鼻アレルギ-10年間の臨床集計-2-血清total IgE量と臨床所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Serum IgE values were examined in 366 patients with allergic rhinitis with/without bronchial asthma or allergic dermatitis.The patients consisted of 270 cases of allergic rhinitis (Group I), 71 with rhinitis and bronchial asthma (Group II), 9 with three of them (Group III) and also 16 with bronchial asthma.The serum IgE level was more than 500IU/ml in 49.3 per cent of Group I, and the mean value was 783.7IU/ml (SD 840.1), while that was 74.6 per cent of Group II with a mean of 1769.0IU/ml (SD 1474.9).The elevated IgE value was insignificant in the case of Group I, but Group II and III had significantly high IgE levels.Patients aged from eleven to fifteen had a higher IgE level (1389.9IU/ml, SD 1074.0) than other ages in Group I, but the IgE level in Group II was not related to any age groups.The serum IgE level was not related to sex or the type of allergens, and had no influence upon the degree of eosinophilia or the responsiveness to the provocative nasal test.In only three per cent of Group I the serum IgE level was over 3, 000IU/ml. A patient with elevated IgE over 3, 000IU/ml has a possibility of having an other allergic disease in addition to rhinitis, or the person may develop other disease besises allergic rhinitis in the future.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
川堀 眞一
旭川医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
海野 徳二
旭川医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
宇佐神 篤
静岡済生会病院耳鼻咽喉科
-
坂口 喜清
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
坂口 幸作
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
仙波 治
大阪府立成人病センター研究所
-
奥田 稔
日本医科大学
-
大塚 博邦
日本医科大学
-
打越 進
東海大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
矢島 洋
旭川医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
谷垣内 由之
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
富山 俊一
日本医科大学多摩永山病院 耳鼻咽喉科
-
木村 廣行
静岡済生会病院耳鼻咽喉科
-
宗 信夫
九州大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
高橋 光明
静岡済生会病院耳鼻咽喉科
-
金 善坤
韓国漢陽医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
小上 芳春
大阪鉄道病院耳鼻咽喉科
-
仙波 治
大阪府立成人病センター
-
海野 徳二
旭川医科大学耳鼻咽喉科
-
打越 進
東海大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 副咽頭間隙に発生した甲腺混合性髄様乳頭癌例
- シンポジウムII:喉頭制御と聴覚の相互関連 : 脳幹レベルにおける喉頭制御と聴覚の相互関連
- Acoustic Rhinometry各種パラメーターと鼻腔通気度との相関について
- 喉頭の多機能性 : 気道反射における喉頭の機能, 調節機構
- Acoustic Rhinometryによる息こらえ誘発鼻孔粘膜収縮の解析
- Acoustic RhinometryによるBreath holding誘発鼻腔粘膜収縮の解析
- 内喉頭筋線維の分化に及ぼす支配神経の影響
- Acoustic Rhinometryを用いた体位変換誘発の鼻腔変化の解析
- Acoustic Rhinometryを用いた体位変換誘発の鼻腔形態変化の解析
- 鼻腔flow刺激の内喉頭筋活動への影響
- Laryngoceleの1症例
- 副咽頭間隙へのアプローチ法 (1)経耳下腺法
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- ラット内喉頭筋線維の生後変化
- 咳反射に伴う声門閉鎖筋の興奮性の変化
- Acoustic Rhinometry と Rhinomanometry との関連の基礎的研究 ( 第1報 ) - 鼻腔の断面積と鼻腔通気度との関係 -
- 通年性鼻アレルギーに対する薬剤の臨床評価における客観的指標としてのAcoustic rhinometryを用いた鼻腔開存性の測定とその問題点
