Mitochondrial DNA variation in the Japanese marten Martes melampus and Japanese sable, Martes zibellina
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Genetic relationship among Japanese sables, Marte zibellina and the introduced Japanese martens, Martes melampus in northern Japan was revealed by analyzing a 521-524bp DNA sequence from the cytochrome b (112bp)/transfer RNA-threonine (67bp)/tRNA-proline (65bp) and control region (277-280bp) of the mitochondrial genome. Intraspecific differences in sequences of M. zibellina and M. melampus (3.8-15.0% and 1.9-16.4%, respectively) were similar to interspecific diffrences between these two species (5.8-16.6%). Comparison of sequence data exhibited five haplotypes of M. melampus and four haplotypes of M. zibellina, which clustered into two groups (clusters-A and-B). Cluster-A included two haplotypes of M. melampus and two haplotypes of M. zibellina, whereas cluster-B included three haplotypes of M. melampus and two haplotypes of M. zibellina. Results of this study lead three possible explanations. Firstly, past hybridization between M. zibellina and M. melampus might have occurred. Secondary, these two species might have similar heteroplasmy of mt DNA. Thirdly, these haplotypes might have come from nuclear genome. Although further intensive studies are needed to make a conclusion, detection of hybridization with the Japanese marten are occurred or not is quite important to conserve the Japanese sable.
- 2004-02-27
著者
-
大泰司 紀之
酪農学園大学環境システム学部生命環境学科
-
大泰 司紀之
北海道大学大学院獣医学研究科生態学教室
-
淺野 玄
岐阜大学大学院連合獣医学研究科:岐阜大学応用生物科学部野生動物医学研究室
-
淺野 玄
岐阜大学
-
淺野 玄
兵庫県森林動物研究センター
-
大泰司 紀之
酪農学園大学環境システム学部野生動物管理学研究室
-
浅野 玄
岐阜大学大学院連合獣医学研究科:岐阜大学大学院応用生物科学部野生動物医学分野
-
大泰司 紀之
口腔解剖学第1講座
-
Asano Makoto
United Graduate School Of Veterinary Science Gifu University
-
Ohtaishi Noriyuki
Laboratory Of Wildlife Biology The Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
Ohtaishi Noriyuki
Laboratory Of Wildlife Biology Department Of Environmental Veterinary Science Graduate School Of Vet
-
Ohtaishi Noriyuki
Laboratory Of Wildlife Biology Department Of Environmental Veterinary Sciences The Graduate School O
-
Ohtaishi Noriyuki
Department Of Environmental Veterinary Science Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido Unive
-
Murakami Takahiro
Division of Environmental Conservation, Shari Town Office
-
Asano Makoto
The United Graduate School of Veterinary Sciences
-
Asano Makoto
Department Of Veterinary Surgery Faculty Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
Murakami Takahiro
Division Of Environmental Conservation Shari Town Office
-
淺野 玄
岐阜大学応用生物科学部獣医学課程
関連論文
- 根室海峡におけるゴマフアザラシPhoca larghaの頭蓋形態の特徴(解剖学)
- Normal Sperm Morphology and Changes of Semen Characteristics and Abnormal Morphological Spermatozoa among Peri-mating Seasons in Captive Japanese Black Bears (Ursus thibetanus japonicus)
- 成熟雌ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)における血清レプチン濃度の周年変化(臨床繁殖学)
- ヨーロッパにおけるディア・マネジメントの日本への導入 (特集 踏み込めるか野生鳥獣対策--野生鳥獣害の拡大と被害防止の新たな方向) -- (野生鳥獣害と対策はどう変わったか)
- This number 乗鞍岳畳平で発生したツキノワグマによる人身事故の原因解明と対応策について
- 青海チベット高原横断鉄道周辺に生息する野生動物のインベントリ調査及びチベットアンテロープの移動パターン
