2種類のかげの区別に着目した月の満ち欠けの指導--小学4年生での実践
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
太陽電池のミスコンセプションを克服する授業の実践
-
2種類のかげの区別に着目した月の満ち欠けの指導--小学4年生での実践
-
D11 小・中・高校生における「月の満ち欠け」の理解に関する研究 : かげと相対運動の理解に着目して(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1F-07 中学校理科における仮説設定能力の育成に関する研究 : コミュニケーションによる仮説の洗練過程を中心として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
「月の満ち欠け」の理解と2種類のかげ「影と陰」の理解との関係 : 小学4年生における実態
-
2D-05 天文分野における空間概念の形成に関する研究 : 「月の満ち欠け」の授業を中心にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2C-02 アメリカにおける天文分野のカリキュラムに関する研究 : 月の満ち欠けを中心にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
女子生徒の理科学習促進のための「介入プログラム」の分析(科学教育政策)
-
パネル討論 (日欧教育フォーラム 今こそ"エネルギー環境教育")
-
理科教育が目指す探究型学習 (特集 探究型学習をどう考えるか)
-
3A2-W3 これからの理科教育のあるべき姿(これからの理科のあるべき姿,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
-
C10 理科授業における疑問の傾向 : 小学校6年「植物の葉と日光」の単元を事例にして(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
2A2-A4 理科教育、科学教育の教科課程からみた統計的思考の育成(科学教育における統計的思考の育成,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
2H-01 米国理科教科書におけるNature of Scienceの教授展開 : 科学における「理論」と「法則」の相違の内容に着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1K-07 イギリス科学教育におけるInvestigationの特質(2)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1F-17 てこ学習における実感を伴った数量的表現 : てこの手応えの分数表現を導入して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1D-05 小学校理科における児童のデータ解釈に関する研究 : 梃子の釣り合いの数式表現に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2G2-A2 日本の中・高校生における"Nature of Science"の理解に関する比較研究(科学認識,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
日本の中学生における"Nature of Science"の理解に関する研究 : 科学知識と探究スキルの性質に関する理解に着目して
-
1A-05 日本の中学生における「科学の性質」の理解に関する研究 : 科学知識や科学のプロセスに関する理解に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1C-03 コミュニケーションを通した仮説設定能力の育成 : 「だ液のはたらき」における仮説設定場面を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
C12 中学校理科における仮説設定能力の育成に関する研究 : 「だ液のはたらき」の学習を中心として(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
3G3-J2 中学校理科における仮説設定能力の育成に関する研究 : 仮説演繹的推論における「仮説」と「予想」の区別を中心にして(科学教育論,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
1G-16 中学校理科における仮説設定能力の育成に関する研究 : チャレンジング・シチュエーションの設定と共有化を中心として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
遺伝子組換え実験における実験操作の意味の理解の実態--大学での体験講座における高校生のアンケートから
-
1G2-A5 熱概念の変容を促す授業構成の研究 : 概念変容に対する多次元的な解釈の枠組みを手がかりに(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
2J2-H5 For Excellenceをも展望するFor Allの科学教育課程編成の視点(持続的進化を遂げる科学技術の教育課程をどう構築するか-For ExcellenceからFor Allに連なる科学技術教育課程の編成-,実行委員会企画フォーラム2,次世代の科学力を育てる)
-
2F-06 理科教育における討論の促進のための指導 : アーギュメント概念を基にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2E-01 実験活動における変数制御の指導法の特質 : AKSISプロジェクトの分析を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2A-05 熱概念の変容を促す授業構成の研究 : 論理的課題分析と発生的課題分析の視点からのアプローチを比較して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1H-13 米国小学校理科のエネルギー教育に関する研究 : Harcourt社の初等教育段階の教科書を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2H-02 イギリス科学教育におけるInvestigationの特質(1)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2A-07 女子の理科への学習意欲を高める教授ストラテジー(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2A-06 実験活動における実験計画の指導法 : 変数の同定を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1L-02 2種類のかげの区別に着目した月の満ち欠けの指導 : 小学4年生での実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2G2-A5 高校生が教授ストラテジーとしてのメタファーを評価する観点 : 水の融解を説明するためのメタファーを事例にして(科学認識,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
