児童デイサービスにおける個別の指導計画作成と活用に焦点を当てた職員研修プログラムの効果 (「家庭教育研究奨励金」研究報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
野呂 文行
Graduate School Of Comprehensive Human Sciences University Of Tsukuba
-
五味 洋一
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
原口 英之
筑波大学人間総合科学研究科
-
野呂 文行
筑波大学大学院心身障害学研究科
-
野呂 文行
筑波大学心身障害学研究科
関連論文
- P3-10 発達障害児におけるひらがなの単語構成指導 : 同一構成見本合わせ課題から恣意的構成見本合わせ課題への転移(ポスター発表3)
- 機能的アセスメントに基づく介入が発達障害児の行動問題と教師の介入厳密性に及ぼす効果
- 自閉性障害児における平仮名-片仮名文字間の等価関係の成立--構成反応見本合わせ課題を用いた片仮名文字指導
- 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度
- インドネシアにおける自閉症児教育の実態と課題に関する研究--西ジャワ州都市部教員のインタビュー調査を通して
- P1-17 相互依存型集団随伴性を用いた通常の学級児童の「話を聞く行動」の指導 : 特別支援学校教員によるコンサルテーションを通じて(ポスター発表1)
- 行動分析学は特別支援教育にどのように貢献できるか? : 教育現場からの提案(公開シンポジウム)
- P1-11 自閉性障害児の親に対するペアレントトレーニングに関する研究 : ビデオフィードバックが親の支援行動にもたらす効果の検討(ポスター発表1)
- P2-33 通常学級におけるアスペルガー障害児の逸脱行動に対する行動コンサルテーション : トークン・エコノミー法を用いた複数場面での支援(ポスター発表2)
- PII-2 広汎性発達障害生徒におけるコミュニケーション・モードの変換に関する事例研究 : 聞き手の反応に応じたモード変換の成立に関する検討(ポスター発表II)
- PI-2 自閉性障害児における属性カードを用いた要求行動の機能化の検討(ポスター発表I)
- PI-6 自閉性障害児における他者と関わる遊びの拡充 : 子どもの好みの評価と段階的な先行子の撤去(ポスター発表I)
- PI-38 定型発達幼児における刺激同時呈示法による刺激間関係の学習の検討(ポスター発表I)
- PI-21 自閉性障害児における順序反応を利用した数字-数詞-ドット関係の形成(ポスター発表I)
- P3-15 広汎性発達障害児の支払い行動における分化観察反応導入の効果(ポスター発表3)
- 知的障害児のドット-数字の見本合わせにおける書字カウンティングの指導効果
- P2-27 自閉症生徒における支払いスキルの形成と般化 : 「少し多め」に支払うスキル(ポスター発表2)
- P1-42 音声表出・数概念に困難を示す知的障害生徒に対する買い物スキルの指導(ポスター発表1)
- P1-40 自閉性障害児における同一見本合わせ訓練 : 分化結果手続きと散在手続きを用いて(ポスター発表1)
- 路上で危険な行動を示す自閉症男児への安全な歩行スキルの指導
- PI-35 学級集団の随伴性分析に基づく準備行動および課題従事に対する支援(ポスター発表I)
- PI-8 自閉性障害児の恣意的見本合わせにおける既知刺激の挿入の効果 : 行動モメンタム理論に基づく既学習課題挿入手続きの効果についての検討(ポスター発表I)
- PI-12 自閉性障害児童生徒における平仮名単語構成反応の般化 : マトリックス訓練を用いた組み換え般化の成立による検討(ポスター発表I)
- P-32 小学4年生が落ち着いて授業を始めたくなるための工夫 : 折れ線グラフによるフィードバックの効果(ポスター発表2)
- 自閉性障害児における分類学習の促進 : 反応分化・結果分化手続きの導入
- 自閉症児における「ない」反応の形成 : 排他律制御の応用
- 小学校の清掃場面における相互依存型集団随伴性の適用 : 学級規模介入の効果と社会的妥当性の検討
- P1-10 比較刺激に対する反応分化手続き導入による構成見本合わせ課題獲得の促進効果(ポスター発表1)
- 自閉性障害児の同一見本合わせ課題における維持課題挿入の効果
- 広汎性発達障害児における既学習課題の挿入が標的課題の獲得に与える効果 : 標的課題と既学習課題における反応型についての検討
- P1-09 左右未分化なレット障害児における目と手の協応行動形成の検討(ポスター発表1)
- 自閉性障害幼児の遊びスキルの獲得に向けた指導の検討--好みの活動の開発
- P2-12 自閉性障害幼児の遊びスキルの獲得に向けた指導の検討 : 好みの活動の開発(ポスター発表2)
- P4-10 自閉性障害児における活動スケジュール従事行動の形成 : 言行一致の枠組みによる分析(ポスター発表4)
- P3-03 集団随伴性による自閉症児の社会的スキルの促進と般化に関する条件分析(ポスター発表3)
- P1-03 発達障害児童生徒の漢字の読み指導における散在手続きの効果(ポスター発表1)
- 自閉性障害児の乗算学習における既学習課題挿入の効果
