食品防腐剤に関する研究-X : ニトロフラン誘導体に対する耐性獲得について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, Japanese Government has replaced nitrofurazone (NFS) and nitrofuryl acrylamide (NFA) with furylfuramide (2-(2-furyl)-3-(5-nitro-2-furyl) acrylamide; FF) as a food preservative for such foodstuffs as fish sausages or other fish paste products like “kamaboko”. In the present work, comparative studies have been conducted between FF and NFS on the in vitro acquisition of resistance by 3 species of bacteria, E. coli, Staph. aureus and B. circulans. Results obtained may be summarized as follows: 1. After 50 transfers in the Difco nutrient broth containing a constant dose for respective test organisms at each maximal tolerance level (MTL), the organisms acquired 4 to 32 fold higher resistance to FF, while the values with NFS were 4 to 8 fold those of the original MTL values (Fig. 1 and 2). 2. To the contrary, the test organisms transfered in the broth containing an increasing dose at respective MTL increased in their resistance against FF to 32 to 300 fold, while the corresponding values obtained with NFS were 16 to 40 fold as compared with those of the original MTL values (Fig. 1 and 2). The resistance acquired in vitro seemed to be fairly stable since they kept almost the same level of resistance even after 25 transfers in the plain nutrient broth (shown with dotted lines in Fig. 1 and 2). 3. There was a cross-resistance among FF, NFS and NFA, while no cross-resistance was observed between nitrofuran compounds and chloramphenicol (Tables 1 and 2).
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- Mutagenic Principles in Sinomeni Caulis et Rhizoma. I. The Structure of a Mutagenic Alkaloid, N-Demethyl-N-formyldehydronuciferine, in the Neutral Fraction of the Methanol Extract(Pharmacognosy,Chemical)
- 空気中の塩素測定法における各種捕集剤の検討とシアン化カリウム中の不純物質の同定
- 水道水中のシアンイオンの分析法の問題点とその改良
- 生薬熱水抽出物の変異原活性抑制効果
- 生薬中の金属の溶出
- Protonation Sites of Adenine Derivatives. I. Nuclear Magnetic Resonance Investigation of Adenine N-3 Derivatives in Dimethyl Sulfoxide-d_6
- 酸性溶液中におけるTetracycline類のCu^への配位
- N-ニトロソジメチルアミン生成に対するL-アスコルビン酸の添加効果(食品中におけるN-ニトロソ化合物に関する研究-8-)
- 8. 各種水溶液から成長する氷結晶(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 生理学的な面からみたエビ(Shrimp)の黒変について
- 水産食品の腐敗中毒に関する研究-II : 中毒検体より有毒物質の分離とその化学的性質
- 4. 糖,アミノ酸水溶液の組成とガラス転移温度(平成5年度第39回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- たらこにおけるジメチルニトロサミンの生成とその防止法
- 数種食品防腐剤の嫌気性菌に対する発育抑制効果と培地成分の影響
- タイロシンの安定性および抗菌力に及ぼす金属イオンの影響-II : TREFFERSの比濁法で測定した場合
- タイロシンの安定性および抗菌力に及ぼす金属イオンの影響-III : 金属イオンの存在下で起るタイロシンの加熱失活の機作および,その生成物について
- OTC, CTCの保鮮の効果と抵抗菌の増加の意義
- イオン交換樹脂 (Amberlite CG-50) によるヒスタミンの簡易定量法
- 非対称三級アミンおよび四級アンモニウム塩の亜硝酸またはNO2ガスによるN-ニトロソ化反応について〔英文〕
- するめの焙焼時に生成されるN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)の前駆物質〔英文〕
- するめからのN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)生成に対する焙焼温度の影響〔英文〕
- 食品中の亜硝酸の新比色定量法〔英文〕
- 魚肉製品の焙焼によるニトロソアミンの増加
- コイ,ヒメマス,ヤマメおよびウナギのトリグリセリドの脂肪酸構成
- トリグリセリド脂肪酸構成の分析法
- N-ニトロソアミノ酸のガスクロマトグラフィーによる定量
- 養殖魚類の脂質に関する研究-1-飼料用炭化水素資化酵母のトリグリセリドとステリルエステルの組成について
- N-ニトロソ化合物生成に対するビタミンCの抑制効果(日本ビタミン学会第26回大会シンポジウム : ビタミンCの作用機序)
- 3.ジメチルニトロサミンの生成に及ぼすビタミンC添加の影響(ビタミンC研究委員会 : 第22回会議研究発表要旨)
- ガスクロマトグラフィーによるN-ニトロソアミンの分析
- まな板の衛生
- 細菌のトリメチルアミンオキサイド還元能に及ぼす温度の影響
- フリルフラマイドの殺菌作用
- 食品防腐剤に関する研究-X : ニトロフラン誘導体に対する耐性獲得について
- 食品防腐剤に関する研究-IX : タイロシン耐性株と感受性株の発育上の拮抗現象
- 食品防腐剤に関する研究-VIII : タイロシンに対するBacillusそのほかの菌の耐性獲得について
- 食品防腐剤に関する研究-VII : 魚肉ソーセージのスポット形成菌の有するNFS耐性について
- 魚肉ソーセージの変敗原因菌の2, 3の性状(その1) : 変敗原因菌に対する法定食品防腐剤の発育阻止効果
- 食品防腐剤に関する研究-VI : 病原性好塩菌に対する食品防腐剤の発育阻止効果
- 食品防腐剤に関する研究-IV : Pseudomonas fluorescensの抗生物質(CTC)に対する耐性獲得について
- 4. 低温保蔵魚介類の他の保存手段との併用効果
- 食品防腐剤の細菌胞子に対する加熱併用効果
- 食品防腐剤の細菌胞子の発育におよぼす影響
- 生薬中の重金属
- 生薬熱水抽出物の変異原活性抑制効果
- 生薬中の金属の溶出
- コイのビタミンE欠乏症-VII : リノール酸添加量とビタミンE要求量
- 水産加工食品中のN-ニトロサミンに関する研究-II : 食品からN-ニトロサミンとくにN-ジメチルニトロサミンの抽出および試験液の精製方法の検討
- 水産加工食品中のN-ニトロサミンに関する研究-I : ガスクロマトグラフィーおよび薄層クロマトグラフィーによる定性および定量法の検討
- 食品中の亜硝酸の新比色定量法〔英文〕
- イセエビ尾部のメラニン形成に及ぼす凍結,凍蔵および解凍の影響〔英文〕
- 魚粉の製造条件と揮発性ニトロサミンの生成
- 魚粉におけるN-ニトロソ-2-メチルチアゾリジンの生成
- 魚粉におけるニトロソチアゾリジンの生成機構
- かつお節におけるメチルグアニジンの生成について〔英文〕
- トリメチルアミンおよびトリメチルアミンオキサイドからN-ニトロソジメチルアミン生成の機構〔英文〕
- 輸入冷凍エビの衛生微生物学的研究
- するめからのN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)生成に対する焙焼温度の影響〔英文〕
- 氷蔵イセエビにおける黒変の発生機構〔英文〕
- ddY系雄マウスにおける麻ひ性貝毒の用量-致死時間曲線〔英文〕
- 魚肉のpHに関する研究(1)ビンナガマグロ各部位pHの新鮮時の変動について-マグロ肉に関する研究(1)-
- メバチマグロ剌身によるアレルギー様食中毒とその原因細菌
- 海上浮流油の炭化水素類の組成
- 養殖魚類の脂質に関する研究-1-飼料用炭化水素資化酵母のトリグリセリドとステリルエステルの組成について
- 水産食品の腐敗中毒に関する研究-7-
- 沿岸ミ-ルのサルモネラ汚染の60Coγ線照射による防除
- イセエビの黒変発生におよぼす保蔵条件と鮮度の影響〔英文〕
- 市販魚粉より検出された揮発性ニトロサミン
- 非対称三級アミンおよび四級アンモニウム塩の亜硝酸またはNO2ガスによるN-ニトロソ化反応について〔英文〕
- 鮪肉に関する研究-2-
- コイのビタミンE欠乏症-5-コイ幼魚のトリグリセリドおよびコレステリルエステル組成〔英文〕
- EFFECT OF METAL IONS UPON THE HEAT STABILITY AND ANTIBACTERIAL ACTIVITY OF TYLOSIN-I:RESULTS OBTAINED BY THE CYLINDER-PLATE ASSAY METHOD
- Black discoloration of spiny lobster of genus Panulirus WHITE - III. Incidence of melanosis in the integumentary tissue.
- Studies on the Food Poisoning Associated with Putrefaction of Marine Products-V:Influence of Trimethylamine and Trimethylamine Oxide Added to Histamine or "Saurine" upon Their Own Action Tested on the Contractility of Intestine and Uterus of Guinea Pigs
- Studies on the Food Poisoning Associated with Putrefaction of Marine Products-IV:Epidemiology and the Causative Agents of the Outbreaks of Allergy-like Food Poisoning Caused by Cooked Frigate-mackerel Meat at Kawasaki and by "Samma Sakuraboshi" at Hamamat
- Studies on the Food Poisoning Associated with Putrefaction of Marine Products-VI:Influence of Trimethylamine and Trimethylamine Oxide Added to Histamine or "Saurine" upon their Own Action in vivo
- Studies on the Food Poisining Associated with Putrefaction of Marine Products-III:Physiological and Pharmacological Properties of Newly Isolated Vagus-stimulant, Named "Saurine"
- Studies on the Food Poisoning Associated with Putrefaction of Marine Products-I:Outbreaks of Allergy-like Food Poisoning Caused by "Samma Sakuraboshi" (Dried Seasoned Saury) and Canned Seasoned Mackerel
- Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products.-III:Death Condition of Some Causative Organisms of Food Poisoning and Other Enteric Bacteria in Fish-cake Products
- Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products-I:The Rate of Penetration of Cooking Temperature in Fish-cakes of Commerce
- するめの焙焼時に生成されるN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)の前駆物質〔英文〕
- マウス試験用の麻ひ性貝毒抽出法の改善〔英文〕
- Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products-IV:Bacterial Contamination Occurred during the Manufacturing Process of HAMPEN (a Kind of Fish-cake Products) and the Sanitary Control.