白血球系細胞吸着療法は活動性潰瘍性大腸炎で増加する未分化樹状細胞を臨床症状とともに正常化する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまでにわれわれは,白血球系細胞除去療法のうちG-CAPとL-CAPが同様に潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis:UC)の末梢血液中の樹状細胞(dendritic cell:DC)Subset比率に影響を与えることを報告した1).今回,UCで増加する病因細胞をスクリーニングするため,UC症例と健常人で末梢血樹状細胞のサブセット解析を施行した.総樹状細胞(Total DCs)は末梢血有核細胞の4 color FACS解析によりLineage marker(CD3, CD14, CD16, CD19, CD20 and CD56)陰性,かつHLA-DR陽性の細胞として同定され,このTotal DCsはさらにCD11CとCD123の反応性によりDC1,DC2,less differentiated DC:ldDCの各DCサブセットに分類された.末梢血液中のFACS解析の結果,DC SubsetのうちldDCについては吸着療法施行前のUC患者では健常者に比較して有意に増加していた(p<0.03).次にldDCがUCの活動性調節細胞である可能性を検討するため,DC細胞数に影響を与える免疫抑制剤(グルココルチコイド)投与量を一定(30±10mg/body)に保ったうえで白血球系細胞吸着療法(L-CAP 6例,G-CAP 6例)を施行したUC症例12例(男性3例,女性9例)を対象に,各DC Subsetの経時変化を検討した.12例中,瀬尾activity index 50点以上低下が得られた白血球系細胞吸着療法の有効例は8例,残りの4例は無効であった.有効例では治療経過とともにldDCは徐々に減少し,最終回には有意な低下が認められ,健常者と同等レベルまで正常化した.一方,吸着療法の無効例では,ldDCは持続高値のままで有意な変化を認めなかった.一方,DC Subsetのうち総DC数,DC1,DC2はUC患者と健常人の比較で有意差を認めず,吸着療法前後で有意な変化を認めなかった.以上から潰瘍性大腸炎で増加する末梢血液中のldDCは,免疫抑制剤の投与量変更なしで白血球系細胞吸着療法により臨床症状とともに正常化することから,UCの活動性調節細胞である可能性が示された.
- 2008-02-28
著者
-
重松 隆
和歌山県立医科大学腎臓内科・血液浄化センター
-
細谷 龍男
東京慈恵会医科大学腎臓高血圧内科
-
重松 隆
東京慈恵会医科大学
-
山本 裕康
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
-
平野 景太
東京慈恵会医科大学内科学講座2
-
平野 景太
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
-
平野 景太
東京都済生会中央病院腎臓内科
-
横山 啓太郎
東京慈恵会医科大学腎臓高血圧内科
-
中尾 正嗣
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
-
早川 洋
東京慈恵会医科大学腎臓高血圧内科学講座
-
池田 雅人
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
-
細谷 龍男
東京慈恵会医大 腎臓・高血圧内科
-
宮川 浩之
東京慈恵会医科大学附属青戸病院臨床工学部
-
落合 秀樹
東京慈恵会医科大学附属青戸病院臨床工学部
-
仁田坂 謙一
東京慈恵会医科大学附属病院臨床工学部
-
山口 雄一郎
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
-
川村 仁美
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
-
小此木 英男
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
-
松岡 美佳
東京慈恵会医科大学附属青戸病院消化器・肝臓内科
-
相澤 良夫
東京慈恵会医科大学附属青戸病院消化器・肝臓内科
-
相沢 良夫
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 消化器・肝臓内科
-
相澤 良夫
東京慈恵会医科大学 泌尿器科
-
山本 裕康
東京慈恵会医科大学 外科
-
山本 裕康
東京慈恵会医科大学dna医学研究所 分子細胞生物学研究部門
-
相澤 良夫
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 消化器・肝臓内科
-
早川 洋
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
-
早川 洋
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
横山 啓太郎
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
-
横山 啓太郎
東京慈恵会医科大学附属病院 臨床工学部
-
重松 隆
国立佐倉病院
-
池田 雅人
東京慈恵会医大 腎臓・高血圧内科
-
横山 啓太郎
東京慈恵会医科大学医学部腎臓・高血圧内科
-
重松 隆
東京慈恵会医科大学 第2内科
-
横山 啓太郎
東京慈恵会医科大学
-
平野 景太
東京慈恵会医大
-
横山 啓太郎
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科/血液浄化部
-
重松 隆
和歌山県立医科大学
-
小此木 英男
東京慈恵会医科大学環境保健医学教室
-
松岡 美佳
東京慈恵会医科大学消化器肝臓内科
関連論文
