第56回日本透析医学会シンポジウムより『腹膜透析ガイドライン-その後』
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本透析医学会の論文
- 2011-12-28
著者
-
伊丹 儀友
日本透析医学会統計調査委員会
-
笠井 健司
富士市立中央病院 腎臓内科
-
中元 秀友
日本透析医学会統計解析小委員会
-
市川 和子
川崎医科大学附属病院栄養部
-
中山 昌明
()
-
杉山 斉
岡山大学大学院慢性腎臓病対策腎不全治療学
-
横山 啓太郎
東京慈恵会医科大学附属病院 臨床工学部
-
市川 和子
川崎医科大学 救急医学
-
市川 和子
川崎医科大学附属病院栄養給食部
-
市川 和子
川崎医療福祉大学 臨床栄養
-
中元 秀友
埼玉医科大学総合診療内科
-
中元 秀友
埼玉医科大学 血液浄化
-
中山 昌明
東京慈恵会医科大学第二内科
-
中山 昌明
東北大学大学院腎不全対策研究講座
-
市川 和子
川崎医科大学附属病院 栄養部
-
市川 和子
川崎医大 病院 栄養部
-
横山 啓太郎
東京慈恵会医科大学医学部腎臓・高血圧内科
-
伊丹 儀友
日本透析医学会
-
横山 啓太郎
東京慈恵会医科大学
-
中山 昌明
福島県立医科大学腎臓高血圧・糖尿病内分泌代謝内科学講座
-
伊藤 恭彦
名古屋大学付属病院
-
伊丹 儀友
母恋日鋼記念病院腎センター
-
横山 啓太郎
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科/血液浄化部
-
中山 昌明
福島県立医科大学腎臓高血圧・糖尿病内分泌代謝内科学/人工透析センター
-
中元 秀友
日本透析医学会統計調査委員会統計解析小委員会
-
杉山 斉
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科慢性腎臓病対策腎不全治療学講座
-
中山 昌明
福島県立医科大学腎臓高血圧・糖尿病内分泌代謝内科学
-
杉山 斉
岡山大学大学院 慢性腎臓病対策腎不全治療学講座
関連論文
- メチルグリオキサール--慢性腎臓病と生活習慣病の接点 (慢性腎臓病(CKD))
- わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在
- 血液透析条件・透析量と生命予後 : ―日本透析医学会の統計調査結果から―
- 腹膜透析療法における自己管理・手技・定期検査のあり方
- Cafluprenamの呼吸器感染症に対する7日間治療の有用性
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- 凍結全卵と普通卵の調理特性の比較検討
- EPS CAPD中止後腹水貯留症例におけるEPS発症危険因子の検討
- 静岡県PD離脱症例レジストリーの現況--EPS予知因子究明への試み(第2報) (腹膜硬化とその対策)
- 4) エンドトキシン吸着療法100例の検討(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 腹膜透析の最近の動向 (焦点 腹膜透析(PD)の導入と患者教育)
- 慢性期腎不全(内科的治療)
- 血液透析患者の二次性副甲状腺機能亢進症治療における Maxacalcitol の有用性に関する検討
- 当院〔富士市立中央病院〕の消化器疾患における急性血液浄化に関する検討 (第12回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2001) -- (セッション14 臨床応用)
- NEONATAL HYPERTHYROIDISM IN AN INFANT BORN TO A MOTHER WITH A HISTORY OF PRIMARY HYPOTHYROIDISM
- 腎臓および液性因子(特にANP)から見たPMX-DHPの有効性 (第11回日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2000) -- (シンポジウム2 敗血症性ショックと血液浄化法)
- 代謝性アルカローシスへのアプローチの仕方 (特集 水・電解質異常--症例から学ぶ診断プロセス)
- Polymyxin-B 固定化ファイバーを用いた直接血液灌流療法(PMX-DHP)施行時における利尿機序の検討
- CAPD中止後腹水貯留症例の臨床的検討 - 前硬化性皮嚢性腹膜炎状態(pre-SEP state)の概念確立に向けて -
- 穿孔性腹膜炎術後管理におけるエンドトキシン吸着の意義 (特集 エンドトキシン吸着のUPDATE)
- 長期に残腎機能が保持されているCAPD患者の1例
- Continuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)患者における残腎機能の減少に影響を与える因子の検討
- 低カルシウム腹膜透析液が骨代謝に与える影響
- CAPD患者における残腎機能の意義
- 慢性腎不全保存期の1, 25(OH)_2D_3療法
- 連日透析システム(AEK-10)による連日短時間血液透析の有効性と安全性の検討(多施設共同試験)
- 腹膜透析患者の残存腎機能低下における腹膜透析液中の AGEs(Advanced Glycation Endproducts) の関与について : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- 血液透析患者の腎性貧血に対する遺伝子組換えヒトエリスロポエチン製剤(rHuEPO)治療における維持Ht値と生命予後に関する大規模調査(rHuEPO 特別調査)
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-15およびS-35の臨床検討(多施設共同研究)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2006年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2005年12月31日現在
- 慢性腎臓病(CKD)ステージ5患者の治療同意能力に関する予備的検討
- エンドトキシン除去用ポリミキシンB固定化線維充填カラム(PMX)によるエンドトキシン吸着療法の臨床的検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 人間ドックにおける食生活調査の研究
- イトラコナゾール内用液1%のゼリー化による服薬アドヒアランス向上への試み
- PD NAVIによる腹膜劣化評価-high transporter の腹膜機能の特徴について
- 末期慢性腎不全に対する腎代替療法の情報提供に関するアンケート調査
- CAPD患者の不安の検討
- 慢性腎臓病(CKD)早期からの蛋白制限
- 導入時期は適正, 保存療法は不十分? : 第48回日本透析医学会コントラバシィより
- 治療 食塩制限 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性腎症)
- メチルグリオキサール(MG)による尿酸代謝への影響に関する基礎的検討
- 血液透析条件・透析量と生命予後 : 日本透析医学会の統計調査結果から
- CAPD腹膜創傷治癒機転におけるフィブリン生成と酸性・高濃度ブドウ糖条件による影響 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- Blood accessとして大腿静脈穿刺法(FV法)を用いた長期血液透析の経験
- 心腎連関におけるメチルグリオキサールの関与を探る (特集 慢性腎臓病と心血管病の関連を探る)
- 還元的腹膜透析液 : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- 腹膜透析患者に対する塩分コントロール指導の実態
- CKD各病期におけるインフォームド・コンセントとその重要性 (特集 慢性腎臓病(CKD)--治療とケア)
- 腹膜透析患者の食塩コントロールに関する国内医学情報の網羅的検索
- 東北地域腹膜透析患者の, 減塩に対する意識・実際の食行動に関する調査
- 1. 吸着型血液浄化器リクセルの効果的な使用方法の検討(日本アフェレシス学会第21回北海道地方会抄録)
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- エビデンスレベル評価とガイドライン推奨度について
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン投与が透析患者の栄養代謝におよぼす影響 : 蛋白代謝の改善効果
- CAPD食の検討 : 低リン食の試み
- ベッドサイドを訪問する (特集 もう「とりあえず」では終わらせない! 今求められている栄養管理計画書の書きかた) -- (患者の情報を集めよう!)