- Acoustic Rhinometry と Rhinomanometry測定値との関係
- 蒸気吸入療法の加湿能 ―モデル実験による解析―
- Acoustic Rhinometryによるモデル形態の観察
- 鼻呼吸時圧・流量曲線の検討
- 咳反射における呼吸筋・内喉頭筋活動-振幅の解析-
- 喉摘者の咳 : 喉頭の役割(咳嗽の基礎と臨床)
- P-3 喉摘者の咳(咳嗽の基礎と臨床)
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 1. 病理組織学 : アレルギー性炎とは (18 アレルギー性鼻炎, 最近のトピックス : 耳鼻科から他科に)
- 経耳下腺法
- ヒト鼻粘膜のトリプターゼ単独陽性とトリプターゼ, キマーゼ両陽性肥満細胞の分布 : フォルマリン感受性及び抵抗性肥満細胞との関係
- 鼻アレルギー鼻粘膜上皮細胞間および固有層の肥満細胞 : 抗原誘発前後での電子顕微鏡的観察
- 鼻アレルギー鼻粘膜好塩基性細胞の形態学的多様性
- シラカンバ花粉症と Oral Allergy Syndrome
- 鼻茸患者のSurface Basophilic Cellsの研究
- ネーザルストリップ(Nasal Strip) 使用が鼻腔抵抗に与える影響について
- 原因不明感音難聴患者の免疫血清学的検討
- 咬筋内粘液腫例
- 鼻茸の浸潤細胞 : 時代の変化とカナダの症例との比較
- 109.配合肥料による気道アレルギー(職業アレルギー)
- 286 フケアレルギーの研究(アレルゲン・抗原)
- 212 学童・生徒6万人を対象とした鼻アレルギーと喘息のアンケート調査(小児アレルギー)
- スギ花粉空中飛散総数の予測
- 156 ウメ花粉症の検索(職業アレルギー)
- 83 春型気道アレルギーにおけるTREE RASTの意義(アレルゲン・抗原)
- 143. スギ花粉症と気象(即時型アレルギー)
- 163.反応染料 Reactive Orange 7による気管支喘息の1症例(職業アレルギー)
- 160.ニワトリ血清で誘発された養鶏業者における気管支喘息の1例(職業アレルギー)
- RAST改良法 : (Nalebuff-Fadel)
- ヒト好酸球の Peroxidase 含量とI型アレルギーにおける意義
- シラカンバ花粉抗原 (Bet v1) とリンゴ果肉抗原 (Mal d1) の sequencial IgE epitope の解析
- 嚢胞樣構造をともなった唾液腺多形腺腫
- 実験動物マウスによる気道アレルギ-の2症例
- 濾胞性歯牙嚢胞の感染による下顎骨髄炎と耳下腺炎の1症例
- 大唾液腺腫瘍100症例の臨床
- 舌癌術後1次的再建における胸鎖乳突筋皮弁の応用
- 鼻茸の浸潤細胞 : 時代の変化とカナダの症例との比較
- 耳鼻咽喉科感染症におけるcefluprenamの臨床的検討
- 173 鼻アレルギーに対する抗アレルギー剤の作用機序の検討(鼻アレルギー)
- b.耳鼻咽喉科の立場から(ステロイドホルモンの作用機序とアレルギー疾患の治療)
- 唾液腺腫瘍の臨床と病理--とくに腺様嚢胞癌について
- 巻頭言
- 診断の困難であった橋本甲状腺炎
- 側頸部腫瘍症例 鰓性癌と思われる1例
- 頸部の腫脹性疾患の取り扱い法
- 鼻茸にはマスト細胞の前駆細胞が存在するか
- ベクロメタゾン噴霧の鼻腔内分布
- 鼻腔抵抗測定の基礎的条件 : トランスジーサーの性能と限界の問題
- 頭頸部悪性腫瘍患者の免疫能 : 第4報 手術と照射に伴う免疫能の変動
- くしゃみ•咳の病態生理
- 鼻閉感と鼻腔通気度との関連
- Vagal Body Tumorの1症例(Glomus Intravagale Tumor)
- 鼻アレルギー鼻汁中好塩基性顆粒細胞の研究 : 第5報 スギ花粉症における好塩基性顆粒細胞の動態
- 鼻腔通気性のない喉摘患者の鼻粘膜表層中の好塩基性細胞
- 鼻茸と好塩基性細胞
- 頭頸部悪性腫瘍患者の非特異的免疫能
- 耳下腺腫瘍の診断と治療
- 迷路刺激下の視運動性眼振
- 甲状腺内に存在した先天性嚢胞の2症例
- 慢性中耳炎とめまい,平衡障害 (前庭機能異常の研究-2-)
- 広範進展癌症例に対するCOMFP 5剤併用療法のこころみ
- 右口角部に発性した血管肉腫の1例
- Usefulness of surface basophilic cells as a parameter of nasal allergy.
- アストレメヂンの鼻アレルギ-に対する治療効果--比較試験法による検討
- 顔面に発生したaggressive fibromatosisの1例
- 鼻アレルギ-に対するノイロトロピンの治療効果の検討
- 下咽頭webを合併した下咽頭癌--その頻度と症例報告
- 頭頚部領域への転移癌--6例の経験と文献的考察
- 随意性眼振の1例
- 鼻アレルギ-鼻汁好酸球増多の判定
- 鼻アレルギ-10年間の臨床集計-2-血清total IgE量と臨床所見
- 耳鼻咽喉科感染症におけるTFLX〔トシル酸トスフロキサシン〕使用経験
- 鼻アレルギ-における好塩基性顆粒細胞の研究-2-鼻アレルギ-鼻汁中好塩基性顆粒細胞の定量法
- シスプラチンの聴力障害
- Basophil degranulation test for nasal allergy.
- Clinical Anatomy of the Parapharyngeal Space. Study by Imaging of CT and MRI.:-Study by Imaging of CT and MRI-
- Osteocalcin and multiple scanning X-ray photodensitometry (MD/MS) for postoperative hypoparathyroidism treated with vitamin D3.
- 咽喉頭異常感とI型アレルギー
- Recurrent Pleomorphic Adenoma of the External Auditory Canal; A Case Report.
- 頭頸部腫瘍の化学療法放射線治療同時併用法
- Changes in the number of nasal surface basophilic cells in antigen-specific immunotherapy.
- Characteristics of patients tested for Japanese cedar pollinosis.
- Formalin sensitivity of nasal surface basophilic cells.