小児“もやもや”病の麻酔
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate causes of anesthesia induced acute neurological symptoms in children with “Moyamoya” disease, we studied the relationships between internal jugular oxygen tension (PjO<SUB>2</SUB>) and arterial carbon dioxide tension (PaCO<SUB>2</SUB>), and PjO<SUB>2</SUB> and mean arterial blood pressure (MAP) during diazepam-fentanyl (mNLA) or halothane anesthesia (GOF) for ST-MC anastomosis, EMS or CAG.<BR>The linear regression equation, PjO<SUB>2</SUB>=0.971×PaCO<SUB>2</SUB>-0.703 (r=0.789, p<0.01), was obtained for PjO<SUB>2</SUB>and PaCO<SUB>2</SUB>during mNLA. However no significant relationship between PjO<SUB>2</SUB>and MAP was recognized during mNLA. The equation, PjO<SUB>2</SUB>=0.949×PaCO<SUB>2</SUB>-0.022 MAP+2.682 (R=0.572, p<0.01), was obtained by multiple regression analysis for mNLA. During GOF the equation, PjO<SUB>2</SUB>=1.064×PaCO<SUB>2</SUB>+2.603 (r=0.803, p<0.01) and PjO<SUB>2</SUB>=0.308×MAP+16.631 (r =0.861, p<0.01) were obtained respectively. Multiple regression analysis revealed the equation, PjO<SUB>2</SUB>=1.103×PaCO<SUB>2</SUB>+0.111×MAP-9.618 (P=0.741, p<0.01), during GOF.<BR>These findings suggest that hypocarbia is one of the important factors which deteriorate neurological symptoms during anesthesia in “Moyamoya” disease and moderate hypercarbia should be maintained during anesthesia, especially in mNLA. During GOF hypotension, as well as hypocarbia, is a deteriorating factor.
著者
-
畔 政和
国立循環器病センター 麻酔科
-
栗山 良紘
国立循環器病セソター内科 (脳血管部門)
-
畔 政和
国立循環器病セソター麻酔科
-
唐澤 淳
国立循環器病センター 脳神経外科
-
唐澤 淳
国立循環器病セソター脳神経外科
-
菊池 晴彦
国立循環器病セソター脳神経外科
関連論文
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- BA-SCA嚢状動脈瘤とSCA紡錘状動脈瘤の合併症例に対し塞栓術を施行した1例
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血行再建術 : Stentingの現状をCEAと対比して(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- 吸入麻酔併用フェンタニール麻酔
- 血管内治療の現況と問題点, 両側病変への対応
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療成績・術後合併症
- 両側の血行再建を行った内頸動脈狭窄症 : 頸動脈ステント留置の活用
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 脳血管撮影による微小塞栓の検討
- 心臓・血管外科における手術部位感染対策について : サーベイランスを中心に
- 血管吻合の基本手技(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- 急性期脳塞栓症例に対する軽微低脳温療法
- 頸動脈病変と危険因子および脳梗塞との関連性-Plaque 病変の存在部位別および性状別検討-
- 脳梗塞の成因と頸動脈病変の役割について
- クモ膜下出血および高血圧性脳内出血急性期における低酸素血症と尿中カテコールアミン排泄量との関係
- 高血圧性脳内出血および破裂脳動脈瘤における安静時代謝率
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : II. 手術前後のアルゴン吸入法による脳循環代謝諸量
- "モヤモヤ"秒の脳循環代謝に関する研究 : I. 手術前後の脳シンチグラフィー
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 過換気負荷後の脳血流の回復
- Spinal extramedullary arteriovenous malformationの病態と治療
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 動脈血中炭酸ガス分圧の変化に対する脳血管反応性の意義
- 脳梗塞急性期のMRI : 実験的検討
- 前大脳動脈走行異常を伴った閉塞性脳血管障害の2例
- N-isopropy1-P[^I]iodoamphetamineとSPECTによる断層脳血流画像の臨床的有用性 : ^Kr画像との比較検討
- 脳血流量モニターシステムの開発 : Peltier熱勾配式組織血流計の実験的検討
- 手術法決定に対する動注DSAの応用
- クモ膜下出血症例の検討 : 特に出血源の検索と出血源不明例の臨床像について
- 脳血管攣縮後の出血性脳梗塞
- 脳血管攣縮患者における脳循環自働調節能の経時的変化
