血液透析患者の腎性貧血に対する遺伝子組換えヒトエリスロポエチン製剤(rHuEPO)治療における維持Ht値と生命予後に関する大規模調査(rHuEPO 特別調査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-07-28
著者
-
古橋 三義
新風会丸山病院
-
丸山 行孝
新風会丸山病院
-
伊丹 儀友
日本透析医学会統計調査委員会
-
小野 利彦
桃仁会病院
-
鈴木 正司
信楽園病院
-
本宮 善恢
翠悠会診療所
-
小林 裕之
桃仁会病院泌尿器科
-
雑賀 保至
良秀会藤井病院
-
大平 整爾
日鋼記念病院腎センター
-
伊丹 儀友
日鋼記念病院腎センター
-
重本 憲一郎
一陽会原田病院
-
碓井 公治
一陽会クリニック
-
金 昌雄
白鷺病院診療部
-
金 昌雄
白鷺病院外科
-
金 昌雄
白鷺病院
-
大平 整爾
札幌北クリニック
-
平澤 由平
信楽園病院内科
-
水野 紹夫
三愛病院
-
米良 健太郎
日東病院
-
芳賀 良春
日東病院
-
河合 弘進
済生会前橋病院
-
真下 啓一
済生会前橋病院
-
小原 功裕
さくら記念病院
-
黒澤 範夫
さくら記念病院
-
中本 安
東仁会吉祥寺あさひ病院
-
沼澤 和夫
東仁会吉祥寺あさひ病院
-
三木 隆治
豊橋メイツクリニック
-
小池 茂文
豊橋メイツクリニック
-
勢納 八郎
偕行会名古屋共立病院 偕行会セントラルクリニック
-
川原 弘久
偕行会名古屋共立病院 偕行会セントラルクリニック
-
奥野 仙二
仁真会白鷺病院内科
-
金 昌雄
仁真会白鷺病院内科
-
宮崎 良一
藤田記念病院
-
谷合 一陽
岡山中央病院
-
水口 隆
鴨島川島クリニック
-
川島 周
川烏病院
-
湯浅 健司
尚腎会高知高須病院
-
大田 和道
尚腎会高知高須病院
-
佐藤 隆
古賀クリニック
-
福成 健一
古賀病院21
-
木村 祐三
木村クリニック
-
高橋 尚
高橋内科クリニック
-
由宇 宏貴
高橋内科クリニック
-
佐藤 隆
名港共立クリニック
-
川島 周
川島病院
-
鈴木 正司
信楽園病院 腎センター
-
鈴木 正司
信楽園病院内科
-
鈴木 正司
信楽園病院 栄養科
-
鈴木 正司
信楽園病院腎臓内科
-
大平 整爾
日鋼記念病院
-
川原 弘久
名古屋共立病院シャント・アミロイドーシス治療センター
-
川原 弘久
偕行会安城共立クリニック
-
雑賀 保至
良秀会藤井病院藤井診療所
-
佐藤 隆
名古屋共立病院バスキュラーアクセス治療センター
-
奥野 仙二
仁真会白鷺病院
-
奥野 仙二
白鷺病院
-
奥野 仙二
仁真会白鷺病院 外科
-
湯浅 健司
高知高須病院 泌尿器科
-
湯浅 健司
高知高須病院
-
伊丹 儀友
日鋼記念病院
-
川島 周
川島会川島病院
-
金 昌雄
仁真会白鷺病院 薬剤科
-
伊丹 儀友
日鋼記念病院 腎センター
-
奥野 仙二
仁真会 白鷺病院
-
水野 紹夫
恵仁会三愛病院内科
-
中本 安
吉祥寺あさひ病院
-
勢納 八郎
名古屋共立病院シャント・アミロイドーシス治療センター
-
谷合 一陽
岡山中央病院内科
-
大平 整爾
東桑会札幌北クリニック
-
金 昌雄
仁真会白鷺病院
関連論文
- 維持血液透析患者において, 血清アルブミン4.0g/dL未満は長期的な予後不良因子である
- わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在
- 血液透析条件・透析量と生命予後 : ―日本透析医学会の統計調査結果から―
- 血液透析患者のインフルエンザウイルス感染に対する,オセルタミビルの治療的,予防的投与の有効性,安全性に関する検討
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-25の臨床検討 : -短期使用報告-(多施設共同研究)
- 透析医への意識調査 : 維持血液透析患者の悪性腫瘍終末期における透析中止について
- HDF療法の最近の進歩と将来-第42回日本透析医学会ワークショップより-
- 透析患者における大腿骨頸部骨折の治療成績
- Immunoradiometric assay による骨型アルカリフォスファターゼの測定 : 健常者および骨・カルシウム代謝異常における検討
- 連日透析システム(AEK-10)による連日短時間血液透析の有効性と安全性の検討(多施設共同試験)
- 血液透析患者の腎性貧血に対する遺伝子組換えヒトエリスロポエチン製剤(rHuEPO)治療における維持Ht値と生命予後に関する大規模調査(rHuEPO 特別調査)
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-15およびS-35の臨床検討(多施設共同研究)
- 血液透析導入患者における患者背景と貧血治療の実態