2D-03 中高生の状態変化の説明におけるアナロジー・メタファーの役割 : 本の融解の因果的な説明を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2C-05 女子中学校の生徒の理科に対する意識の実態 : 理科および理科教師への好き嫌い,理科の有用感を中心に(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2B-05 Context-based approachにおけるcontextに関する研究 : Salters advanced Chemistryの分析を中心として(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2A-05 イギリスのGCSE生物におけるバイオテクノロジーに関する教育の特質(諸外国の科学・理科教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
太陽電池に関するミスコンセプションについての研究
-
日英の中高生のバイオテクノロジーに関する知識の比較
-
F08 フランスの学校における環境教育 : ポスター教材を事例にして(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
E03 理科教育における生涯学習的視点の導入に関する研究 : イギリスの科学教科書の特徴(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
A01 盲学校における理科授業に関する研究 : 教師の説明を中心にして(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
2F-09 メタファーによる科学概念の誤解 : 高校化学「電池」の学習を事例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1I-06 イギリスにおける女子の科学学習促進を目指した「介入プログラム」の特徴 : GISTプロジェクトの成果を中心に(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1H-16 学校と地域の環境教育資源との連携に関する一考察 : オーストラリアNSW州の事例をもとに(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1D-08 史的発展の文脈を導入した概念変容ストラテジーに関する研究 : 熱学での実践を事例に(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
実生活との関連を生かした「法教育」の充実を[社会] (特集 実生活との関連を生かした教科指導の充実[国語,社会(地理歴史,公民),数学])
-
「法教育」とは何か (特集 法教育と実務家の接点)
-
B08 理科授業における観察・実験に関する研究 : 予想場面に注目して(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
オーストラリア(NSW州)の学校における環境教育プログラムの特色と役割(国際比較・国際貢献・国際支援(3))
-
高大連携事業におけるチューターの役割 : 遺伝子組換え実験体験講座を事例として(科学教育連携システム)
-
2H-08 オーストラリア(NSW州)の中等教育における環境教育の実践と特色 : カリキュラム(理系教科)における特色と学外の環境教育センターとの連携(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2E-04 高校生物における遺伝子組換え実験の導入 : 実験操作及び実験結果の理解の実態(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1H-12 中学校理科教師の授業における語りの流れの分析 : 実験のまとめをする場面に注目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1C-01 日本とイギリスの高校生の遺伝子工学に関する認識(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
8I4-11 高校生物における組換えDNA実験の導入 : 実験操作の意味の理解の実態(教材開発(2))
-
S-6 理科教育の立場から(「科学のための科学」から「社会のための科学」と科学教育・科学教育研究の新しい展開)
-
「法教育」の展開と課題についての若干の考察
-
1G6-14 イギリスの GCSE 生物教科書における遺伝教育内容の特質
-
2A2-11 21 世紀初頭の科学教育の課題と展望 : 学校教育と生涯学習との連携における科学教育
-
"体験"を考える(14)自然体験と理科教育
-
1H-05 米国小学校理科のエネルギー概念の指導に関する研究 : Harcourt社の教師用指導書を事例として(一般研究発表(口頭発表))
-
小学校理科教員の養成と研修の在り方を考える
-
2H-01 米国の科学教科書に見られる科学学習の意義の特質 : 中等段階の教科書の分析を中心として(一般研究発表(口頭発表))
-
2E-10 科学的説明を促す教授方略が生徒間の仮説の洗練過程に及ぼす効果に関する研究(一般研究発表(口頭発表))
-
1E-19 理科教育におけるアーギュメント指導のための教授ストラテジー : IDEAS教材に焦点をあてて(一般研究発表(口頭発表))
-
2種類のかげの区別に着目した月の満ち欠けの指導 : 小学4年生での実践
-
遺伝子組換え実験における実験操作の意味の理解の実態 : 大学での体験講座における高校生のアンケートから
-
2種類のかげの区別に着目した食現象の理解に関する研究
-
C4-03 中学校理科における分析・解釈指導の実態 : プロセス・スキルズの観点から(セッションC4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
C4-02 女子の理科学習促進のための人体アプローチ : 看護的文脈による「仕事の原理」の教授を事例として(セッションC4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
A1-04 イギリス科学カリキュラムにおける「書くこと」の特性(セッションA1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
実験活動に関する証拠の理解を基にした統計指導の導入の視点 : データの不確実性,信頼性を中心に(科学教育における統計的思考力育成のための理論と実践)
-
知識・技能を活用した授業のあり方をどう展開するか
-
2D-01 レールプランにみる現代ドイツ科学教育の目的・目標 : 化学レールプランの分析を手がかりにして(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
-
1C-03 シュワブの科学教育論における「ディスカッション」の意義 : 探究の多様性との関連から(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク