わが国の慢性透析療法の現況(2010年12月31日現在)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-28
著者
-
花房 規男
東京大学医学部附属病院血液浄化療法部
-
井関 邦敏
日本透析医学会統計調査委員会
-
守田 治
日本透析医学会統計調査委員会
-
木全 直樹
東京女子医科大学血液浄化療法科
-
和田 篤志
日本透析医学会小委員会
-
政金 生人
日本透析医学会統計調査委員会
-
篠田 俊雄
日本透析医学会統計調査委員会
-
丸林 誠二
日本透析医学会統計調査委員会
-
伊丹 儀友
医療法人母恋日鋼記念病院腎センター
-
渡邊 有三
日本透析医学会統計調査委員会
-
風間 順一郎
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座腎・膠原病内科学分野
-
丸林 誠二
日本透析医学会
-
椿原 美治
日本透析医学会
-
濱野 高行
日本透析医学会統計解析小委員会
-
尾形 聡
日本透析医学会統計解析小委員会
-
庄司 哲雄
日本透析医学会統計解析小委員会
-
谷口 正智
日本透析医学会統計解析小委員会
-
土田 健司
日本透析医学会統計解析小委員会
-
中元 秀友
日本透析医学会統計解析小委員会
-
西 裕志
日本透析医学会統計解析小委員会
-
橋本 整司
日本透析医学会統計解析小委員会
-
長谷川 毅
日本透析医学会統計解析小委員会
-
花房 規男
日本透析医学会統計解析小委員会
-
藤井 直彦
日本透析医学会統計解析小委員会
-
井関 邦敏
日本透析医学会
-
土田 健司
川島病院
-
花房 規男
日本透析医学会
-
木全 直樹
日本透析医学会
-
篠田 俊雄
日本透析医学会
-
重松 隆
日本透析医学会
-
山縣 邦弘
日本透析医学会
-
渡邊 有三
日本透析医学会
-
渡邊 有三
名古屋大学第3内科
-
若井 建志
日本透析医学会
-
木全 直樹
東京女子医科大学
-
土田 健司
大阪市立大学 大学院 医学研究科 代謝内分泌病態内科学
-
中井 滋
日本透析医学会小委員会
-
木全 直樹
日本透析医学会統計調査小委員会
-
重松 隆
透析導入研究会
-
伊丹 儀友
日鋼記念病院 腎センター
-
尾形 聡
日本透析医学会
-
鈴木 一之
日本透析医学会小委員会
-
橋本 整司
日本透析医学会
-
風間 順一郎
日本透析医学会統計調査委員会
-
伊丹 儀友
日本透析医学会
-
土田 健司
川島会川島病院
-
谷口 正智
九州大学大学院医学研究院病態機能内科学
-
木全 直樹
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター
-
政金 生人
日本透析医学会
関連論文
- エコーガイド下バスキュラーアクセス穿刺法
- わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在
- 血液透析条件・透析量と生命予後 : ―日本透析医学会の統計調査結果から―
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- 血液透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症に対するシナカルセト投与が貧血に及ぼす影響
- シナカルセトの二次性副甲状腺機能亢進症改善が腎性貧血に及ぼす効果
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-25の臨床検討 : -短期使用報告-(多施設共同研究)
- 血液透析患者の貧血に対するACE阻害剤とACE遺伝子多型の影響
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2004年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 (2003年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況(2000年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況(1999年12月31日現在)
- 血液透析患者におけるヘモグロビン変動:Epoetin BetaとDarbepoetin Alfaの比較
- 1.免疫吸着療法(イムソーバTR)におけるブラジキニン産生についての検討(一般演題 : セッション1,日本アフェレシス学会第16回関東甲信越地方会抄録)
- 尿素回路異常症による高アンモニア血症に対し急性血液浄化が有効であった2症例
- 半固型経腸栄養剤の投与により高度の代謝性アルカローシスと高カリウム血症を呈した維持血液透析患者の1例
- 2.血漿交換中のカルシウムモニタリングと最適投与法について(シンポジウム,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 血液透析における穿刺技能の評価に対する因子構造
- 適正透析 : 一人ひとりの患者にきめ細かい透析を施行するために : 第51回日本透析医学会シンポジウムより
- 5.2型糖尿病患者の緑内障眼における眼圧コントロール : 高Na透析がグリセオール併用通常Na透析に比較し眼圧上昇を抑制した(一般演題2,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 透析患者における reticulocyte hemoglobin equivalent (RET-He) 測定の臨床的有用性
- 当院における原因不明の発熱で入院した慢性腎臓病患者の特徴
- 血液透析療法における循環動態モニタリング機能(HASTE)の評価
- 診療の実際 腎性貧血 (特集 貧血を診る)
- PP-246 透析導入早期に高度血尿を呈した腎孟腫瘍の1例(腎盂・尿管腫瘍/臨床3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- O15-007 持続血液濾過透析施行時の抗生剤の体内動態に関する研究(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2006年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2005年12月31日現在
- CRASの疫学--心血管からみた慢性腎臓病・貧血の疫学 (特集 CRAS--心・腎・貧血の悪循環)
- 溶血性尿毒症症候群 (特集 Emergency実践ガイド) -- (疾患と対応 腎臓)
- 静脈確保 (特集 Emergency実践ガイド) -- (救急手技)
- 血漿交換療法が奏功した向精神薬大量服用の一例 : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- HDFを巡る諸問題とその解決に向けて - 第45回日本透析医学会ワークショップより -
- 透析液水質基準と血液浄化器性能評価基準2008
- 新たな透析液水質基準と血液浄化器の機能分類 : 第49回日本透析医学会コンセンサスカンファレンス「血液浄化器の新分類-内部濾過と透析液水質による再評価」より
- Discussion 血液浄化法における技術の進歩
- 慢性血液透析患者における冠動脈石灰化に関与する臨床的因子
- 血液透析患者における3次元エコー画像によるブラッドアクセスの評価と有用性
- 47.循環動態モニタリング機能(HASTE)を備えた生体情報モニタの臨床評価(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- Fresenius社製個人用透析装置4008SのBVMを指標とした除水コントロール機能の有用性
- 77 加温式リサーキュレーション法(DFサーモモード)を用いたLDLアフェレーシスは血清コレステロール値(T.Chol)正常の閉塞性動脈硬化症(ASO)にも有効か?