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2006年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2005年12月31日現在
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 20.中空糸交差型dialyzerの臨床的観察(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 20. 中空糸交差型dialyzerの臨床的観察 (第51回日本医科器械学会大会)
- 慢性血液透析患者の冠動脈疾患診断における^I-BMIPP SPECTの有用性
- 血液透析患者の鉄欠乏の指標としての血清トランスフェリンレセプターの臨床評価
- 破壊性脊椎関節症の病態の検討
- 国際勃起機能スコア(IIEF)を用いた透析患者の勃起機能に関する検討
- 各種の血液浄化法の機能と適応-血液浄化器の性能評価法と機能分類
- 透析皮膚掻痒症の実態 : 新潟県内41施設2474名の調査報告
- 血液透析が生物時計に及ぼす影響について
- 左単副腎に褐色細胞腫の発生をみた慢性血液透析患者の1例-副腎皮質温存術と慢性血液透析患者における血漿バニルマンデル酸値の検討-
- 慢性血液透析患者における褐色細胞腫の2例
- スペクトル解析を用いた透析患者の自律神経評価
- 尿管皮膚〓術の臨床的検討
- 末期腎不全の生命予後の変遷 : 信楽園病院における血液透析症例の検討
- 63. 計画除水が可能なUFR Controller
- 157. 血行動態調節に関して(第1報)腎不全患者にみられる自律神経機能異常による低血圧について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 腎
- 石灰化を契機に発見された CAPD 患者の腎細胞癌の1例 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 続発性副甲状腺機能亢進症の病理所見の検討 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 人間ドックあるいは他疾患精査中偶然発見された腎細胞癌の検討 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 表在性膀胱腫瘍に対するBCG注入療法の効果 : 第39回中部総会
- 糖尿病患者の勃起障害と Aldose reductase の関係についての検討
- 前立腺全摘術を行った前立腺部移行上皮癌の2例 : 第41回中部総会
- 二次性上皮小体機能亢進症の局在診断における超音波断層法の診断能
- ラット膀胱では ATP 刺激により calcium influx factor (CIF) が遊離される : 第86回日本泌尿器科学会総会
- ラット膀胱平滑筋収縮におけるcalcium influx factor(CIF)の存在
- 画像的に2腺以上の上皮小体を確認できる20HPTは静注療法の適応でない(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 維持透析患者の脳血管障害 -臨床病型の特徴を中心として-
- 無除水血液透析中の連続的ヘマトクリット計測による循環血液量の経時的変化の検討
- 180.循環動態調節に関して : 第3報 : 血液透析中の体液変化について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 透析
- PP3-038 維持透析患者に発症した腎癌症例の検討(一般演題(ポスター))
- OP4-040 腎性上皮小体機能亢進症における過剰上皮小体の頻度 : 選択的全摘術後の上皮小体機能による検討(一般演題(口演))
- OP4-036 マキサカルシトール長期投与の効果と限界(一般演題(口演))
- 糖尿病性・非糖尿病性慢性腎不全血液透析患者における左室肥大の差異
- 加齢や疾病が勃起障害(ED)に及ぼす影響についての検討
- 破壊性脊椎症の疫学
- 血液透析患者のインフルエンザウイルス感染に対する, オセルタミビルの治療的, 予防的投与の有効性, 安全性に関する検討
- 血液透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症に対するST-630(falecalcitriol)の至適投与量の検討-後期第II相臨床試験-
- 2 門脈塞栓,多臓器不全を合併し,急性血液浄化を要した,多発肝膿瘍の1例(一般演題,第12回新潟急性腎不全治療研究会)
- 透析患者の消化管手術-特に腸管壊死腹膜炎の手術療法について- : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 導入時期は適正, 保存療法は不十分? : 第48回日本透析医学会コントラバシィより
