魚粉の製造条件と揮発性ニトロサミンの生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Factors affecting the formation of volatile N-nitrosamines (VNA) in the preparation process of fish meals were examined. In the present sutdy, we prepared sardine meals in our laboratory, and test meal samples were exposed to gaseous NO2 in sealed flasks under different conditions. Results obtained are summarized as follows: 1. The amounts of VNA formed were found to be directly proportional to the NO2 con-centrations; in contrast, VNA levels were remarkably lowered by the increment of moisture con-tents ln the meal samples. Formation of nitrosodimethylamine (NDMA), nitrosopyrrolidine (NPYR) and nitrosothiazolidine (NTHZ) in the NO2-trcated samples increased upon raising the reaction temperature in a range from 80 to 140°C. However, when samples were heated at 150°C or above, the formation of NTHZ and NPYR lowered, particularly marked decrease was noted in NTHZ contents, whereas the amount of NDMA increased almost consistently 2. The VNA formation in NO2-treated samples were much influenced by the freshness or storage period of raw fish materials, viz., meals made from decomposed materials yielded fairly low levels of both NDMA and NTHZ, while NPYR contents increased. The amounts of NDMA and NPYR formed in the NO2-treated samples were proportional to the levels of trimethylam-inoxide and proline in the test meals, indicating that these compounds would be the principal precursors of respective VNA. 3. The VNA levels in the NO2-treated samples were found to decrease gradually during storage at 30°, 10°and even-10°C, and the higher the storage temperature, the decreasing rate was observed to be faster.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- N-ニトロソジメチルアミン生成に対するL-アスコルビン酸の添加効果(食品中におけるN-ニトロソ化合物に関する研究-8-)
- 水産食品の腐敗中毒に関する研究-II : 中毒検体より有毒物質の分離とその化学的性質
- たらこにおけるジメチルニトロサミンの生成とその防止法
- 数種食品防腐剤の嫌気性菌に対する発育抑制効果と培地成分の影響
- タイロシンの安定性および抗菌力に及ぼす金属イオンの影響-II : TREFFERSの比濁法で測定した場合
- タイロシンの安定性および抗菌力に及ぼす金属イオンの影響-III : 金属イオンの存在下で起るタイロシンの加熱失活の機作および,その生成物について
- OTC, CTCの保鮮の効果と抵抗菌の増加の意義
- イオン交換樹脂 (Amberlite CG-50) によるヒスタミンの簡易定量法
- 非対称三級アミンおよび四級アンモニウム塩の亜硝酸またはNO2ガスによるN-ニトロソ化反応について〔英文〕
- するめの焙焼時に生成されるN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)の前駆物質〔英文〕
- するめからのN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)生成に対する焙焼温度の影響〔英文〕
- 食品中の亜硝酸の新比色定量法〔英文〕
- 魚肉製品の焙焼によるニトロソアミンの増加
- コイ,ヒメマス,ヤマメおよびウナギのトリグリセリドの脂肪酸構成
- トリグリセリド脂肪酸構成の分析法
- N-ニトロソアミノ酸のガスクロマトグラフィーによる定量
- 養殖魚類の脂質に関する研究-1-飼料用炭化水素資化酵母のトリグリセリドとステリルエステルの組成について
- N-ニトロソ化合物生成に対するビタミンCの抑制効果(日本ビタミン学会第26回大会シンポジウム : ビタミンCの作用機序)
- 3.ジメチルニトロサミンの生成に及ぼすビタミンC添加の影響(ビタミンC研究委員会 : 第22回会議研究発表要旨)
- ガスクロマトグラフィーによるN-ニトロソアミンの分析
- まな板の衛生
- 細菌のトリメチルアミンオキサイド還元能に及ぼす温度の影響
- 食品防腐剤に関する研究-X : ニトロフラン誘導体に対する耐性獲得について
- 食品防腐剤に関する研究-IX : タイロシン耐性株と感受性株の発育上の拮抗現象
- 食品防腐剤に関する研究-VIII : タイロシンに対するBacillusそのほかの菌の耐性獲得について
- 食品防腐剤に関する研究-VII : 魚肉ソーセージのスポット形成菌の有するNFS耐性について
