鼻アレルギー鼻汁中好塩基性顆粒細胞の研究 : 第5報 スギ花粉症における好塩基性顆粒細胞の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the previous reports, we have demonstrated that, in the patients with nasal allergy, the basophilic granular cells (BGC) increase in the nasal secretion. These cells are thought to originate mostly from the blood basophils and to play an important role in the manifestation of nasal symptoms. We carried out this study in order to elucidate the mechanism of BGC appearance in nasal secretion after the exposure to the antigen in patients with Japanese ceder pollinosis. The following parameters were chosen; 1) the basophilic leukocytes count of peripheral blood 2) the degree of the nasal symptom, 3) the degree of nasal provocation reaction, 4) the numbers of BGC in nasal secretion, 5) the appearance times of BGC in nasal secretion after nasal provocation, 6) the serum IgE and serum IgE antibody levels, 7) the percent histamine release from leukocytes. The parameters were measured both in a pollination season and in an off-season of Japanese ceder pollen.The results were as follows:1) The numbers of BGC in nasal secretion and the degree of nasal provocation reaction were concurrently increased in a pollination season more than in an off-season. These changes were more significant in the patients with single sensitization of ceder pollen when compared with the patients who had combined sensitization to other antigens.2) The numbers of blood basophils increased in a pollination season and decreased in an offseason.3) The serum IgE levels remained unchanged but the IgE antibody levels and percent histamine release slightly increased in a pollination season.4) In a pollination season, it took only 2 hours for the marked increase of the BGC in nasal secretian after nasal provocation, while in an off-season, it took longer than 16 hours. The decrease of blood basophils was observed one hour after provocation in a pollination season.We conclude that 1) the antigen exposure induces the increase of BGC in nasal secretion and 2) the increase of BGC contributes significantly to the increased sensitivity to antigen provocation in a pollination season. The mechanism of the difference of the appearance time of BGC after provocation in a pollination season and in an off-season remains unknown.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
関連論文
- 副咽頭間隙に発生した甲腺混合性髄様乳頭癌例
- Laryngoceleの1症例
- 副咽頭間隙へのアプローチ法 (1)経耳下腺法
- 新規鼻噴霧用ステロイド薬(フルチカゾンフランカルボン酸エステル)のアレルギー性鼻炎に対する効果 (特集 ステロイドによる局所療法のアップデート)
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 1. 病理組織学 : アレルギー性炎とは (18 アレルギー性鼻炎, 最近のトピックス : 耳鼻科から他科に)
- 経耳下腺法
- ヒト鼻粘膜のトリプターゼ単独陽性とトリプターゼ, キマーゼ両陽性肥満細胞の分布 : フォルマリン感受性及び抵抗性肥満細胞との関係
- 鼻アレルギー鼻粘膜上皮細胞間および固有層の肥満細胞 : 抗原誘発前後での電子顕微鏡的観察
- 鼻アレルギー鼻粘膜好塩基性細胞の形態学的多様性
- 鼻アレルギ-鼻汁中好塩基性顆粒細胞の研究-5-スギ花粉症における好塩基性顆粒細胞の動態
- 甲状腺扁平上皮癌の病理--光顕および電顕的観察
- 上顎洞と喉頭の癌肉腫2症例
- 1.鼻汁, 鼻粘膜, 血液の好塩基性顆粒細胞(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 鼻汁,鼻粘膜中の好塩基性顆粒細胞--電子顕微鏡的研究(奥田稔教授開講十周年記念論文)
- 耳下腺Oncocytomaの電顕像
- 6. 好酸球の特異機能 peroxidase に顆粒外遊離について(2 アレルギーと好酸球)
- シラカンバ花粉症と Oral Allergy Syndrome
- 鼻茸患者のSurface Basophilic Cellsの研究
- P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻茸の浸潤細胞 : 時代の変化とカナダの症例との比較
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- RAST改良法 : (Nalebuff-Fadel)
- ヒト好酸球の Peroxidase 含量とI型アレルギーにおける意義
- シラカンバ花粉抗原 (Bet v1) とリンゴ果肉抗原 (Mal d1) の sequencial IgE epitope の解析
- 嚢胞樣構造をともなった唾液腺多形腺腫
- 665 嚥下痛の発症より1年5ヶ月後に発見された若年者 (30歳女性) 頸部食道癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- 6. スギ花粉症の予防と治療 (鼻症状) (VI スギ花粉症)
- 司会者のことば(シンポジウム14 アレルギー疾患は増加しつづけるのか : 21世紀に向けた予測)
- 示-46 咽頭喉頭食道摘出遊離空腸移植再建術後の晩期合併症(第35回日本消化器外科学会総会)
- 各種環境下の浮遊スギ花粉粒子の動態
- 520 同時性三重複癌(下咽頭癌・食道癌・胃癌)の一例(第27回日本消化器外科学会総会)
- W237 スギ花粉症に対する舌下抗原特異的免疫療法
- 1. はじめに (上下気道アレルギーの関連性)
- スギ花粉症 : はじめに (VI スギ花粉症)
- 鼻アレルギ-と新抗アレルギ-薬の開発
- 鼻アレルギーの発症機序
- 肥満細胞の多様性 : 特に粘膜肥満細胞について
- S6-4 アレルギー性鼻炎の寛解と治癒(アレルギー疾患の寛解から治癒を目指す治療戦略,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法
- S8-3 根治療法 : 免疫療法(アレルギー性鼻炎・結膜炎診療の諸問題, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S5-2 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の二重盲検比較試験(シンポジウム5 アレルギー疾患における免疫療法の展望-アスピリン喘息の減感作も含めて-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 実験動物マウスにより惹起される職業アレルギーの解析
- 2.(3)アレルギー治療薬開発は誰が担うか : 耳鼻咽喉科の立場から (7 アレルギー治療薬開発は誰がになうか?)