- ニホンツキノワグマ(Ursuus thibetanus japonicus)におけるBioelectrical impedance analysis(BIA)による体脂肪量測定(生理学)
- 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (座談会・討論会 総集編)
- 鳥類における鉛中毒症(野生動物を指標とした環境汚染モニタリング,第12回日本野生動物医学会大会・岐阜大学21世紀COEプログラム国際シンポジウム)
- ラッコ Enhydra lutrisの頭蓋および犬歯の形態学的成長解析
- チレタミン・ゾラゼパム混合液によるニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の不動化(外科学)
- ゴマフアザラシの妊娠末期黄体および胎盤におけるステロイド合成酵素およびプロラクチン受容体の免疫組織化学的局在
- クラカケアザラシとトドの黄体および胎盤におけるステロイド合成酸素の免疫組織化学(解剖学)
- 飼育下ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)におけるウマおよびヒト絨毛性性腺刺激ホルモンを用いた排卵誘起(繁殖学)
- 飼育下ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)における血清中プロジェステロン濃度に基づいた交尾刺激なしでの排卵の発生(臨床繁殖学)
- 異なるグリセロール濃度で凍結保存した飼育下ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)精子の融解後における特徴(臨床繁殖学)
- 野外におけるエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の生体捕獲法と化学的不動化法について(外科学)
- エゾシカにおけるキシラジン-ケタミン混合薬に対するアチパメゾールの拮抗効果(外科学)
- 野生鳥類・哺乳類の食道における横紋筋と平滑筋および食道腺の分布に関する比較組織学的研究(短報)(解剖学)
- アライグマミトコンドリアDNA多型の地理的分布
- 北海道における移入アライグマ(Procyon lotor)の繁殖学的特性
- 外来種アライグマ(Procyon lotor)からのコクシジウム類Eimeria属およびIsospora属の初確認とトキソプラズマ抗体の保有状況(寄生虫学)
- アライグマ (Procyon lotor) の個体識別
- 沖縄県西表島の西岸における海草の種類と分布
- ジュゴン生息地である沖縄島と奄美島の海草とその栄養成分
- 琉球列島におけるジュゴンの分布北限に関する聞き取り調査
- ジュゴン奉納史跡--「七門御嶽」の石積みと奉納骨の現状
- マレイシア国サラワク州におけるマレーグマ(Helarctos malayanus)の糞中エストラジオール濃度の年間変動
- 囲いワナを用いたニホンジカの大量捕獲
- タヌキ(Nyctereutes procynoides)の卵巣におけるP450aromの免疫局在およびmRNAの発現(繁殖学)
- 携帯電話ネットワークを利用した、襟裳岬におけるゼニガタアザラシのテレメトリー調査
- 野生タヌキ(Nyctereutes procyonoides)における卵巣内ステロイドホルモン合成酵素P450scc,3βHSDおよびP450c17の免疫局在(短報)(臨床繁殖学)
- タカ目における迅速性, 簡便性および信頼性の高いPCRによる性判別法(繁殖学)
- 野生タヌキ(Nyctereutes procyonoides)における雄性仮性半陰陽(臨床繁殖学)
- 最終希釈倍率,精子濃度および冷却・グリセリン平衡時間が凍結-融解後における犬精子の性状に及ぼす影響(臨床繁殖学)
- Leptin Receptor (Ob-R) Expression in the Ovary and Uterus of the Wild Japanese Black Bear (Ursus thibetanus japonicus)
- ニホンジカにおける歯牙成長線 : 非脱灰研磨切片の偏光・蛍光顕微鏡観察(解剖学)
- エゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude, 1884)の尾腺,中足腺,眼窩下洞腺における筋上皮細胞と立毛筋の組織形態(短報)(解剖学)
- ニホンジカ象牙質における日周期成長線(解剖学)
- Sry遺伝子のPCR増幅によるニホンジカ(Cervus nippon)死体残留組織からの性判別法
- 足寄町産メスジカの繁殖学的特性(短報)
- エゾシカの血液学的数値
- 野生動物の安楽死(安楽殺処分)(野生動物医学における動物福祉,第15回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- 凍結乾燥塩酸メデトミジンを利用したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の化学的不動化(外科学)
- サラブレッド種ウマにおける血清バラフェニレンジアミンオキシダーゼ活性分析(短報)
- 酪農学園大学における宿主 - 寄生体関係を示す証拠としての脊椎動物標本
- 交通事故により救護されたクマタカ (Spizaetus nipalensis) で偶発的にみられた腎腺癌の1例
- The present status of the Tarim red deer in Xinjiang, China
- Molecular Phylogeography of the Red Deer (Cervus elaphus) Populations in Xinjiang of China : Comparison with other Asian, European, and North American Populations(Animal Diversity and Evolution)
- A preliminary study of the genetic diversity of Xinjiang Tarim red deer (Cervus elaphus yarkandensis) using the microsatellite DNA method
- 2007年度日本野生動物医学会主催SSC開催報告(II)
- 2006年度 野生動物医学会サマーショートコース実施報告II
- 岐阜大学にCOE野生動物救護センターを開設
- 知床半島及び国後島におけるヒグマの生息状況の比較
- 骨格成長を基準とするエゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude,1884)の胎子の成長評価と胎齢推定
- マレイシア国サラワク州におけるマレーグマ(Helarctos malayanus)の繁殖周期
- 獣医解剖学, K. M. Dyce, W. O. Sack, C. J. G. Wensing著, 山内昭二・杉村 誠・西田隆雄 監訳, B5判, 764頁, 図940点, 発行 : (株)近代出版, 〒150-0002 渋谷区渋谷2-10-9, 定価 : 本体15,000円+税