- 腹膜透析患者の腎性貧血管理における高用量ダルベポエチン-αの有用性
- 顆粒リンパ球増多症を合併した長期血液透析患者の1例
- 透析患者の生命予後に影響する因子の解析 : ―血清アルブミン値などの栄養指標に基づいて―
- 16日間以内の宇宙飛行が骨, 筋肉に与える影響
- 2週間の宇宙飛行前後における骨・Ca・リン代謝の経時的な検討 : 日本人女性宇宙飛行士における検討
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在
- ガイドラインに基づくCKD-MBDの診療 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 腎臓)
- 悪性腎硬化症の臨床病理学的検討
- MPO-ANCA関連腎炎の重複腎生検による腎病理推移についての組織学的検討
- 高尿酸血症 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 長期CAPD患者における中皮細胞層と腹膜機能検査の関係
- 腹膜機能検査のcharge selectivity index(CSI)とpersonal dialysis capacity(PDC)検査の諸因子の関係について
- 維持透析の経過中に脊髄硬膜外血腫を合併した1例
- 腹膜透析肺液中のinterleukin-6, charge selectivity indexおよびperitoneal equilibration testの諸因子の経時的変化に関する研究
- 腹膜透析排液中のinterleukin-6(IL-6)とperitoneal equilibration testの諸因子に関する研究
- Crow-Fukase 症候群の難治性胸腹水に対する CAPD システムを利用した腹水濾過濃縮再静注療法の試み
- 脊髄損傷症例における血清尿酸値とメタボリック・シンドロームの臨床的検討
- 痛風を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬フェブキソスタット(TMX-67)のアロプリノール対照二重盲検比較試験(第III相臨床試験)
- 痛風を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬フェブキソスタット(TMX-67)のプラセボ対照二重盲検比較試験(第III相臨床試験)
- 痛風患者を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬であるフェブキソスタット (TMX-67) の後期第II相試験
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- CAPD中止後腹水貯留症例の臨床的検討 - 前硬化性皮嚢性腹膜炎状態(pre-SEP state)の概念確立に向けて -
- 長期に残腎機能が保持されているCAPD患者の1例
- Continuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)患者における残腎機能の減少に影響を与える因子の検討
- 低カルシウム腹膜透析液が骨代謝に与える影響
- CAPD患者における残腎機能の意義
- 慢性腎不全保存期の1, 25(OH)_2D_3療法
- 腎蓄積尿酸に対する尿pHの影響と尿アルカリ化の効果 : ラットを用いた検討
- 白血球系細胞吸着療法は活動性潰瘍性大腸炎で増加する未分化樹状細胞を臨床症状とともに正常化する
- 肝硬変を背景とした繰り返す胃前庭部血管拡張(GAVE)からの出血に対し左右胃動脈塞栓術が有効であった血液透析患者の1例
- Cinacalcet hydrochloride の投与間隔を延長することによりコントロールしえた二次性副甲状腺機能亢進症の2症例
- トラネキサム酸投与に伴う経リンパ水分吸収量の抑制が, 除水不全の改善に寄与したと考えられる腹膜透析患者の1例
- High-transport stateの長期持続状態は被嚢性腹膜硬化症の発症危険因子である : CAPD 離脱前後での腹膜機能変化からの解析
- 東京慈恵会医科大学付属病院における腎移植の臨床検討
- 残腎機能低下例に対する CCPD 療法の臨床効果に関する検討 - DOQI-guideline に沿った透析量設定が与える効果 -
- 心疾患合併透析患者の至適体重評価における心臓超音波ドプラ法の有用性
- 長期CAPD療法中止後の腹膜透過性の変化-硬化性被嚢性腹膜炎の発症機序と予防手段に関する予備的検討-
- 血液透析中に意識障害をくり返す肝硬変合併慢性腎不全患者の1例
- III.透析期腎不全 2.慢性腎不全における透析導入
- 透析患者における大腿動脈血流速波形の解析-パルスドプラ法による検討-
- Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis症例におけるLean Body Massと血中Insulin-like Growth Factor-1濃度の関連性に関する研究
- 腸管安静と中心静脈栄養にて対処したcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)関連硬化性被嚢性腹膜炎8症例の治療成績
- Dual photon energy x-ray absorptiometry(DEXA)によるcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)症例の栄養評価
- ロサルタンの腎尿酸トランスポーターURAT1を介した尿酸排泄作用への影響
- PDファースト例における予後関連因子の検討
- 本態性高血圧患者における, 尿酸と各種心血管疾患危険因子との関連性についての検討
- 末梢係蹄壁にC3が陽性となった壊死性半月体形成性腎炎の2例
- 顆粒球除去療法 (granulocytapheresis : GCAP) の併用によって妊娠継続が可能になった潰瘍性大腸炎の1例
