CAPD療法下における血清および透析液中の type III procollagen N-peptide と hyaluronate
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-05-25
著者
-
重松 隆
和歌山県立医科大学腎臓内科・血液浄化センター
-
重松 隆
東京慈恵会医科大学
-
酒井 紀
東京慈恵会医科大学第二内科
-
土田 弘基
国立佐倉病院内科
-
川口 良人
東京慈恵会医大上田内科
-
川口 良人
神奈川県衛生看護専門学校付属病院
-
酒井 紀
昭和大学医学部附属藤が丘病院 内科
-
酒井 紀
日本専門医認定制機構
-
川口 良人
神奈川県立汐見台病院内科
-
川口 良人
東京慈恵会医大 腎臓・高血圧内科
-
若林 良則
沼津市立病院腎臓内科
-
山田 研一
国立佐倉病院臨床研究部
-
三浦 靖彦
国立佐倉病院内科
-
西村 元伸
国立佐倉
-
西村 元伸
国立佐倉病院内科
-
若林 良則
国立佐倉病院内科
-
中野 広文
国立佐倉病院内科
-
山田 研一
国立病院機構千葉東病院
-
山田 研一
国立佐倉・臨床研究部
-
山田 研一
国立佐倉病院 臨床研究部・内科
-
若林 良則
東京慈恵会医科大学内科学講座第2
-
中野 広文
高齢者腹膜透析研究会
-
中野 広文
東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科
-
西村 元伸
千葉市立青葉病院 内科
-
西村 元伸
国立佐倉病院 内科 臨床研究部 病態機能 研究室
-
中野 広文
東京慈恵会医大
-
重松 隆
国立佐倉病院
-
酒井 紀
東京慈恵会医科大学:東急病院
-
酒井 紀
東京慈恵会医大
-
重松 隆
東京慈恵会医科大学 第2内科
-
土田 弘基
国立佐倉病院 内科
関連論文
- 透析患者の生命予後に影響する因子の解析 : ―血清アルブミン値などの栄養指標に基づいて―
- 16日間以内の宇宙飛行が骨, 筋肉に与える影響
- 2週間の宇宙飛行前後における骨・Ca・リン代謝の経時的な検討 : 日本人女性宇宙飛行士における検討
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在
- ガイドラインに基づくCKD-MBDの診療 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 腎臓)
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- アミノ酸およびIgG subclassを用いた腹膜のcharge selectivityに関する研究
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 腎盂腎炎と高血圧にかんする研究(続報)
- 腎盂腎炎の高血圧発生因子にかんする研究
- 高血圧症に関する研究 : 腎血管変化と降圧効果との関係 : 第25回日本循環器学会総会
- 腎性高血圧に関する研究 : 抗血圧亢進物質に就いて : 第25回日本循環器学会総会
- 194) 腎炎の腎機能(第九報) : 実験的腎炎に関する研究(続報)(第24回 日本循環器学会総会)
- わが国の専門医制度の現状と課題(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 臨床編-腎炎 ・ 腎生検の研究
- わが国の専門医制度 : 専門医広告緩和と学会の責任
- 専門医の社会的公認と表示
- 72)ジピリダモール負荷Tl心筋シンチにて再分布を認めた心サルコイドーシスの1例
- 3)緊急冠動脈バイパス手術を施行した慢性腎不全合併・川崎病と思われる一治験例
- 臨床分離緑膿菌の繊毛遺伝子の検討
- 内科疾患と抗血栓療法
- 半日人間ドックにおける Brugada 型心電図変化の検討
- OLETFラットに関する研究第6報: 体脂肪分布ならびに耐糖能に及ぼす長期運動, 食事制限の効果
- 73) ヒトでの交感神経遮断が循環動態に及ぼす影響
- 61) ANP負荷試験に反応異常を呈した特発性浮腫の2症例
- 38) 左右冠動脈交通を認め,有意狭窄の存在しなかった労作性狭心症の1例 : 続報
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- 臨床から基礎へ, そして基礎から臨床へ
- 長期インターフェロンーα療法中に溶血性尿毒症症候群類似の腎病変を合併した慢性骨髄性白血病の1例
- 慢性腎不全保存期の1, 25(OH)_2D_3療法
- 白血球系細胞吸着療法は活動性潰瘍性大腸炎で増加する未分化樹状細胞を臨床症状とともに正常化する
- トラネキサム酸投与に伴う経リンパ水分吸収量の抑制が, 除水不全の改善に寄与したと考えられる腹膜透析患者の1例
- Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis症例におけるLean Body Massと血中Insulin-like Growth Factor-1濃度の関連性に関する研究
- 腸管安静と中心静脈栄養にて対処したcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)関連硬化性被嚢性腹膜炎8症例の治療成績
- Dual photon energy x-ray absorptiometry(DEXA)によるcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)症例の栄養評価
- P-9 長期間にわたり柴苓湯が奏功したループス腎炎の三例
- D-10 ゲンタマイシン (GM) による尿細管培養細胞(PtK1 細胞)への柴苓湯の効果
- P-1 ピューロマイシン腎症に対する小柴胡湯の効果
- P-12 ゲンタマイシンによる PTK1 尿細管培養細胞障害への柴苓湯の効果
- II-C-1 全身性エリテマトーデス (SLE) 患者に対する柴苓湯の効果
- II-A-14 薬物性腎症モデルに対するサイコサポニン d の効果
- II-A-11 原発性ネフローゼ症候群の再発例に対する柴苓湯の効果