- 頻回の小腸出血に対してダブルバルーン式内視鏡で繰り返し止血処置を行った維持血液透析患者の1例
- 簡便なKt/Vの推測法
- 一側腎に同時に腎細胞がんと移行上皮がんが認められた糖尿病透析患者の1例
- 第53回日本透析医学会 学会・委員会企画セッションより『バスキュラーアクセスガイドラインの評価と改定へ向けて』
- 末期慢性腎不全に対する腎代替療法の情報提供に関するアンケート調査
- Discussion 透析をどう処方するか
- 探索的グループ・インタビューによる透析医の尊厳死, advance direvtiveに対する意識調査
- 消極的な立場から (診療controversy--medical decision makingのために CKDへの造影剤検査後の血液浄化療法)
- 43.病院情報システムと連携した血液浄化部門システム導入の経緯と展望(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 43 病院情報システムと連携した血液浄化部門システム導入の経緯と展望(ME・保守管理2, 第82回日本医科器械学会大会)
- ミネラル代謝異常 (特集 慢性腎臓病--CKDキャンペーンをめぐる話題) -- (国内外のCKDに対するエビデンス)
- シナカルセトが骨密度に与える影響
- 47 循環動態モニタリング機能(HASTE)を備えた生体情報モニタの臨床評価
- 血液透析条件・透析量と生命予後 : 日本透析医学会の統計調査結果から
- 腎移植後の急性液性拒絶反応における溶血性尿毒症症候群樣糸球体病変に関する病理学ス検討
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- 半固型経腸栄養剤の投与により高度の代謝性アルカローシスと高カリウム血症を呈した維持血液透析患者の1例
- ABO血液型不適合腎移植の長期腎機能に影響を与える因子について
- Alport症候群に対する腎移植例の臨床的検討
- 58. 慢性血液透析患者における冠動脈石灰化に関与する臨床的因子(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第44集)
- 日本透析医学会専門医制度の現状分析
- わが国の慢性透析療法の現況 : (2009年12月31日現在)
- 日本透析医学会専門医制度の現状分析
- クリットラインによるDFPP施行中の循環血液量連続測定の意義
- アルギニン製剤投与で高アンモニア血症が遷延したOTC欠損症の一例
- 血液透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症に対するシナカルセト投与が貧血に及ぼす影響
- 血漿分画器における各種タンパク成分の分離特性に関する実験的検討
- 8. ビリルビン吸着器(BR-350)の血漿大量処理時における吸着特性の検討(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 維持血液透析患者における血中 whole PTH 濃度と骨密度との関連性
- 二重濾過血漿分離交換法(DFPP)における置換液の組成と量の安全或を求めて : クリットライン・データからの検討
- ADP-01における除水制御に関する検討
- 血栓により循環血液量モニターが継続不可になった1例とその対策
- 血漿交換と血液濾過透析の併用療法が奏功した肝機能障害を伴った甲状腺クリーゼの1例(アフェレシスと希少疾患)
- TTP/HUSに対するアフェレシス(腎疾患とアフェレシス-最近の知見-)
- 委員会報告 2011年版社団法人日本透析医学会「エンドトキシン捕捉フィルタ(ETRF)管理基準」
- 透析歴30年以上の血液透析患者における骨密度とtartrate-resistant acid phosphatase(TRACP) 5bの特徴
- 2011年版 社団法人 日本透析医学会「エンドトキシン捕捉フィルタ(ETRF)管理基準」
- 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン
- 慢性透析患者の地域差の要因 : 日本透析医学会統計調査委員会研究
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2009年12月31日現在
- 一側腎に同時に腎細胞がんと移行上皮がんが認められた糖尿病透析患者の1例
- 2011年版 社団法人 日本透析医学会「エンドトキシン捕捉フィルタ(ETRF)管理基準」
- 血液透析患者におけるankle-brachial blood pressure index(ABI)が生命予後および死因に与える影響
- わが国の慢性透析療法の現況(2010年12月31日現在)
- 透析条件・透析量と生命予後 : 患者背景別の検討
- 血液型不適合妊娠(p型)とアフェレシス(アフェレシスと希少疾患)
- 座談会 内科医はAKIをどのように診て,治療していけばよいのか (特集 急性腎障害(AKI) : 概念の確認から,さらなる予後改善を目指して)
- The relationship between dialysis prescription/dialysis dose and patient mortality : : Death risk among patients with different backgrounds
- 血液透析患者における ankle-brachial blood pressure index (ABI) が生命予後および死因に与える影響
- 透析条件・透析量と生命予後 : 患者背景別の検討
- わが国の慢性透析療法の現況(2010年12月31日現在)
- わが国の慢性維持透析人口将来推計の試み
- An overview of regular dialysis treatment in Japan (As of December 31, 2011)
- 9. 当院における腹水濃縮濾過再静注 : 現状と課題(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)
- 2. 二重濾過血漿交換法施行中の活性化凝固時間についての検討(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)
- 1. 透析療法を併用した大量FFP置換血漿交換療法の経験(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)