予備教育コース:現状と課題 (コース報告特集)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 自律学習を顕在化させるための学習環境デザイン (第18回小出記念日本語教育研究会より) -- (シンポジウム・ワークショップ 日本語教育と自律学習--学習者の主体的な学びに向けて)
- 自律学習能力の顕在化を目指したコース運営--模擬面接と学習経過報告を通して
- 主題化システムの計量的実験
- 予備教育コース:現状と課題 (コース報告特集)
- 就労を目的として滞在する外国人における書字能力の分析(2) : 書字能力の量的習得に影響を与える属性
- 就労を目的として滞在する外国人における書字能力の分析 : 横断的調査に基づくその一般的傾向について
- 現職日本語教師研修のための会話教材開発とその制作意図 (<特集>韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
- 現職日本語教師研修のための作文教材開発とその制作意図 (<特集>韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
- 日本語学習者の作文の計量的指標の一考察--アイデア・ユニットの単位認定の信頼性と基準関連妥当性を中心として
- <研究論文>主観的・統合的な作文評価結果と相関関係を持つ分析的・客観的な量的指標の抽出
- <コース報告特集>文型・文法 4
- <研究論文>文型・文法クラスの支援活動としての作文コースの在り方の検討
- 日本語を第二言語とする書き手の文章産出過程研究の枠組みの提案
- 就労を目的として滞在する外国人における識字能力の現状と今後の課題
- モニタリングの基準の確立を目標とした口頭発表技能養成の授業
- JACOP Database を用いた自律的会話学習方法の検討
- JACOP Database を用いた自律的会話学習方法の検討
- 日本語予備教育コース開始時におけるLanguage Orientation : その目的と学習者による評価
- 日本語教師養成プログラムにおける異文化理解と自己成長 : カザフスタン知的学生会議を通して
- 中国人学習者のラジオニュースの聴解における誤用分析 : なぜ辞書が上手く利用できないのか
- とよた日本語学習支援システム構築の成果と課題 : 産学官民協働による試み
- 素材に応じた読解指導を目的とした読み教材の開発(3)
- 素材に応じた読解指導を目的とした読み教材の開発(2)
- 素材に応じた読解指導を目的とした読み教材の開発
- 評価法としてのシャドーイングの可能性
- 日本語学習者の作文自動採点システムの妥当性の検証
- 文章産出に対するメタ認知ストラテジーの意識化を目標とした授業について
- 評価基準の内在化を目標とした口頭発表技能養成の授業
- データベースに基づいた日本語会話教育のための映像教材の利用とその評価
- 説明文の自律的な推敲能力を養成するための教材の開発 : 上級レベルの日本語学習者を対象として
- 大学における上級アカデミック会話クラスのコースデザイン : 形式から、思考方法へ
- 日本語教師の「上級文法」のとらえ方 : 中国語母語話者教師と日本語母語話者教師へのアンケート調査から
- 認知意味論は上級学習者にどのように貢献できるか : メタファーを取り上げて
- 「ト思う」の談話機能 : 話し方の教育への提案
- 初級教科書における情報提供に関する日独対照研究
- 初級日本語教科書の情報提供に関する分析
- 口頭発表技能の到達目標と学習計画の意識化を目的としたアカデミック日本語クラス
- 文章構造に対する信念が学部留学生の文章算出過程に与える影響の分析
- 誤用と内容に焦点を当てた教師のフィードバックが推敲作文に与える影響