- 術中局所脳血流量モニターシステムの開発 : プレート型組織血流計の有用性
- Shuttle方式Xe-CT法による脊髄血流量測定
- 小脳動静脈奇形の外科
- 脳血管閉塞症のバイパス手術
- 頸動脈病変治療の諸問題 頭頸部主幹動脈狭窄に対するstenting
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の治療 : 血管内手術の有用性
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting : Preliminary experience
- 頭頸部主幹動脈狭窄におけるステント留置
- 内頸動脈-眼動脈分岐部未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に網膜動脈分枝閉塞症をきたした1例
- 2.頚部頚動脈狭窄に対するstentingの適応
- クモ膜下出血後の脳循環動態 : 脳血流量の経時的変化について
- 弁膜症手術後早期回復の試み
- 実験的脳虚血の急性期血流再建術のための補助療法 : 高気圧酸素と低血圧の併用
- prospective randomized studyによる血小板機能障害に対するヘパリンコーティング回路の有用性の評価 : 平行板型フローチャンバーシステムによるずり応力存在下血小板機能評価法を用いて
- クモ膜下出血対応の進歩 破裂脳動脈瘤に対する塞栓術の治療成績
- もやもや病に対する直接バイパスの長期予後(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動脈瘤に対する血管内手術 : 瘤内塞栓術における remodeling technique の応用
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対する脳血管内手術
- 内頸動脈内膜剥離術と冠動脈再建術の同時手術の麻酔管理
- 肺高血圧症合併患者2例の麻酔管理
- 243) 開心術後血清カリウム値の変動における臨床的検討 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 171) インスリン依存性糖尿病患者のA-C bypass術後の急性期管理について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 223)Haemonetics社製Automated Cell Saver IIIの使用経験 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 脳動脈瘤塞栓術の役割-現状と展望
- 動脈硬化性頸動脈狭窄症に対するステント併用血管形成術
- ブレインアタックから脳を守る
- Microvascular surgery ことはじめの頃
- 特別コメント
- Microsurgery をめぐって
- 循環器病疾患と循環制御
- 脳血管障害の外科治療 : 現状と将来
- 脳塞栓症合併早期に僧帽弁形成術を施行した活動期感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- オーバービュー 周術期の循環管理 (特集 周術期の循環管理)
- 無心体双胎における内視鏡下臍帯結紮術の麻酔経験
- シンポジウム 低体温および麻酔薬が脳血流と脳酸素代謝量に及ぼす影響の検討 (第10回組織酸素代謝研究会 PROCEEDINGS-2001)
- 司会の言葉
- 司会の言葉
- 拡張型心筋症の術前評価と麻酔計画
- 純型肺動脈閉鎖症に対する肺動脈弁切開術(Brock 手術)の周術期管理
- 心疾患患者の麻酔 ("特別講演""シンポジウム""パネルディスカッション""リフレッシャ-コ-スセミナ-"特集号(第43回日本麻酔学会総会より)) -- (リフレッシャ-コ-スセミナ-)
- ハロセン麻酔による脳微小循環動態の変化 : 蛍光トレーサ法によるIN VIVO観察分析
- 腹部大動脈瘤症例における連続心拍出量測定装置(CCOM)の有用性
- 脳梗塞発症直後の再弁置換による prosthetic valve endocarditis (PVE) の1治験例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 大動脈-冠状動脈バイパス手術中の高血圧に対するNifedipineの効果
- 心臓・大動脈手術後の高次脳機能の変化
- ミオクロヌス,周期性同期性発作波,進行性脳萎縮などクロイツフェルトヤコブ病類似の経過をとった低血糖昏睡の1例
- 脳梗塞患者における主幹動脈病変の有無と脂質代謝異常
- 虚血性脳血管障害の術前・術後のCBF study
- 15. 脳血管攣縮時のsingle photon emission tomography によるクリプトンイメージ
- “もやもや”病の術前,術後の経時的脳循環代謝の変化
- 小児“もやもや”病の麻酔
- 頭蓋内出血を伴う“もやもや”病
- 小児“もやもや”病における体性感覚誘発電位の変動
- 小児“もやもや”病の術前術後脳波変化の意義
- “もやもや”病の凝固・線溶動態
- “もやもや”病の外科治療前後のRI image 変化について
- Direct Analysis Method for Urinary Catecholamines by High Performance Liquid Chromatography and its Clinical Application
- クモ膜下出血後脳血管攣縮に対するHypervolemic Hemorheological Therapy
- 16. Neck clipping 困難な内頸動脈瘤の術前検査
- "もやもや"病の術後血管撮影像の変化について
- "もやもや"病の外科治療後の臨床症状における追跡調査
- "もやもや"病の外科治療
- Clinical Value of the Measurement of Uric Acid in CSF in Patients with Cerebral Diseases: Part III.:Postoperative Course with Ruptured Aneursm
- 脳血管攣縮に基づく脳虚血に対する至適血圧値とDopamine療法
- 2. Pterional approachによる前交通動脈瘤の手術:-特に上方・後方発育動脈瘤について-
- 42. 脳動脈瘤術中破裂時のtemporary clippingと吸引操作の脳血流に対する影響について
- 8. Siphon 部内頸動脈瘤の手術到達法
- 8. 長時間脳波モニターによる脳動脈瘤破裂後脳血管攣縮の予知
- 56. 全摘出困難な脳動静脈奇形 (AVM) に対する feeder clipping について
- 多発性脳血管閉塞症の外科治療