ジュゴン奉納史跡--「七門御嶽」の石積みと奉納骨の現状
スポンサーリンク
概要
著者
-
小倉 剛
琉球大学 農学部 亜熱帯動物
-
大泰司 紀之
酪農学園大学環境システム学部生命環境学科
-
小倉 剛
琉球大学農学部亜熱帯農林環境科学科
-
大泰 司紀之
北海道大学大学院獣医学研究科生態学教室
-
大泰司 紀之
酪農学園大学環境システム学部
-
大泰司 紀之
北海道大学
-
大泰司 紀之
酪農学園大学環境システム学部野生動物管理学研究室
-
大泰司 紀之
北海道大学歯学部口腔解剖第一講座
-
小倉 剛
琉球大学農学部
-
小倉 剛
Laboratory Of Subtropical Zoology Faculty Of Agriculture University Of The Ryukyus
-
大泰司 紀之
口腔解剖学第1講座
-
Ogura Go
Laboratory Of Subtropical Zoology Faculty Of Agriculture University Of The Ryukyus
-
Ohtaishi N
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
Ohtaishi Noriyuki
Department Of Veterinary Anatomy Faculty Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
Ohtaishi Noriyuki
Laboratory Of Wildlife Biology The Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
Ohtaishi Noriyuki
Laboratory Of Wildlife Biology Department Of Environmental Veterinary Science Graduate School Of Vet
-
Ohtaishi Noriyuki
Laboratory Of Wildlife Biology Department Of Environmental Veterinary Sciences The Graduate School O
-
Ohtaishi Noriyuki
Laboratory Of Wildlife Biology Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
Ohtaishi Noriyuki
Department Of Environmental Veterinary Science Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido Unive
-
Ohtaishi Noriyuki
Laboratory Of Wildlife Biology Division Of Veterinary Science Graduate School Of Veterinary Medicine
-
Ohtaishi Noriyuki
Department Of Veterinary Anatomy Faculty Of Veterinary Medicine Hokkaido University:(present Address
-
Ogura Go
Faculty Of Agriculture University Of The Ryukyus
-
大泰司 紀之
北海道大学歯学部解剖学教室
関連論文
- 根室海峡におけるゴマフアザラシPhoca larghaの頭蓋形態の特徴(解剖学)
- 数種類の薬剤によるジャワマングース(Herpestes javanicus)の化学的不動化(外科学)
- ヨーロッパにおけるディア・マネジメントの日本への導入 (特集 踏み込めるか野生鳥獣対策--野生鳥獣害の拡大と被害防止の新たな方向) -- (野生鳥獣害と対策はどう変わったか)
- 沖縄島のジャワマングースにおけるマダニ類の寄生状況(公衆衛生学)
- 青海チベット高原横断鉄道周辺に生息する野生動物のインベントリ調査及びチベットアンテロープの移動パターン
- 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (座談会・討論会 総集編)
- 骨折により死亡したケラマジカ(Cervus nippon keramae)の1例
- ラッコ Enhydra lutrisの頭蓋および犬歯の形態学的成長解析
- 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響
- 沖縄島北部に生息するジャワマングース(Herpestes javanicus)の食性と在来種への影響
- 在来種(ヤンバルクイナ)と外来種(マングース)が棲む森やんばる : 沖縄島やんばる地域の在来種と外来種問題の最前線(沖縄大会連載企画テーマセッション(6))
- ゴマフアザラシの妊娠末期黄体および胎盤におけるステロイド合成酵素およびプロラクチン受容体の免疫組織化学的局在
- クラカケアザラシとトドの黄体および胎盤におけるステロイド合成酸素の免疫組織化学(解剖学)
- 沖縄島に生息するマングースの日本脳炎ウイルス感染環における役割の検討
- 泡盛蒸留圧搾粕が高コレステロール摂取ラットの発育状態, 血清および肝臓脂質に及ぼす影響
- アライグマミトコンドリアDNA多型の地理的分布
- 北海道における移入アライグマ(Procyon lotor)の繁殖学的特性
- 沖縄島のジャワマングース(Herpestes javanicus)におけるノミの寄生状況(公衆衛生学)
- ハブ毒免疫したマングースの血中抗体価に関する実験
- 沖縄島北部のジャワマングース(Herpestes javanicus)およびクマネズミ(Rattus rattus)におけるレプトスピラ(Leptospira spp.)の保有調査(公衆衛生学)
- 沖縄県西表島の西岸における海草の種類と分布
- 沖縄島産ハツカネズミ属(Mus spp.)におけるLeptospira抗体調査ならびにLeptospiraの分離調査(公衆衛生学)
- ジュゴン生息地である沖縄島と奄美島の海草とその栄養成分
- 琉球列島におけるジュゴンの分布北限に関する聞き取り調査
- ジュゴン奉納史跡--「七門御嶽」の石積みと奉納骨の現状
- 高脂肪高コレステロール負荷ラットの血清および肝臓中脂質に及ぼすウコン入発酵飲料投与の影響
- 高コレステロール負荷ラットの血清および肝臓中の脂質濃度に及ぼす沖縄産ガジュツの影響
- 外来動物ジャワマングースの捕獲個体分析および対策の現状と課題 (特集 野生動物モニタリングと環境保護--第134回日本獣医学会学術集会 シンポジウムより)
- 座間味島におけるニホンイタチ (Mustela itatsi) の夏季および秋季の食性と在来種への影響