- 機能的アセスメントに基づく自閉症スぺクトラム幼児とその母親に対する家庭内支援--注目によって動機づけられた行動問題への効果
- P2-25 自閉症児におけるアナログ時計の読み指導(ポスター発表2)
- P2-9 自閉性障害児に対する乗算指導における既学習課題挿入の効果(ポスター発表2)
- 一青年期自閉性障害者における援助行動の生起条件
- P1-38 自閉症児の平仮名なぞり課題における行動連鎖の形成 : 高確率・指示順序手続きに基づく指導の効果(ポスター発表1)
- 刺激等価性手続きを用いた自閉性障害児における感情語理解の指導
- 児童生徒の行動問題に対する機能的アセスメントの実施を目的とした支援者トレーニングの効果 : 架空事例を用いた「情報収集スキル」と「計画立案スキル」の獲得を標的として
- 自閉性障害児の排泄行動に対する保護者支援の検討 : 機能的アセスメントに基づいた指導手続きの検討
- 知的障害幼児・生徒の保護者支援における保護者の負担軽減の検討 : 物理的手がかりを主とした支援手続きおよび保護者による行動記録を中心に
- 通常学級における日課活動への参加を標的とした行動支援 : 児童に対する個別的支援と学級全体に対する支援の効果検討
- 自閉性障害児の親に対するペアレントトレーニングに関する研究 : ビデオフィードバックが親の養育行動にもたらす効果の検討
- 発達に障害がある児童・生徒における地域・家庭生活スキルの日常生活への自発的開始・般化の検討 : 保護者による記録に基づいた保護者支援による介入
- 発達障害児の保護者支援に関する現状と課題 : 育児方法の支援において保護者にかかる負批の観点から
- 自閉性障害児における見本合わせ課題を用いた平仮名濁音の読み獲得
- 自閉性障害児における見本合わせ課題を用いた平仮名濁音の読み獲得
- 通常学級の給食準備場面への相互依存型集団随伴性の適用 : 相互作用を促進する条件の検討
- 児童デイサービスにおける個別の指導計画作成と活用に焦点を当てた職員研修プログラムの効果 (「家庭教育研究奨励金」研究報告)
- 我が国における発達障害のある子どもの親に対するペアレントトレーニングの現状と課題 : 効果評価の観点から
- 自閉症スペクトラム障害児における相互依存型集団随伴性のもとで付随的に生じる問題行動の分析
- 保育所における特別な配慮を要する子どもに対する支援の実態と課題 : 障害の診断の有無による支援の比較
- 自閉症障害児の母親に対するビデオフィードバックとチェックリストを用いた介入の効果
- P2-39 記述的分析に基づく学級規模介入による課題従事の促進(ポスター発表II)
- P1-29 行動上の問題を示す幼児への対応に焦点を当てた保育者研修プログラムの効果評価(ポスター発表I)
- 自閉性障害児の絵カードを用いた要求行動に対する保護者支援
- 機能的アセスメントに基づく自閉性障害児に対するトークンシステムを用いた家庭内支援に関する検討
- 機能的アセスメントに基づく自閉症スペクトラム幼児とその母親に対する家庭内支援 : 注目によって動機づけられた行動問題への効果
- 保育園における行動観察記録に基づいた支援会議の有効性の検討 : 巡回相談による自閉症幼児への支援
- 自閉性障害児における平仮名-片仮名文字間の等価関係の成立 : 構成反応見本合わせ課題を用いた片仮名文字指導
- 自閉症生徒における道具に対する要求言語行動の形成 : 機能的一致による代替道具の要求
- アスペルガー障害児童の授業参加行動への自己管理手続きを用いた学級内介入(実践研究)
- 機能的アセスメントを用いた注意欠陥・多動性障害児童の授業準備行動への教室内介入 (原著,障害児の積極的行動支援)
- P・E・4 注意欠陥・多動性障害児の授業準備行動の改善 : 通常学級内で実施された先行刺激の操作および随伴性マネジメントの効果(ポスター発表E)
- P・F・7 高校進学を目標とした大学相談室での一不登校生徒の援助 : フリースクールとの連携を通じて(ポスター発表F)
- P2-26 行動上の問題を示す幼児への対応に焦点を当てた保育者研修 プログラムにおけるグループワーク運営方法の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P-62 軽度発達障害児と担任教師のストレスの変化 : 授業妨害行動を示す児童と担任教師への介入が両者に及ぼす影響(研究発表(ポスター発表4))
- P-49 自閉性障害児の課題遂行に対する強化率操作の効果 : 課題中に比較的難易度の低い問題を点在化させる手続きの検討(研究発表(ポスター発表4))
- 7 自閉症幼児おける要求言語行動の形成 : 治療教育場面から保育場面への般化効果に対する阻害要因の分析(一般演題(2))
- P-36 知的障害生徒に対する自動販売機でのジュース購入指導 : 大学通所経路への活動の組み込み(ポスター発表,21世紀の空へ翔ベ-フィールドを越えた行動療法の発展)
- P1-29 強化随伴の単位が集団随伴性下における問題行動の生起に与える効果(ポスター発表I)
- 我が国の発達障害学生支援における支援方法および支援体制に関する現状と課題
- 自閉症児における視覚的イメージを用いたカテゴリー理解の指導
- P2-03 知的障害のある広汎性発達障害児に対する代表例教授法を用いた買い物指導 : アセスメントと指導過程の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)