
-
白子 幸男
東大アジア生資研
-
松田 泉
東大農
-
楠木 学
林試九州
-
渡辺 令子
県立新潟女子短大
-
岡本 康博
岡山県農試
-
岡本 康博
岡山県農業試験場
-
藤井 新太郎
岡山県農業試験場
-
藤井 博
東京農大
-
寺井 康夫
山梨果試
-
小笠原 長宏
新潟大農
-
日比 忠明
植物ウイルス研
-
小笠原 長宏
新潟大農化
-
吉野 正義
埼玉県庁
-
張 茂雄
東京大学農学部
-
荒城 雅昭
東京大学農学部
-
加納 健
東京大学農学部
-
野仲 信行
東京大学農学部
-
小林 貞夫
東京大学農学部
-
吉野 正義
埼玉県経営普及課
-
李 準〓
韓国慶北大学校
-
小笠原 長宏
植物防御システム研究所
-
松岡 博厚
都立立川短大
-
陶山 一雄
東京農大・神奏川農総研
-
長井 雄治
千葉農試
-
田畑 美津子
北興化学
-
飯島 勉
東京都八丈島試験地
-
与良 清
都立立川短大
-
楠木 学
東大農
-
白子 幸男
東大農
-
矢野 龍
前山梨果試
-
李 準〓
韓国, 国立慶北大学校農科大学
-
荒城 雅昭
東京大学農学部:(現)農林水産省九州農業試験場
-
夏秋 啓子
東京大学農学部
-
寺井 康夫
山梨県果樹試験場
-
矢野 龍
山梨県果樹試験場
-
尾崎 久芳
静岡農試高冷地
-
小林 貞夫
東京大学農学部:(現)日本モンサント(株)生物科学研究所
-
山下 研一
東大農
-
大木 理
東京大学農学部
-
根岸 寛光
東大農
-
尾崎 久芳
静岡県高冷地分場
-
渡邊 令子
県立新潟女子短期大学・生活科学科・食物栄養専攻
著作論文
- ランえそ斑紋ウイルス (Orchid Fleck Virus:OFV) の形状と細胞内所見
- ハスで見出されたラブドウイルス ; ハス条斑ウイルス (lotus streak virus ; LSV) について
- (209) Leafdisc法による植物含有抗菌成分のスクリーニング-その2- (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (173) Leaf disc法による植物含有抗菌成分のスクリーニングについて (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンナで見出された短桿菌形ウイルス ; カンナ黄色斑紋ウイルス (canna yellow mottle virus ; CYMV) について
- イネ縞葉枯ウイルスの細胞内所在
- グロリオーサで見出された3種のウイルス;グロリオーサ白斑ウイルス (gloriosa fleck virus), グロリオーサ条斑モザイクウイルス (gloriosa stripe mosaic virus) ならびにキュウリモザイクウイルス (cucumber mosaic virus) について
- ジャガイモから分離されたキュウリモザイクウイルスの性状について
- オギで見出された双球状ウイルス;オギ条斑ウイルス (miscanthus streak virus, MiSV) について
- ロケット免疫電気泳動 (RIE) 法による植物ウイルスの検出, 定量
- オンシツコナジラミで伝搬されるキュウリならびにマスクメロンの黄化病とその病原, キュウリ黄化ウイルスについて
- (57) センダングサ (Bidens biternata Meer.et Sherff.)に発生したSphaceloma sp. によるそうか病について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- オオムギうどんこ病菌の吸器内およびその周辺に産生するvesicleについて
- オオムギうどんこ病菌感染細胞のパピラ周辺に産生ずる vesicle について
- (103) メチオニンによるオオムギうどんこ病抑制作用について : IV. L-Met処理に伴うオオムギ葉のアミノ酸含量の変化 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) メチオニンによるオオムギうどんこ病抑制作用について : ii. L-メチオニン処理葉内吸器の電顕観察 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) ダイコン根くびれ病菌 (Aphanomyces raphani Kendrick) の保存培養について (夏季関東部会講演要旨)
- (159) 植物病原細菌に対するHypersensitive reactionの熱処理菌による抑制-組織変化の電子顕微鏡観察 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) エンバクかさ枯病菌に対するインゲンの Hypersensitive reaction-組織変化の電顕観察 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (260) ハクチョウゲから見出されたpotex(PVX 群)ウイルスについて (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (223) ガーベラから新たに見出された2種のウイルスについて (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- シソ斑紋病 (新称) で見出されたPotyvirusについて
- 萎黄型ウイルス病およびマイコプラズマ病感染植物の直接螢光診断法 (DFD法)
- Tobacco Rattle Virusによるダイズ斑紋病(新称)
- (96) オオムギうどんこ病菌感染細胞のパピラとその周辺に産生するcytoplasmic vesiclesの元素分析 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Closterovirusと考えられるブドウ葉巻ウイルス
- ダイコンに見出された種子伝染性小球形ウイルス-Radish Yellow Edge Virus-について
- 甲州ブドウの味無果病で見出される小球形ウイルス
- (206) コムギの斑紋萎縮病ならびにシバの萎縮病に見出された小球形ウィルス : コムギ斑紋萎縮ウィルス(Wheat mottle dwarf virus) (新称)について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) イネ黄化萎縮病株で見出された小球形ウイルス (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (258) ネギから見出されたTomato black ring virus(TBRV)について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (256) 数種アブラナ科野菜で見出されたテンサイ西部萎黄ウイルス(beet western yellows virus : BWYV)について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ホウレンソウならびに家畜ビートの萎黄株から分離されたテンサイ萎黄ウイルスおよびテンサイ西部萎黄ウイルス
- (247) Tobacco necrosis virus(TNV)のOlpidium brassicaeによる伝搬過程に関する電顕観察 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186) 植物細菌病の電子顕微鏡による病理解剖 : マメ科植物根粒と植物細菌病との比較 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネわい化ウイルスの性状ならびに細胞内所見
- (13) ラッカセイに発生したSphaceloma sp.によるそうか病(新称)について (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (12) インゲンマメ胚軸のSclerotinia sclerotiorum菌感染についての電顕観察 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (237) 電顕観察用植物ウイルス感染材料の予備保存固定法 (PPF法) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (220) ニンジンで見出された2種の黄化性ウイルスについて (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) イネわい化病ウイルスの増殖過程の電顕観察 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))