半固型経腸栄養剤の投与により高度の代謝性アルカローシスと高カリウム血症を呈した維持血液透析患者の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は4年前より軽度腎機能障害を認めていた72歳,男性.07年7月精巣上体炎に伴う感染後糸球体腎炎により血液透析導入となった.透析導入後,解離性大動脈瘤の破裂に対し緊急手術が施行され,維持透析に移行した.術後の経口摂取不能に対しリーナレン®,K-4S®による経腸栄養を開始.11月に胃瘻造設し,誤嚥防止のため経腸栄養剤を半固型製剤であるメディエフ®プッシュケアに変更したところ,高カリウム血症と代謝性アルカローシスの進行を認めた(pH 7.60,HCO3− 36.8 mEq/L,K 6.5 mEq/L).経腸栄養剤の変更による影響を疑い,メディエフ®プッシュケアを中止し,テルミール®PGソフトを開始したところ速やかに改善傾向を認めた.経腸栄養剤の成分を検討した結果,メディエフ®プッシュケアでは他の製剤にくらべ,Clに対するNa含有量が多く,アルカリ性の組成を有することがアルカローシス発症の要因と考えられた.また,本剤ではカリウム含有量も他の製剤にくらべ多いことがわかった.本症例は,良好な透析コントロール下では極度の酸塩基平衡異常をきたすことは少ないと考えられる維持透析患者が,経腸栄養剤の投与により重度の代謝性アルカローシスを発症した稀な例であるが,透析患者における栄養製剤の選択に際しては酸塩基平衡や電解質異常にも十分な注意が必要と考えられた.
- 2010-02-28
著者
-
藤田 敏郎
東京大学医学部 腎臓・内分泌内科
-
花房 規男
東京大学医学部附属病院血液浄化療法部
-
野入 英世
東京大学医学部附属病院血液浄化療法部
-
野入 英世
東京大学医学部腎臓内科
-
花村 菊乃
東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科
-
柴垣 有吾
聖マリアンナ医科大学病院腎臓・高血圧内科
-
木戸 亮
東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科
-
里中 弘志
東京大学医学部附属病院血液浄化療法部
-
土井 研人
東京大学医学部附属病院血液浄化療法部
-
土井 研人
東京大学医学部老年病学教室
-
土井 研人
東京大学医学部 感染制御学教室
-
土井 研人
三井記念病院
-
土井 研人
東京大学腎臓内分泌内科
-
花房 規男
日本透析医学会統計解析小委員会
-
花房 規男
東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科
-
花房 規男
日本透析医学会
-
柴垣 有吾
聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科
-
藤田 敏郎
東京大学医学部腎臓内分泌内科
-
藤田 敏郎
東京大学医学部附属病院 腎臓内分泌内科
-
藤田 敏郎
東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科
-
藤田 敏郎
東京大学医学部腎臓・内分泌内科
-
藤田 敏郎
東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌科
-
藤田 敏郎
東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科
-
柴垣 有吾
聖マリアンナ医大 医 腎臓・高血圧内科
-
藤田 敏郎
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻
-
藤田 敏郎
東京大学医学系研究科腎臓内分泌内科
-
藤田 敏郎
東京大学医学部附属病院血液浄化療法部
-
野入 英世
東京大学医学部第1内科
関連論文
- はじめに
- 甲状腺アルペルギルス感染症の一例
- Octreotide によるGH産生下垂体腺腫細胞の縮小機構
- 下垂体腺腫の病因としての ptd-FGFR4 の意義について
- 酢酸オクトレオチド治療により血球減少の回復, および一過性の食欲・意欲の改善がみられた12年の経過のあるグルカゴノーマの高齢男性
- 原発性副甲状腺機能亢進症の自然寛解と考えられた1例
- 超音波断層上, multi-nodular hyperplasia 様の所見を呈した, 原発性副甲状腺機能亢進症の1例.
- SACIにより局在を診断できた異所性GHRH産生腫瘍を合併するMENtype1の1例
- エコーガイド下バスキュラーアクセス穿刺法
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在