わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2007年末の統計調査は全国の4,098施設を対象に実施され,4,052施設(98.88%)から回答を回収した.2007年末のわが国の透析人口は275,242人であり,昨年末に比べて10,769名(4.1%)の増加であった.人口百万人あたりの患者数は2,154人である.2006年末から2007年末までの1年間の粗死亡率は9.4%であった.透析導入症例の平均年齢は66.8歳,透析人口全体の平均年齢は64.9歳であった.透析導入症例の原疾患ごとのパーセンテージでは,糖尿病性腎症が43.4%,慢性糸球体腎炎は23.8%であった.日本透析医学会基準である透析液エンドトキシン濃度0.05EU/mL未満は,93.6%の施設で,透析液細菌数100cfu/mL未満は97.4%の施設において達成されていた.HCV抗体陽性患者が透析人口全体に占める割合は,1999年末の15.95%から2007年末には9.83%へと大幅に低下した.2007年末の透析人口全体におけるヘモグロビン濃度の平均は10.27(±1.32,s.d.)g/dLであり,過去3年間ほとんど変化していなかった.大腿骨頸部骨折の既往がある患者は,男性が透析人口1万人あたり142.9人,女性は339.0人であり,女性で圧倒的に高かった.また,大腿骨頸部骨折の既往は,低いBody Mass Indexや血清アルブミン濃度,そして糖尿病と関連していた.2007年1年間に新たに透析療法に導入された患者の透析導入時血清クレアチニン濃度は8.34(±3.55)mg/dL,推算糸球体濾過値は5.43(±3.43)mL/分/1.73m2であった.
- 2009-01-28
著者
-
重松 隆
和歌山県立医科大学腎臓内科・血液浄化センター
-
花房 規男
東京大学医学部附属病院血液浄化療法部
-
鈴木 一之
日本透析医学会統計調査委員会 統計解析小委員会
-
井関 邦敏
日本透析医学会統計調査委員会
-
中井 滋
日本透析医学会統計調査委員会 統計解析小委員会
-
守田 治
日本透析医学会統計調査委員会
-
伊丹 儀友
日本透析医学会統計調査委員会
-
椿原 美治
日本透析医学会統計調査委員会
-
椿原 美治
大阪府立急性期・総合医療センター腎臓・高血圧内科
-
木全 直樹
東京女子医科大学血液浄化療法科
-
和田 篤志
日本透析医学会小委員会
-
政金 生人
日本透析医学会統計調査委員会
-
篠田 俊雄
日本透析医学会統計調査委員会
-
丸林 誠二
日本透析医学会統計調査委員会
-
木全 直樹
日本透析医学会小委員会
-
若井 建志
日本透析医学会小委員会
-
伊丹 儀友
医療法人母恋日鋼記念病院腎センター
-
重松 隆
日本透析医学会統計調査委員会
-
西 慎一
日本透析医学会統計調査委員会
-
山縣 邦弘
日本透析医学会統計調査委員会
-
渡邊 有三
日本透析医学会統計調査委員会
-
丸林 誠二
日本透析医学会
-
伊丹 儀友
日鋼記念病院腎センター
-
西 慎一
日本透析医学会
-
西 慎一
新潟大学 大学院 内部環境医
-
西 慎一
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学 講座 腎膠原病内科学 分野
-
椿原 美治
日本透析医学会
-
濱野 高行
日本透析医学会統計解析小委員会
-
尾形 聡
日本透析医学会統計解析小委員会
-
庄司 哲雄
日本透析医学会統計解析小委員会
-
谷口 正智
日本透析医学会統計解析小委員会
-
土田 健司
日本透析医学会統計解析小委員会
-
中元 秀友
日本透析医学会統計解析小委員会
-
西 裕志
日本透析医学会統計解析小委員会
-
橋本 整司
日本透析医学会統計解析小委員会
-
長谷川 毅
日本透析医学会統計解析小委員会
-
花房 規男
日本透析医学会統計解析小委員会
-
藤井 直彦
日本透析医学会統計解析小委員会
-
井関 邦敏
日本透析医学会
-
土田 健司
川島病院
-
花房 規男
日本透析医学会
-
木全 直樹
日本透析医学会
-
篠田 俊雄
日本透析医学会
-
重松 隆
日本透析医学会
-
山縣 邦弘
日本透析医学会
-
渡邊 有三
日本透析医学会
-
渡邊 有三
名古屋大学第3内科
-
若井 建志
日本透析医学会
-
木全 直樹
東京女子医科大学
-
土田 健司
大阪市立大学 大学院 医学研究科 代謝内分泌病態内科学
-
中井 滋
日本透析医学会小委員会
-
西 慎一
東京医科歯科大学 医学部腎臓内科
-
若井 建志
日本透析医学会統計解析小委員会
-
木全 直樹
日本透析医学会統計調査小委員会
-
重松 隆
透析導入研究会
-
中元 秀友
埼玉医科大学総合診療内科
-
伊丹 儀友
日鋼記念病院 腎センター
-
西 慎一
新潟大学医学部附属病院 血液浄化療法部
-
尾形 聡
日本透析医学会
-
鈴木 一之
日本透析医学会小委員会
-
橋本 整司
日本透析医学会
-
伊丹 儀友
日本透析医学会
-
土田 健司
川島会川島病院
-
中元 秀友
日本透析医学会統計調査委員会統計解析小委員会
-
谷口 正智
九州大学大学院医学研究院病態機能内科学
-
木全 直樹
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター
-
政金 生人
日本透析医学会
関連論文
- 透析患者の生命予後に影響する因子の解析 : ―血清アルブミン値などの栄養指標に基づいて―
- 16日間以内の宇宙飛行が骨, 筋肉に与える影響
- 2週間の宇宙飛行前後における骨・Ca・リン代謝の経時的な検討 : 日本人女性宇宙飛行士における検討
- エコーガイド下バスキュラーアクセス穿刺法
- わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在
- 血液透析条件・透析量と生命予後 : ―日本透析医学会の統計調査結果から―
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- ガイドラインに基づくCKD-MBDの診療 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 腎臓)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2004年12月31日現在