- 高コレステロール負荷ラットの血清および肝臓中の脂質濃度に及ぼす泡盛粕給与の影響
- 沖縄島と奄美大島に棲息するジャワマングース(Herpestes javanicus)の頭骨計量計測に基づいた種の統計学的検証
- マレイシア国サラワク州におけるマレーグマ(Helarctos malayanus)の糞中エストラジオール濃度の年間変動
- ジャワマングースの肛門傍洞の形態と内容物の揮発性脂肪酸構成
- スンクスのアルビノ様系統育成と原因遺伝子の同定
- 携帯電話ネットワークを利用した、襟裳岬におけるゼニガタアザラシのテレメトリー調査
- ニホンジカにおける歯牙成長線 : 非脱灰研磨切片の偏光・蛍光顕微鏡観察(解剖学)
- エゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude, 1884)の尾腺,中足腺,眼窩下洞腺における筋上皮細胞と立毛筋の組織形態(短報)(解剖学)
- ニホンジカ象牙質における日周期成長線(解剖学)
- Sry遺伝子のPCR増幅によるニホンジカ(Cervus nippon)死体残留組織からの性判別法
- 足寄町産メスジカの繁殖学的特性(短報)
- エゾシカの血液学的数値
- 凍結乾燥塩酸メデトミジンを利用したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の化学的不動化(外科学)
- 沖縄島に生息するマングースの内部寄生虫保有調査
- 酪農学園大学における宿主 - 寄生体関係を示す証拠としての脊椎動物標本
- The present status of the Tarim red deer in Xinjiang, China
- Molecular Phylogeography of the Red Deer (Cervus elaphus) Populations in Xinjiang of China : Comparison with other Asian, European, and North American Populations(Animal Diversity and Evolution)
- A preliminary study of the genetic diversity of Xinjiang Tarim red deer (Cervus elaphus yarkandensis) using the microsatellite DNA method
- 知床半島及び国後島におけるヒグマの生息状況の比較
- 沖縄島に生息する雌のジャワマングースの体サイズと性成熟の関係,ならびに繁殖活動の季節推移(繁殖学)
- 沖縄島に生息する雄のジャワマングースの頭胴長と性成熟の関係ならびに繁殖活動の季節推移
- mtDNAのチトクロームb領域の塩基配列からみた沖縄島と奄美大島のマングースの類縁関係
- 骨格成長を基準とするエゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude,1884)の胎子の成長評価と胎齢推定
- マレイシア国サラワク州におけるマレーグマ(Helarctos malayanus)の繁殖周期
- 獣医解剖学, K. M. Dyce, W. O. Sack, C. J. G. Wensing著, 山内昭二・杉村 誠・西田隆雄 監訳, B5判, 764頁, 図940点, 発行 : (株)近代出版, 〒150-0002 渋谷区渋谷2-10-9, 定価 : 本体15,000円+税
- 北海道東部産のエゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude, 1884)胎子における胎齢推定, 受胎日変異および外部形態の発達過程
- 洞爺湖中島におけるエゾシカの個体群構成
- 世界自然遺産「知床」の科学的意義と科学的管理計画 (日本における世界自然遺産への取り組み--研究・教育と実践)
- 討論 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (特集 北海道発--持続的生物生産圏の構築と地域ガバナンス)
- カムチャツカ発 ホエールウオッチング
- 哺乳類学の最前線--第九回国際哺乳類学会議(IMC9)の開催
- アカゲザルのリンパ球サブセット解析におけるリンパ球分離法の比較検討
- Immunohistochemical localization of steroidogenic enzymes in corpus luteum of wild sika deer during early mating season
- 日本産海草ウミヒルモ属(トチカガミ科)の分類学的研究 : 形態と分子データを用いた新種Halophila japonica sp. nov.(ヤマトウミヒルモ)の記述と,H.ovalis(ウミヒルモ)の特徴
- 人工保育によるジャワマングース(Herpestes javanicus auropunctatus)の成長
- 中国新疆ウイグル自治区に分布する哺乳類の現況と保全
- 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と酪農学園大学における試行
- Mitochondrial DNA variation in the Japanese marten Martes melampus and Japanese sable, Martes zibellina
- ジャワマングース(Herpestes javanicus auropunctatus)の血液学的特徴
- Monitoring ovarian cycle and conception by fecal progesterone analysis in sika deer
- Identification and morphological characteristics of dental neonatal line in sika deer (Cervus nippon)
- フィールドワーカーの眼 沖縄のジュゴン個体群とジュゴン猟の復元にむけて
- 北方四島の自然 豊かな北方四島の生態系--そこは多様な生態系の豊庫でありながら、調査と保全の空白地帯だった。
- 特集にあたって (野生生物保護学会第2回大会公開シンポジウム「自然保護区のあり方-人類と生物圏との共生に向けて-」)
- 個体群調節の必要性とその方法 : 野生動物獣医学展開の方向について(:野生動物医学会の目指すもの)
- 沖縄島に棲息するマングースの外部形態による分類
- Possible conservation units of the sun bear (Helarctos malayanus) in Sarawak based on variation of mtDNA control region.
- Polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) method for mtDNA typing in Hokkaido brown bear (Ursus aretos yesoensis)
- Growth pattern and seasonal weight changes of the feral raccoon (Procyon lotor) in Hokkaido, Japan
- COMPARISON BETWEEN DENSITY GRADIENT CENTRIFUGAL METHOD AND WHOLE BLOOD METHOD FOR LYMPHOCYTE SURFACE MARKER ANALYSIS WITH FLOW-CYTOMETRY IN RHESUS MONKEYS
- STANDARDIZATION OF DENSITY GRADIENT CENTRIFUGAL METHOD FOR LYMPHOCYTE SURFACE MARKER ANALYSIS WITH FLOW-CYTOMETRY IN CYNOMOLGUS MONKEYS.
- 210 USE OF BROMODEOXYURIDINE FOR INVESTIGATING CHEMICAL-INDUCED MYELOTOXICITY
- 417 AGE-RELATED AND SEX DIFFERENCES IN MYELOTOXICITY STUDY USING RATS
- Survey and capture of albino-like house musk shrews (Suncus murinus) in Okinawa, Japan, and a preliminary report regarding inheritance of the albino-like mutation
- 沖縄島北部ヤンバル地域のジャワマングース(Herpestes javanicus)に蓄積された残留性有機塩素化合物の分析
- Population Genetic Structure of the Spotted Seal Phoca largha along the Coast of Hokkaido, Based on Mitochondrial DNA Sequences(Animal Diversity and Evolution)
- Plastic casts and confocal laser scanning microscopy applied to the observation of enamel tubules in the red Kangaroo (Macropus rufus)
- An assessment of traffic volume impacts on brown bear movements near roads in Shiretoko National Park, Hokkaido, Japan
- 沖縄島北部ヤンバル地域のジャワマングース (Herpestes javanicus) に蓄積された残留性有機塩素化合物の分析
- The effects of age, body weight and reproductive status on conception dates and gestation periods in captive sika deer
- Distribution and abundance of spotted seals Phoca largha and ribbon seals Phoca fasciata in the southern Sea of Okhotsk
- Distribution of the spotted seal Phoca largha along the coast of Hokkaido, Japan
- History and status of sea otters, Enhydra lutris along the coast of Hokkaido, Japan
- ハイイロマングース(Herpestea edwardsii)の食性について生物学会第33回大会講演要旨
- ハイイロマングース(Herpestes edwardsii)の人工哺育生物学会第33回大会講演要旨
- 沖縄島におけるジャワマングース対策のための技術開発 (特集 身近な外来種(2)ほ乳類・鳥類・は虫類・両生類編)
- Induced estrus in female small Asian mongooses (Herpestes javanicus) for the purpose of controlling invasive alien species in Okinawa Island
- 「やんばる」の絶滅危惧動物とマングース (特集 絶滅の危機にある動物たち)
- 衛星追跡によるチベットアンテロープ(Pantholops hodgsonii)の季節移動に対する鉄道の影響について : ─生物多様性保全のための野生動物と家畜の両立を目指して─
- 自然生態系は、国境・「中間ライン」を越える : 越境する文化 (特集 北海道 越境する自然/分断される文化 : グローバル化時代における市民的課題) -- (日本国際文化学会第9回全国大会公開シンポジウム 地域から「国境」を穿つ : 越境する文化)
- 西表島沿岸におけるジュゴン食痕について