An overview of regular dialysis treatment in Japan (As of December 31, 2011)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A nationwide statistical survey of 4,255 dialysis facilities was conducted at the end of 2011. Responses were submitted by 4,213 facilities (99.0%). The number of new patients started on dialysis was 38,613 in 2011. Although the number of new patients decreased in 2009 and 2010, it increased in 2011. The number of patients who died each year has been increasing; it was 30,743 in 2011, which exceeded 30,000 for the first time. The number of patients undergoing dialysis has also been increasing every year; it was 304,856 at the end of 2011, which exceeded 300,000 for the first time. The number of dialysis patients per million at the end of 2011 was 2,385.4. The crude death rate of dialysis patients in 2011 was 10.2%, which exceeded 10% for the first time in the last 20 years. The mean age of new dialysis patients was 67.84 years and the mean age of the entire dialysis patient population was 66.55 years. The most common primary cause of renal failure among new dialysis patients was diabetic nephropathy (44.3%). Diabetic nephropathy was also the most common primary disease among the entire dialysis patient population (36.7%), exceeding chronic glomerulonephritis (34.8%) which had been the highest until last year. The survey included questions related to the Great East Japan Earthquake, which occurred on 11 March 2011. The number of dialysis facilities that were affected by the earthquake with a seismic intensity of at least 6 was high in the Tohoku region. The number of facilities affected by a seismic intensity between 5 and 6 was high in the Kanto region. The number of dialysis facilities that could not continue providing medical services owing to the earthquake was 315. As a result, a total of 10,906 patients were transferred to other dialysis facilities after the earthquake. The mean uric acid levels of the male and female patients were 7.30 and 7.19 mg/dL, respectively. Certain drugs for hyperuricemia were prescribed for approximately 17% of patients. From the results of the facility survey, the number of patients who underwent peritoneal dialysis (PD) was 9,642 and the number of patients who did not undergo PD despite having a peritoneal dialysis catheter was 369.
著者
-
守田 治
日本透析医学会統計調査委員会
-
和田 篤志
日本透析医学会小委員会
-
政金 生人
日本透析医学会統計調査委員会
-
丸林 誠二
日本透析医学会統計調査委員会
-
重松 隆
日本透析医学会統計調査委員会
-
渡邊 有三
日本透析医学会統計調査委員会
-
丸林 誠二
日本透析医学会
-
椿原 美治
日本透析医学会
-
濱野 高行
日本透析医学会統計解析小委員会
-
尾形 聡
日本透析医学会統計解析小委員会
-
庄司 哲雄
日本透析医学会統計解析小委員会
-
谷口 正智
日本透析医学会統計解析小委員会
-
土田 健司
日本透析医学会統計解析小委員会
-
中元 秀友
日本透析医学会統計解析小委員会
-
西 裕志
日本透析医学会統計解析小委員会