- 魚肉ソーセージの変敗原因菌の2, 3の性状(その1) : 変敗原因菌に対する法定食品防腐剤の発育阻止効果
- 食品防腐剤に関する研究-VI : 病原性好塩菌に対する食品防腐剤の発育阻止効果
- 食品防腐剤に関する研究-IV : Pseudomonas fluorescensの抗生物質(CTC)に対する耐性獲得について
- 食品防腐剤の細菌胞子に対する加熱併用効果
- 食品防腐剤の細菌胞子の発育におよぼす影響
- コイのビタミンE欠乏症-VII : リノール酸添加量とビタミンE要求量
- 水産加工食品中のN-ニトロサミンに関する研究-II : 食品からN-ニトロサミンとくにN-ジメチルニトロサミンの抽出および試験液の精製方法の検討
- 水産加工食品中のN-ニトロサミンに関する研究-I : ガスクロマトグラフィーおよび薄層クロマトグラフィーによる定性および定量法の検討
- 食品中の亜硝酸の新比色定量法〔英文〕
- 魚粉の製造条件と揮発性ニトロサミンの生成
- 魚粉におけるN-ニトロソ-2-メチルチアゾリジンの生成
- 魚粉におけるニトロソチアゾリジンの生成機構
- かつお節におけるメチルグアニジンの生成について〔英文〕
- トリメチルアミンおよびトリメチルアミンオキサイドからN-ニトロソジメチルアミン生成の機構〔英文〕
- 輸入冷凍エビの衛生微生物学的研究
- するめからのN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)生成に対する焙焼温度の影響〔英文〕
- ddY系雄マウスにおける麻ひ性貝毒の用量-致死時間曲線〔英文〕
- 魚肉のpHに関する研究(1)ビンナガマグロ各部位pHの新鮮時の変動について-マグロ肉に関する研究(1)-
- メバチマグロ剌身によるアレルギー様食中毒とその原因細菌
- 海上浮流油の炭化水素類の組成
- 養殖魚類の脂質に関する研究-1-飼料用炭化水素資化酵母のトリグリセリドとステリルエステルの組成について
- 水産食品の腐敗中毒に関する研究-7-
- 沿岸ミ-ルのサルモネラ汚染の60Coγ線照射による防除
- 市販魚粉より検出された揮発性ニトロサミン
- 非対称三級アミンおよび四級アンモニウム塩の亜硝酸またはNO2ガスによるN-ニトロソ化反応について〔英文〕
- 鮪肉に関する研究-2-
- コイのビタミンE欠乏症-5-コイ幼魚のトリグリセリドおよびコレステリルエステル組成〔英文〕
- EFFECT OF METAL IONS UPON THE HEAT STABILITY AND ANTIBACTERIAL ACTIVITY OF TYLOSIN-I:RESULTS OBTAINED BY THE CYLINDER-PLATE ASSAY METHOD
- Studies on the Food Poisoning Associated with Putrefaction of Marine Products-V:Influence of Trimethylamine and Trimethylamine Oxide Added to Histamine or "Saurine" upon Their Own Action Tested on the Contractility of Intestine and Uterus of Guinea Pigs
- Studies on the Food Poisoning Associated with Putrefaction of Marine Products-IV:Epidemiology and the Causative Agents of the Outbreaks of Allergy-like Food Poisoning Caused by Cooked Frigate-mackerel Meat at Kawasaki and by "Samma Sakuraboshi" at Hamamat
- Studies on the Food Poisoning Associated with Putrefaction of Marine Products-VI:Influence of Trimethylamine and Trimethylamine Oxide Added to Histamine or "Saurine" upon their Own Action in vivo
- Studies on the Food Poisining Associated with Putrefaction of Marine Products-III:Physiological and Pharmacological Properties of Newly Isolated Vagus-stimulant, Named "Saurine"
- Studies on the Food Poisoning Associated with Putrefaction of Marine Products-I:Outbreaks of Allergy-like Food Poisoning Caused by "Samma Sakuraboshi" (Dried Seasoned Saury) and Canned Seasoned Mackerel
- Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products.-III:Death Condition of Some Causative Organisms of Food Poisoning and Other Enteric Bacteria in Fish-cake Products
- Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products-I:The Rate of Penetration of Cooking Temperature in Fish-cakes of Commerce
- するめの焙焼時に生成されるN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)の前駆物質〔英文〕
- マウス試験用の麻ひ性貝毒抽出法の改善〔英文〕
- Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products-IV:Bacterial Contamination Occurred during the Manufacturing Process of HAMPEN (a Kind of Fish-cake Products) and the Sanitary Control.