ソーシャルスキルの教育,これからの課題 ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 正二
宮崎大学
-
相川 充
東京学芸大学
-
佐藤 正二
宮崎大学教育文化学部
-
相川 充
宮崎大学
-
相川 充
東京学芸大学:cret
-
相川 充
東京学芸大学連合学校教育学研究科
-
相川 充
東京学芸大学:npo法人教育テスト研究センター(cret)
関連論文
- きょうだい構成が子どものソーシャルスキルの程度に与える影響
- ''問題の外在化''を用いたいじめ防止プログラムの試み : 小学校低学年における授業を通して
- 企画の趣旨(ソーシャルスキルの教育,これからの課題,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 幼稚園,小学校でのソーシャルスキル教育,これからの課題(ソーシャルスキルの教育,これからの課題,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- Well-beingとソーシャルスキルの関係を明らかにするために (Well-beingを目指す社会心理学の役割と課題)
- 人付き合いの技術を学ぶ--ソーシャルスキルの理論とトレーニング (「人付き合い」とは何か)
- ソーシャルスキルの教育、これからの課題(準備委員会企画シンポジウム4)
- 小学生に対するソーシャルスキル教育の効果に関する基礎的研究 : 攻撃性の分析を通して
- ソーシャルスキルの教育,これからの課題 ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- インタビュー ソーシャルスキル教育が目指すこと--コミュニケーション不全への処方せんとして (特集 「コミュニケーション」を考える--子どもたちの他者とのかかわり)
- ソーシャルスキル不足と抑うつ・孤独感・対人不安の関連 : 脆弱性モデルの再検討
- 特集 子どもたちにソーシャルスキルを教えよう (特集 人間関係づくりのソーシャルスキル)
- 成人用ソーシャルスキル自己評定尺度の構成
- 小学校におけるソーシャルスキル・トレーニングの効果に関する検討(2) : 学級内におけるソーシャルスキル不足仮説の検討
- ソーシャルスキルが2者間会話場面のストレス反応に与える効果に関する実験的検討 : 2者間のソーシャルスキルにおける相対的差異の影響
- PD42 小学校におけるソーシャルスキル・トレーニングの効果に関する検討(1) : ターゲットスキル選定およびアセスメントに用いる尺度作成の試み
- 対人関係スキル教育の限界と可能性--人間関係をどこまでスキルとして学ばせることができるのか (学校でできる 対人関係スキル・トレーニング)
- 攻撃的な子どもの抱える「問題」を考える(自主シンポジウムB3)
- 教授・学習14(698〜706)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 児童生徒の対人関係と社会的適応・予防的介入 (発達部門(児童・生徒))
- PB20 幼児の関係性攻撃と社会的スキルに関する縦断的研究
- PD27 幼児の関係性攻撃と社会的適応
- PF08 幼児の母親の養育スキルに関する研究 (3) : 親の養育スキルと子どもの社会的スキルとの関係
- PF07 幼児の母親の養育スキルに関する研究 (2) : 親の養育スキルと精神的健康との関係
- PF06 幼児の母親の養育スキルに関する研究(1) : 養育スキル尺度の作成
- グローバル・シティズンシップ育成に向けての実践的教材開発
- PF085 中学校における学校規模の抑うつ予防プログラムの効果(1)
- 幼児教育担当者による社会的スキル訓練技法の評価(2) : 現在の使用状況についての分析
- 社会的スキルの遂行不安と遂行との関係に関する研究
- PA53 社会的スキルの遂行不安と遂行との関係に関する研究
- K157 シャイネスIATの妥当性の検討(口頭セッション26 社会心理学4)
- 教授・学習6(639〜647)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- J052 積極的生徒指導を考える(3) : 規範意識・規範行動を育てる : 社会性と情動の学習(SEL)と品性・品格教育(Character Education)による実践(自主シンポジウム)
- 教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- PA2-47 IATを用いたシャイネス査定の試み(測定・評価)
- 子どもの抑うつ予防プログラム : その効果と課題(自主シンポジウムA1)
- 順態度的メッセージにおけるポライトネスが態度変容に及ぼす効果
- 認知的努力の集団拡散が態度変容に及ぼす影響 : 精査可能性モデルの観点より
- 引っ込み思案幼児の社会的スキル訓練 : 自然場面でのコーチングの導入
- 孤独感の高い大学生の対人行動に関する研究 : 孤独感と社会的スキルとの関係
- 3 実践現場のニーズと心理教育プログラム(準備委員会企画シンポジウム)
- 学習(575〜579)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達 8-PA8 教師評定用社会的スキル尺度(児童用)の標準化に関する研究(1)