-
橋本 整司
日本透析医学会統計解析小委員会
-
長谷川 毅
日本透析医学会統計解析小委員会
-
花房 規男
日本透析医学会統計解析小委員会
-
藤井 直彦
日本透析医学会統計解析小委員会
-
井関 邦敏
日本透析医学会
-
花房 規男
日本透析医学会
-
木全 直樹
日本透析医学会
-
篠田 俊雄
日本透析医学会
-
重松 隆
日本透析医学会
-
山縣 邦弘
日本透析医学会
-
渡邊 有三
日本透析医学会
-
若井 建志
日本透析医学会
-
中井 滋
日本透析医学会小委員会
-
若井 建志
日本透析医学会統計解析小委員会
-
尾形 聡
日本透析医学会
-
鈴木 一之
日本透析医学会小委員会
-
橋本 整司
日本透析医学会
-
風間 順一郎
日本透析医学会統計調査委員会
-
伊丹 儀友
日本透析医学会
-
中井 滋
日本透析医学会統計解析小委員会
-
和田 篤志
日本透析医学会統計解析小委員会
-
木全 直樹
日本透析医学会統計解析小委員会
-
鈴木 一之
日本透析医学会統計解析小委員会
関連論文
- エコーガイド下バスキュラーアクセス穿刺法
- わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在
- 血液透析条件・透析量と生命予後 : ―日本透析医学会の統計調査結果から―
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-25の臨床検討 : -短期使用報告-(多施設共同研究)
- 慢性腎臓病に対する食事療法基準2007年版
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2004年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 (2003年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況(2000年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況(1999年12月31日現在)
- 大動脈瘤術後に合併した半月体形成性腎炎の2例
- 2.血漿交換中のカルシウムモニタリングと最適投与法について(シンポジウム,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 適正透析 : 一人ひとりの患者にきめ細かい透析を施行するために : 第51回日本透析医学会シンポジウムより
- 5.2型糖尿病患者の緑内障眼における眼圧コントロール : 高Na透析がグリセオール併用通常Na透析に比較し眼圧上昇を抑制した(一般演題2,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- Coombs 試験陽性にて診断に苦慮した血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の1例
- 春日井市内の7透析施設で治療されている患者の新規肝炎発生調査 : 透析導入施設と通院透析サテライトとの連携による患者移動も含めて
- OP-267 維持期腎移植後患者における腎性副甲状腺機能亢進症の超音波スクリーニングとその関連因子についての臨床的検討(腎移植2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 高 Ca 血症を呈した上部尿路上皮癌の2例 : 第98回関西地方会
- O15-007 持続血液濾過透析施行時の抗生剤の体内動態に関する研究(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 保存期腎不全の治療と透析の準備 (特集 プライマリケアに必要な透析療法のエッセンス)
- 腎疾患診療における病診連携--紹介のタイミング 病院の立場から (特集 プライマリケアのための腎臓疾患診療マニュアル)
- 慢性腎不全(保存期) (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 腎・泌尿器疾患)
- 腎機能から保存期慢性腎不全の病態・治療まで (焦点 透析ケアにみる看護の課題とその対応) -- (透析ケアの基礎知識)
- 内分泌性疾患と脱水症 (特集 脱水症の管理の実際) -- (治療の実際:症例検討)
- 慢性血液透析患者における蛋白・アミノ酸代謝異常と必須アミノ酸療法の検討
- エビデンスレベル評価とガイドライン推奨度について
- 血液透析導入患者における患者背景と貧血治療の実態
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2006年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2005年12月31日現在
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- CRASの疫学--心血管からみた慢性腎臓病・貧血の疫学 (特集 CRAS--心・腎・貧血の悪循環)
- 溶血性尿毒症症候群 (特集 Emergency実践ガイド) -- (疾患と対応 腎臓)
- 静脈確保 (特集 Emergency実践ガイド) -- (救急手技)
- HDFを巡る諸問題とその解決に向けて - 第45回日本透析医学会ワークショップより -
- 透析液水質基準と血液浄化器性能評価基準2008
- 在宅 ( 家族 ) 血液透析についての提言 ( 第2報 ) - 患者からみた在宅血液透析療法の評価と今後の問題点 -
- 在宅(家庭)血液透析についての提言
- 新たな透析液水質基準と血液浄化器の機能分類 : 第49回日本透析医学会コンセンサスカンファレンス「血液浄化器の新分類-内部濾過と透析液水質による再評価」より
- Discussion 血液浄化法における技術の進歩
- 血漿交換が有効であったギラン・バレー症候群を合併した維持透析患者の4症例
- インスリン受容体抗体が疑われIGF-1製剤を使用したインスリン抗体陽性の透析中2型糖尿病女性