- 176) Aldosteroneに関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 64) 腎不全を合併したWilliams-Beuren症候群の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2006年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2005年12月31日現在
- P187 培養血管平滑筋細胞における1α, 25(OH)_2D_3の病態生理学的位置づけ
- 40) 左右冠動脈交通を認め有意狭窄の存在しなかった労作性狭心症の1例
- P223 透析患者における拡張型心筋症(DCM)類似疾患〔透析心〕の特殊性と自然歴
- 7) 無症状に経過し右肺動脈主幹部完全閉塞を認めた大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 重篤な溶血性貧血を合併した連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 透析症例における細胞外Ca濃度変動に対する副甲状腺の応答性とビタミンD受容体(VDR)のApa I遺伝子多型の関連性の検討
- ビタミンD受容体遺伝子多型が副甲状腺の応答性と骨代謝回転に及ぼす効果の解析 : 二次性副甲状腺機能亢進症における検討
- 宇宙飛行前後における宇宙飛行士の骨・カルシウム代謝の経時的な検討
- 白血球除去療法における樹状細胞サブセットの動態への検討 : 潰瘍性大腸炎症例において(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 腎不全におけるカルシウム代謝とその管理ー第44回日本透析医学会・第42回日本腎臓学会合同シンポジウムよりー
- 透析症例における破壊性脊椎関節症(DSA)の進展因子に関する検討
- 低カルシウム血液透析と骨代謝動態
- CAPD療法下における血清および透析液中の type III procollagen N-peptide と hyaluronate
- 長期透析症例における破壊性脊椎関節症(DSA)の経年変化に関する検討(第1報)
- 腎細胞癌の腫瘍マーカーとして血中エリスロポエチン濃度が有用であった血液透析患者の1例
- 血液透析における低分子量ヘパリン (LMWH) の長所を活かした新たな投与法の検討
- CAPD患者における正Ca透析液による副甲状腺機能の過剰抑制について-経腹膜的なCaバランスから低Ca腹膜透析液の必要性の勧め-
- 透析会誌42(12) : 939-945, 2009『透析患者の二次性副甲状腺機能亢進症に対するシナカルセト塩酸塩投与時の副作用発現状況の調査』(高津千裕, ほか)の論文について
- 透析患者の生命予後に影響する因子の解析 : 血清アルブミン値などの栄養指標に基づいて
- 透析患者の血清アルブミン値を中心とした生命予後に影響する因子の解析
- 血液浄化法
- EBM講座(第26回)透析患者に対するビスフォスフォネート治療のエビデンスはあるか
- CKD教育システムのありかた (ワークショップ よりよいPDライフに向けて--本邦の教育システムを再考する)
- 腎性骨異栄養症(ROD)
- カルシウムとリンを適正におさめるための道具(ツール) : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- わが国の透析患者の現況
- 透析導入時の栄養状態に関する多施設共同研究
- Super high-flux/high cut-off hemofiltration and hemodialysis (特集 急性血液浄化療法の新しい潮流)
- Super High-Flux Hemofiltration
- Non renal indicationの国際的位置づけ (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (ワークショップ2 急性血液浄化法のnon-renal indicationの拡大)
- 『カルシウム・リン代謝の管理と生命予後』
- 総括
- 2. リン吸着薬の効果的な使用
- 血管石灰化 : 腎不全と骨不全 : 第50回日本透析医学会ワークショップより
- リンバランスと塩酸セベラマー
- 副甲状腺ホルモン(PTH)測定法の進歩と問題点および今後の課題 : 第47回日本透析医学会シンポジウムより
- 航空宇宙医学における廃用症候群(2)骨の廃用症候群
- 新しい副甲状腺インターベンションの治療戦略 : PECIT(ペキット : エタノール+calcitriol 注入療法)の有用性
- 下位運動ニューロン兆候を主とした脊髄性筋萎縮症と思われる筋萎縮性側索硬化症の1剖検例 : (第527回C.P.C.症例) : 第2内科例
- 維持透析患者における目標PTH値は?-CAPD症例をモデルとした検討--第43回日本透析医学会ミッドナイトデイベイトより-
- 航空・宇宙医学の現在と未来-8-微小重力下の骨・カルシウム代謝
- 代謝性アシドーシスに炭酸水素ナトリウムは必要か? (特集 内科診療における論点) -- (腎臓)
- SY12-1 CKD-MBD発症機序から考える治療戦略総論 : 二次性副甲状腺機能亢進症を中心に(12.CKD-MBDの治療戦略,シンポジウム,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 4.起立性低血圧に対し血漿交換が有効であった自律神経ニューロパチーの1例(一般演題1部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 総括 : 第55回日本透析医学会シンポジウムより
- リン吸着薬の効果的な使用 : 第55回日本透析医学会シンポジウムより
- 電解質 リン異常 (特集 水・電解質,腎病理から学ぶ腎臓の魅力)
- ビタミンE固定化ダイアライザによるESA投与量に関する多施設前向き研究
- 全国調査に基づくカルシフィラキシス診断基準の提案
- 関節リウマチ : 腎障害を伴う場合も含めて
- 新しい副甲状腺インターベンションの治療戦略 : PECIT(ペキット : エタノール+calcitriol 注入療法)の有用性