- 北海道東部産のエゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude, 1884)胎子における胎齢推定, 受胎日変異および外部形態の発達過程
- 洞爺湖中島におけるエゾシカの個体群構成
- 世界自然遺産「知床」の科学的意義と科学的管理計画 (日本における世界自然遺産への取り組み--研究・教育と実践)
- 討論 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (特集 北海道発--持続的生物生産圏の構築と地域ガバナンス)
- カムチャツカ発 ホエールウオッチング
- 哺乳類学の最前線--第九回国際哺乳類学会議(IMC9)の開催
- Evaluation of stored body fat in nuisance-killed Japanese black bears (Ursus thibetanus japonicus)
- Immunohistochemical localization of steroidogenic enzymes in corpus luteum of wild sika deer during early mating season
- 2007年度日本野生動物医学会主催サマーショートコース(SSC)実施報告I
- 生体捕獲調査における計測, 採材, 器具装着および衛生上の諸注意
- 中国新疆ウイグル自治区に分布する哺乳類の現況と保全
- 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と酪農学園大学における試行
- Mitochondrial DNA variation in the Japanese marten Martes melampus and Japanese sable, Martes zibellina
- Monitoring ovarian cycle and conception by fecal progesterone analysis in sika deer
- Identification and morphological characteristics of dental neonatal line in sika deer (Cervus nippon)
- フィールドワーカーの眼 沖縄のジュゴン個体群とジュゴン猟の復元にむけて
- 北方四島の自然 豊かな北方四島の生態系--そこは多様な生態系の豊庫でありながら、調査と保全の空白地帯だった。
- 特集にあたって (野生生物保護学会第2回大会公開シンポジウム「自然保護区のあり方-人類と生物圏との共生に向けて-」)
- 個体群調節の必要性とその方法 : 野生動物獣医学展開の方向について(:野生動物医学会の目指すもの)
- Possible conservation units of the sun bear (Helarctos malayanus) in Sarawak based on variation of mtDNA control region.
- Polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) method for mtDNA typing in Hokkaido brown bear (Ursus aretos yesoensis)
- Growth pattern and seasonal weight changes of the feral raccoon (Procyon lotor) in Hokkaido, Japan
- Detection of a taeniid species Taenia taeniaeformis from a feral raccoon Procyon lotor and its epidemiological significance
- Population Genetic Structure of the Spotted Seal Phoca largha along the Coast of Hokkaido, Based on Mitochondrial DNA Sequences(Animal Diversity and Evolution)
- Plastic casts and confocal laser scanning microscopy applied to the observation of enamel tubules in the red Kangaroo (Macropus rufus)
- An assessment of traffic volume impacts on brown bear movements near roads in Shiretoko National Park, Hokkaido, Japan
- 岐阜のクマ 現状とこれからの課題 (特集 クマ類の出没対策と保護管理)
- 鳥取県中西部における疥癬に罹患したタヌキの保護頭数の推移
- The effects of age, body weight and reproductive status on conception dates and gestation periods in captive sika deer
- Distribution and abundance of spotted seals Phoca largha and ribbon seals Phoca fasciata in the southern Sea of Okhotsk
- 全国の傷病鳥獣救護状況実態調査及びその課題の検討 (日本獣医師会雑誌(日獣会誌))
- Distribution of the spotted seal Phoca largha along the coast of Hokkaido, Japan
- 岐阜のクマ 現状とこれからの課題(野生生物保護管理の最前線 クマ類の出没対策と保護管理)
- History and status of sea otters, Enhydra lutris along the coast of Hokkaido, Japan
- A STUDY ON SERUM COPPER AND CERULOPLASMIN IN FOALS
- 青森県蕪島におけるウミネコ成鳥の殺傷死体の発見
- 全国の傷病鳥獣救護状況実態調査及びその課題の検討
- 乗鞍岳畳平で人身事故を引き起こしたツキノワグマの食性履歴の推定 : 安定同位体分析による食性解析
- 2004-2008年に岐阜大学附属野生動物救護センターに搬入されたオオタカの救護事例における回顧的研究
- 衛星追跡によるチベットアンテロープ(Pantholops hodgsonii)の季節移動に対する鉄道の影響について : ─生物多様性保全のための野生動物と家畜の両立を目指して─
- 自然生態系は、国境・「中間ライン」を越える : 越境する文化 (特集 北海道 越境する自然/分断される文化 : グローバル化時代における市民的課題) -- (日本国際文化学会第9回全国大会公開シンポジウム 地域から「国境」を穿つ : 越境する文化)
- 成熟雌ニホンツキノワグマ (Ursus thibetanus japonicus) における血清レプチン濃度の周年変化
- 西表島沿岸におけるジュゴン食痕について