- 慢性腎臓病(CKD)における腎性貧血管理の現況
- 腹膜透析患者の残存腎機能低下における腹膜透析液中の AGEs(Advanced Glycation Endproducts) の関与について : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- 腎疾患患者の高脂血症に対するアトルバスタチン投与の効果
- 慢性腎臓病患者におけるアンジオテンシンII受容体遮断薬の心肥大退縮作用
- 糖尿病維持透析患者に発症した直腸炎の1例
- Sevelamer hydrochloride の投与と前腕副甲状腺移植片の外科的摘出により劇的に縮小した腫瘤状石灰化の1例
- 全身性の多発関節炎を呈した痛風の一例
- 航空機乗員における高尿酸血症を中心とした生活習慣病の経年的変化
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2006年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2005年12月31日現在
- 重篤な溶血性貧血を合併した連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 透析症例における細胞外Ca濃度変動に対する副甲状腺の応答性とビタミンD受容体(VDR)のApa I遺伝子多型の関連性の検討
- ビタミンD受容体遺伝子多型が副甲状腺の応答性と骨代謝回転に及ぼす効果の解析 : 二次性副甲状腺機能亢進症における検討
- 宇宙飛行前後における宇宙飛行士の骨・カルシウム代謝の経時的な検討
- 白血球除去療法における樹状細胞サブセットの動態への検討 : 潰瘍性大腸炎症例において(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 腎不全におけるカルシウム代謝とその管理ー第44回日本透析医学会・第42回日本腎臓学会合同シンポジウムよりー
- 透析症例における破壊性脊椎関節症(DSA)の進展因子に関する検討
- 低カルシウム血液透析と骨代謝動態
- CAPD療法下における血清および透析液中の type III procollagen N-peptide と hyaluronate
- 長期透析症例における破壊性脊椎関節症(DSA)の経年変化に関する検討(第1報)
- 腎細胞癌の腫瘍マーカーとして血中エリスロポエチン濃度が有用であった血液透析患者の1例
- 血液透析における低分子量ヘパリン (LMWH) の長所を活かした新たな投与法の検討
- CAPD患者における正Ca透析液による副甲状腺機能の過剰抑制について-経腹膜的なCaバランスから低Ca腹膜透析液の必要性の勧め-
- 透析会誌42(12) : 939-945, 2009『透析患者の二次性副甲状腺機能亢進症に対するシナカルセト塩酸塩投与時の副作用発現状況の調査』(高津千裕, ほか)の論文について
- 透析患者の生命予後に影響する因子の解析 : 血清アルブミン値などの栄養指標に基づいて
- 透析患者の血清アルブミン値を中心とした生命予後に影響する因子の解析
- 血液浄化法
- EBM講座(第26回)透析患者に対するビスフォスフォネート治療のエビデンスはあるか
- CKD教育システムのありかた (ワークショップ よりよいPDライフに向けて--本邦の教育システムを再考する)
- 腎性骨異栄養症(ROD)
- カルシウムとリンを適正におさめるための道具(ツール) : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- わが国の透析患者の現況
- 透析導入時の栄養状態に関する多施設共同研究
- Super high-flux/high cut-off hemofiltration and hemodialysis (特集 急性血液浄化療法の新しい潮流)
- Super High-Flux Hemofiltration
- Non renal indicationの国際的位置づけ (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (ワークショップ2 急性血液浄化法のnon-renal indicationの拡大)
- 『カルシウム・リン代謝の管理と生命予後』
- 総括
- 2. リン吸着薬の効果的な使用
- 航空宇宙医学における廃用症候群(2)骨の廃用症候群
- 下位運動ニューロン兆候を主とした脊髄性筋萎縮症と思われる筋萎縮性側索硬化症の1剖検例 : (第527回C.P.C.症例) : 第2内科例
- 維持透析患者における目標PTH値は?-CAPD症例をモデルとした検討--第43回日本透析医学会ミッドナイトデイベイトより-
- 航空・宇宙医学の現在と未来-8-微小重力下の骨・カルシウム代謝
- 代謝性アシドーシスに炭酸水素ナトリウムは必要か? (特集 内科診療における論点) -- (腎臓)
- SY12-1 CKD-MBD発症機序から考える治療戦略総論 : 二次性副甲状腺機能亢進症を中心に(12.CKD-MBDの治療戦略,シンポジウム,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 4.起立性低血圧に対し血漿交換が有効であった自律神経ニューロパチーの1例(一般演題1部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 総括 : 第55回日本透析医学会シンポジウムより
- リン吸着薬の効果的な使用 : 第55回日本透析医学会シンポジウムより
- 電解質 リン異常 (特集 水・電解質,腎病理から学ぶ腎臓の魅力)
- ビタミンE固定化ダイアライザによるESA投与量に関する多施設前向き研究
- 全国調査に基づくカルシフィラキシス診断基準の提案
- 関節リウマチ : 腎障害を伴う場合も含めて