- 11. 当科で経験した自己免疫性水疱症に対する血漿交換療法(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 408 自己免疫性皮膚疾患に対する血漿交換療法の経験
- ネフローゼ症候群に対するレバミゾールの使用経験 -ステロイド依存性ネフローゼ症候群患者14例における有用性及び安全性の検討-
- 腎不全に対する在宅医療の新戦略 : 第50回日本透析医学会ワークショップより
- 1998-2005年末までの期間に発生した15歳未満の末期腎不全症例の2007年末の状態に関する追跡調査 : 集計結果の報告
- 被嚢性腹膜硬化症(EPS)の現状調査2008 (腹膜劣化)
- W-9-4 小児科からみた血漿交換療法の現況 : 本邦の症例と北海道の症例の解析
- 維持透析者の両側腎癌に対する一期的ハンドアシスト腹腔鏡下両腎摘出術
- 両側透析腎癌に対するハンドアシスト腹腔鏡下両腎摘出術
- 急速に血清IgG値の低値を認め, 肺炎/呼吸不全で死亡したCAPD患児例
- わが国の慢性透析療法の現況 : (2009年12月31日現在)
- 教育講演 PDガイドラインの動向--日本透析医学会腹膜透析ガイドラインワーキング委員会から
- 栄養出納表を用いた腹膜透析患者の栄養管理の実際 (栄養エキスパートセッション PD患者の栄養ケアの実際)
- 腹膜透析患者の骨評価とカルシウム摂取量の問題点 (栄養エキスパートセッション PD患者の栄養アセスメント)
- 腹膜透析導入時の患者教育--脱水予防と体重管理の教育 (焦点 腹膜透析(PD)の導入と患者教育)
- 保存期腎不全患者における栄養状態とQOL
- 先天性ネフローゼ症候群の3歳児に対する腎代償療法
- 多臓器不全を含む急性腎不全患者における重症度評価法の検討 : APACHE II スコアとLohrら予後判定方法の比較
- IgA腎症と扁桃摘出
- 体液管理の実際--減塩管理 (シンポジウム PDの体液管理--その限界と対策)
- 運動誘発性腎不全を来した低尿酸血症 : アンケート調査の結果から
- ヘルスアセスメントの栄養領域へのいかし方 (特集 ベッドサイドでみる・きく・さわる 栄養状態のフィジカルアセスメント)
- 病態栄養専門師として、これからの栄養管理の目指すものとは…
- 塩分・水分摂取の注意点と工夫点を理解しよう! (特集 糖尿病腎症における食事療法--患者さんに食べ方のコツと工夫を伝授しよう)
- 診療報酬改定に伴う外来透析者用食事と外来透析者の栄養状態への影響
- 長期血液透析患者の栄養状態とBody Mass Indexが及ぼす影響 (第22回日本臨床栄養学会総会) -- (パネルディスカッション(3)透析患者の栄養療法の現況と今後の課題)
- 水・ナトリウム代謝異常--体液量の適正管理 (シンポジウム 腹膜透析合併症対策の現況と展望)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2009年12月31日現在
- 第56回日本透析医学会シンポジウムより『腹膜透析ガイドライン : その後』
- 長期血液透析患者の栄養状態と Body Mass Index が及ぼす影響
- カンタン!おいしい! 旬の野菜アレンジレシピ集(第2回)たけのこ
- カンタン!おいしい! 旬の野菜アレンジ レシピ集(第1回)はくさい
- 25年の長期血液透析患者の栄養学的特徴の解析 : 体格と栄養素等摂取量の推移
- カンタン!おいしい! 旬の野菜アレンジレシピ集(第5回)ねぎ
- 腹膜透析ガイドライン改訂準備委員会報告
- 第56回日本透析医学会シンポジウムより『腹膜透析ガイドライン-その後』
- The relationship between dialysis prescription/dialysis dose and patient mortality : : Death risk among patients with different backgrounds
- わが国の慢性透析療法の現況(2010年12月31日現在)
- 全国調査に基づくカルシフィラキシス診断基準の提案
- 3. PDレジストリ
- カンタン!おいしい! 旬の野菜アレンジレシピ集(第6回)だいこん
- An overview of regular dialysis treatment in Japan (As of December 31, 2011)