- 完全房室ブロックによる意識消失にて転倒し中心性脊髄損傷に至った維持透析患者の1例
- 透析患者に発生する破壊性脊椎関節症の背景因子に関する検討
- 副甲状腺ホルモン値が低値を示す透析患者群の臨床的背景についての検討
- 頻回の小腸出血に対してダブルバルーン式内視鏡で繰り返し止血処置を行った維持血液透析患者の1例
- 簡便なKt/Vの推測法
- 一側腎に同時に腎細胞がんと移行上皮がんが認められた糖尿病透析患者の1例
- 第53回日本透析医学会 学会・委員会企画セッションより『バスキュラーアクセスガイドラインの評価と改定へ向けて』
- 末期慢性腎不全に対する腎代替療法の情報提供に関するアンケート調査
- Discussion 透析をどう処方するか
- 探索的グループ・インタビューによる透析医の尊厳死, advance direvtiveに対する意識調査
- 「透析医療事故の定義と報告制度」及び「透析医療事故の実能」に関する全国調査について : 平成14年度厚生労働科学研究費補助金, 肝炎等克服緊急対策研究事業(肝炎分野), 血液透析施設における C 型肝炎感染事故(含 : 透析事故)防止体制の確立に関する研究の分担研究報告書
- 消極的な立場から (診療controversy--medical decision makingのために CKDへの造影剤検査後の血液浄化療法)
- 43.病院情報システムと連携した血液浄化部門システム導入の経緯と展望(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 43 病院情報システムと連携した血液浄化部門システム導入の経緯と展望(ME・保守管理2, 第82回日本医科器械学会大会)
- ミネラル代謝異常 (特集 慢性腎臓病--CKDキャンペーンをめぐる話題) -- (国内外のCKDに対するエビデンス)
- 第51回日本透析医学会ワークショップより-(社)日本透析医会共催- : 医療経営と質の担保 : 機器および透析支援システムの開発は経営に資するか
- 血液透析条件・透析量と生命予後 : 日本透析医学会の統計調査結果から
- 半月体形成性糸球体腎炎を発症した関節リウマチの1例
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- エビデンスレベル評価とガイドライン推奨度について
- 半固型経腸栄養剤の投与により高度の代謝性アルカローシスと高カリウム血症を呈した維持血液透析患者の1例
- 腎不全に対する在宅医療の新戦略 : 第50回日本透析医学会ワークショップより
- 慢性維持透析患者の intact PTH 値測定意義に関する検討 : 特にCa濃度, ビタミンDパルス静注療法による影響
- 閉経女性透析患者の骨代謝へのLow dose HRT,SERMの影響 (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 日本透析医学会専門医制度の現状分析
- わが国の慢性透析療法の現況 : (2009年12月31日現在)
- 急性腎不全を呈し血液透析を要した発作性夜間血色素尿症 (PNH) の2例
- O-4 糖尿病教室受講後の患者経過調査 : HbA_ を中心に
- 腫大副甲状腺の壊死により自然軽快を利用した二次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 腎疾患のプライマリケア
- 第48回日本透析医学会ワークショップより : 透析者の脳・心合併症防止-QOL保持からみた高血圧管理-
- 慢性透析患者の地域差の要因 : ―日本透析医学会統計調査委員会研究―
- TTP/HUSに対するアフェレシス(腎疾患とアフェレシス-最近の知見-)
- 委員会報告 2011年版社団法人日本透析医学会「エンドトキシン捕捉フィルタ(ETRF)管理基準」
- 2011年版 社団法人 日本透析医学会「エンドトキシン捕捉フィルタ(ETRF)管理基準」
- 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン
- 慢性透析患者の地域差の要因 : 日本透析医学会統計調査委員会研究
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2009年12月31日現在
- 2011年版 社団法人 日本透析医学会「エンドトキシン捕捉フィルタ(ETRF)管理基準」
- 専門医受験の特例緩和措置 (委員会報告 専門医制度の課題と方向性 : 第57回日本透析医学会 学会委員会企画より)
- 腹膜透析ガイドライン改訂準備委員会報告
- 第56回日本透析医学会シンポジウムより『腹膜透析ガイドライン-その後』
- 社団法人 日本透析医学会慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診療ガイドライン
- The relationship between dialysis prescription/dialysis dose and patient mortality : : Death risk among patients with different backgrounds
- 4. 日本透析医学会の統計調査結果に基づく公募研究並びに委員会研究について
- 透析条件・透析量と生命予後 : 患者背景別の検討
- わが国の慢性透析療法の現況(2010年12月31日現在)
- 全国調査に基づくカルシフィラキシス診断基準の提案
- 3. PDレジストリ
- わが国の慢性維持透析人口将来推計の試み
- タイトル無し
- An overview of regular dialysis treatment in Japan (As of December 31, 2011)
- わが国の end stage kidney disease (ESKD) の現況
- 糖尿病性腎症病期分類2014の策定(糖尿病性腎症病期分類改訂)について
- 糖尿病性腎症病期分類2014の策定 (糖尿病性腎症病期分類改訂) について
- わが国のend stage kidney disease (ESKD)の現況