- 3. 耳鼻科領域からみた職業性アレルギー疾患 (第5回職業性アレルギー研究会)
- 91 鼻アレルギー鼻粘膜における自律神経作動性薬剤の影響
- 鼻茸の浸潤細胞 : 時代の変化とカナダの症例との比較
- 鼻アレルギー発症を支配する因子
- 鼻アレルギー鼻汁中好塩基性顆粒細胞の研究 : 第4報 鼻洗浄液中好塩基性顆粒細胞のヒスタミン遊離
- Enzyme-Linked Immunoassay(ELIA)による血清--IgE,IgE抗体の測定
- 鼻粘膜上皮細胞の Tumor Necrosis Factor-Alpha産生と Fluticasone Propionateによる産生抑制
- 79 鼻粘膜上皮細胞のサイトカイン産生に対する塩酸アゼラスチンの効果
- 鼻 Inverted papilloma 腫瘍細胞のサイトカイン産生とその分布
- 鼻汁中抗コナヒョウヒダニ特異的IgA, IgG抗体の研究
- 気道粘膜エンドセリンの分布と鼻粘膜上皮細胞のエンドセリン放出
- Fluticasone Propionateの鼻粘膜上皮細胞からのGM-CSF, IL-6, IL-8産生抑制作用
- 92 上気道粘膜培養上清中のエンドセリン
- 37 当科アレルギー外来の臨床統計
- Fluticasone Propionate局所投与がスギ花粉症患者鼻粘膜粘液上皮層内浸潤細胞に与える影響
- 鼻Inverted Papilloma細胞培養上清中の好塩基性細胞/好酸球分化増殖因子
- 181 フルチカゾン局所スプレーのスギ花粉症患者鼻粘膜粘液上皮層内浸潤細胞に与える影響
- スギ花粉症に対する舌下抗原特異的免疫療法 : パイロットスタディー
- アレルギー性鼻炎に対する下鼻甲介粘膜高周波電気凝固術
- 皮1-2 外来減感作(免疫)療法(減感作療法の理論と実際,ミニシンポジウム,皮膚科専門医コース1(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 「標準化アレルゲン治療エキス「トリイ」スギ花粉」を用いた抗原特異的免疫療法の検討
- 標準化スギ抗原エキスを用いた抗原特異的免疫療法
- 標準化スギ抗原エキスを用いた抗原特異的免疫療法
- 5 成人の鼻粘膜アレルギー反応 (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- Hollister 社製スギ抗原の減感作療法での治療効果 : 鳥居薬品製スギ抗原との比較
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法の基礎 : ヒト口腔粘膜でのスギ major allergen 吸収率
- 鼻アレルギーの検査法ABC(12)日本アレルギー性鼻炎QOL標準調査票の使用法
- 鼻アレルギー診療ガイドライン--実地医療に生かすための解説とポイント(1)アレルギー性鼻炎診療ガイドライン作成の背景と意義
- 551 種々の刺激による誘発鼻汁に対する抗アレルギー剤の作用
- 271 鼻アレルギーに対するOSoilの影響
- II-C-46 鼻アレルギーに及ぼす暗算ストレスの影響(呼吸器IV)
- I-D-17 鼻アレルギーにおける心因の影響(皮膚科・泌尿器科・耳鼻科)
- 鼻茸にはマスト細胞の前駆細胞が存在するか
- 鼻茸における筋線維芽細胞について : ステロイドによる変化
- 3 プルラン結合アレルゲンによる免疫療法 : modified allergen(シンポジウム15 免疫療法の現状と将来)
- アストレメヂンの鼻アレルギ-に対する治療効果--比較試験法による検討
- 小児アレルギー性鼻炎の成人への移行 : 耳鼻科から
- 7 アレルゲン特異的免疫療法の現状と問題点
- 4 アレルゲン免疫療法のポジショニング:鼻炎(環境アレルゲンに対する原因 : 特異的治療の展望)
- スギ花粉症患者のQOLの変化に対する塩酸フエキソフェナジンの効果 : 二重盲検比較試験による検討
- アレルギー性鼻炎に対する減感作療法のエビデンス
- スギ花粉症に対する標準化アレルゲン治療エキスの使用経験 : 切り替えと新たな開始
- Allergolamキットを用いたヒト好塩基球脱顆粒試験の有用性の検討
- 鼻アレルギー鼻汁中好塩基性顆粒細胞の研究 : 第5報 スギ花粉症における好塩基性顆粒細胞の動態
- 悪性腫瘍に対する凍結手術の組織学的研究
- 鼻汁,鼻粘膜中の好塩基性顆粒細胞 : 電子顕微鏡的研究
- 上顎洞と喉頭の癌肉腫2症例
- 耳下腺Oncocytomaの電顕像
- 右口角部に発性した血管肉腫の1例
- 長い経過をとった鼻腔悪性黒色腫--電子顕微鏡的観察
- 鼻アレルギ-10年間の臨床集計-2-血清total IgE量と臨床所見
- Clinical Anatomy of the Parapharyngeal Space. Study by Imaging of CT and MRI.:-Study by Imaging of CT and MRI-
- A Clinical Analysis of Patients with Recurrence or Metastasis Malignant Parotid Tumors.
- 咽喉頭異常感とI型アレルギー