- OP-206 副甲状腺全摘術は慢性維持透析患者の予後を改善する(腎不全・血管外科,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 血液透析条件・透析量と生命予後 : 日本透析医学会の統計調査結果から
- 長期透析患者に発生し, 腎剔後肺転移巣の自然軽快を示した胃癌の1症例 : 第125回関西地方会
- 23.ホローファイバの自動洗浄装置(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 1. 吸着型血液浄化器リクセルの効果的な使用方法の検討(日本アフェレシス学会第21回北海道地方会抄録)
- 旭ポリスルホンダイアライザーAPS-16の特長と多施設臨床評価
- 新規H_2受容体拮抗剤ラフチジンの透析患者における体内動態の検討
- Lafutidine の透析患者における体内動態の検討
- ネフローゼ症候群に対するレバミゾールの使用経験 -ステロイド依存性ネフローゼ症候群患者14例における有用性及び安全性の検討-
- 62.血液ポンプ用積算回転計について(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 国際勃起機能スコア(IIEF)を用いた透析患者の勃起機能に関する検討
- 頚椎破壊性脊椎関節症の手術適応と方法
- 61.止血クランプの改良とパックされた透析用衛生材料の使用経験(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 1998-2005年末までの期間に発生した15歳未満の末期腎不全症例の2007年末の状態に関する追跡調査 : 集計結果の報告
- 二次性上皮小体機能亢進症患者の術後上皮小体機能と生存率の検討
- 第51回日本透析医学会ワークショップより : アミロイド骨・関節症の整形外科的治療の現状と課題
- W-9-4 小児科からみた血漿交換療法の現況 : 本邦の症例と北海道の症例の解析
- 維持透析者の両側腎癌に対する一期的ハンドアシスト腹腔鏡下両腎摘出術
- 両側透析腎癌に対するハンドアシスト腹腔鏡下両腎摘出術
- 急速に血清IgG値の低値を認め, 肺炎/呼吸不全で死亡したCAPD患児例
- わが国の慢性透析療法の現況 : (2009年12月31日現在)
- 維持透析患者の四肢機能に関わる病態の実態(信楽園病院でのADL調査の結果報告) : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- 長期透析患者の破壊性脊椎関節症の病態 : 破壊性脊椎関節症症例における血中 pentosidine 測定の意義
- 溶血性尿毒症々候群の1例 : 第60回関西地方会
- 教育講演 PDガイドラインの動向--日本透析医学会腹膜透析ガイドラインワーキング委員会から
- 透析患者における腰椎前後および側面骨密度測定の意義
- 先天性ネフローゼ症候群の3歳児に対する腎代償療法
- 82.HD装置を簡便にHDFシステムに変更し得る装置(HDFユニット)の試作と検討(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 多臓器不全を含む急性腎不全患者における重症度評価法の検討 : APACHE II スコアとLohrら予後判定方法の比較
- IgA腎症と扁桃摘出
- 運動誘発性腎不全を来した低尿酸血症 : アンケート調査の結果から
- われわれはなぜ選択的上皮小体全摘術(elective total parathyroidectomy)を選択したか
- 透析患者の骨折とリハビリテ-ション (特集 骨折とリハビリテ-ション)
- 3. 末期腎不全患者の冠動脈病変検出における脂肪酸代謝心筋シンチグラフィの有用性
- SY12-2 PT_xについて : 外科的立場よりの提言(12.CKD-MBDの治療戦略,シンポジウム,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 血液透析患者における心臓内血栓の危険性 : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 第56回日本透析医学会シンポジウムより『腹膜透析ガイドライン : その後』
- 第56回日本透析医学会シンポジウムより『腹膜透析ガイドライン-その後』
- The relationship between dialysis prescription/dialysis dose and patient mortality : : Death risk among patients with different backgrounds
- タイトル無し
- 血液透析患者の腎性貧血に対する遺伝子組換えヒトエリスロポエチン製剤(rHuEPO)治療における維持Ht値と生命予後に関する大規模調査(rHuEPO 特別調査)
- 手背部の透析アミロイドーシスの病態と治療 : 手伸筋腱狭窄性腱鞘炎