- 4B-4 引っ込み思案行動の評定における発達的変化(発達4B)
- 発達19(340〜347)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 講習会2 教室単位の社会的スキル訓練の理論と実践法
- 523 仲間関係に問題をもつ子ども(2) : 自己知覚測度による分析(社会性・仲間集団,社会3)
- 522 仲間関係に問題をもつ子ども : 仲間アセスメントによる分析(社会性・仲間集団,社会3)
- 社会的スキル遂行不安尺度の作成
- 教育心理学における質的データの解析法 : 汎用統計パッケージによる頻度データの解析
- 学習(540〜546)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 自分の気持ちを伝える能力を育む (特集 気持ちを伝えるのが苦手な子)
- PC071 「問題の外在化」を用いたいじめ防止プログラムの検討 : 小学校低学年における授業を通して(ポスター発表C,研究発表)
- 632 幼児の模倣におよぼす代理性強化の機能(1)(教授・学習)
- 学校におけるスキル教育を考える(学校におけるスキル教育を考える)
- 7 道徳性の発達 : 認知と行動のかけはしを求めて(自主シンポジウム)
- 教師のソーシャルスキル自己評定尺度の構成
- 579 児童におけるテスト不安の研究 : 課題の困難度と教示の効果
- 心理的負債感尺度の作成の試み
- PF114 心理的負債の感受性尺度の作成
- 心理教育援助プログラムを広げるための養護教諭の役割
- 幼児における自己教示訓練と方略転移
- 700 幼児における自己教示訓練による方略転移(学習の基礎,教授・学習)
- 小学校における学級単位の社会的スキル訓練の効果に関する実験的検討
- PA52 学級を対象とした社会的スキル訓練の効果に関する研究(3) : 学級享受感の分析を中心として
- 口頭発表 6-2 学級を対象とした社会的スキル訓練の効果に関する研究(2) : 引っ込み思案児の事例研究を通して
- 口頭発表 6-1 学級を対象とした社会的スキル訓練の効果に関する研究(1)
- 会話における主張発言と同調発言の組み合わせが対人魅力に及ぼす効果
- 高校生の海外修学旅行が訪問国に対するイメージと国際理解に及ぼす効果
- SSTを教育現場に導入するときの基本的スタンス(実践現場のニーズと心理教育プログラム)(準備委員会企画シンポジウム3)
- 企画の趣旨(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- 講習会2教室単位の社会的スキル訓練の理論と実践法(準備委員会企画講習会)
- シャイネス低減に及ぼす社会的スキル訓練の効果に関する実験的検討
- 対人関係能力の向上への手だて
- 第47回教育心理学会総会『仮想』シンポジウム教育心理学の10年を振り返る : 2005年の教育心理学を予言する(I 2005年の教育心理学を考える)
- P4079 大学生の孤独感を長期間持続させる要因の分析
- 潜在連合テスト(IAT)を用いた潜在的シャイネス測定の試み
- 孤独感の低減に及ぼす社会的スキル訓練の効果に関する実験的検討
- 社会 B-3 社会的スキル訓練による学級内での対人関係の促進
- シャイネスを測定する潜在連合テストの信頼性・妥当性の検討 : 再検査信頼性・基準関連妥当性の観点から(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- 子育て期の母親の役割満足感と精神的健康との関連 : 多母集団同時分析を用いた日韓比較
- 行使意図を明確にしたコーピング尺度の開発と妥当性の検討
- 謙遜行動に及ぼす社会的スキルの効果に関する実験的検討
- シャイネスの低減に及ぼす社会的スキル訓練の効果に関するケース研究
- 教育心理学の10年を振り返る : 2005年の教育心理学を予言する
- 遅延選択行動に関する発達的研究
- 幼児の観察学習における代理強化の組合せと弁別効果
- 628 幼児におけるセルフ・コントロール訓練(教授・学習4,教授・学習)
- 942 精神遅滞児におけるセルフ・コントロール訓練(臨床・障害6 精神遅滞・重度障害児,研究発表)
- 343 再生と再認の分化に関する発達的研究(発達19,研究発表)
- 728 観察学習における代理強化の機能(3)(教授・学習4,研究発表)
- 641 幼児の観察学習における代理強化の組合せと概念利用(教授学習6,研究発表)
- 603 幼児の模倣におよぼす代理性強化の機能(2)(教授・学習1,口頭発表)
- P-15 幼児用社会的スキル尺度の標準化に関する研究(ポスター発表2)
- P-2 教師評定用社会的スキル尺度の標準化の試み(ポスター発表1)
- P・H・2 児童用社会的スキル尺度の作成(ポスター発表H)
- P2-20 中学校における学校規模の抑うつ予防プログラムの効果(2)(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P-33 幼児教育担当者による社会的スキル訓練技法の評価(3) : 受容可能性についての分析(ポスター発表)
- 28 拒否される子どもの社会的スキル・アセスメント(一般演題F)
- 拒否される子どもの社会的スキル