Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products-I:The Rate of Penetration of Cooking Temperature in Fish-cakes of Commerce
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Problem of cooking temperature for fish-cakes (Kamaboko and related products) with reference to preservation and sanitation has proved an important subject for fish-cake industry in this country. Because insufficient cooking tends to cause spoilage of the product and occasionally result intoxication. In spite of the significance of the problem, there have been very few information about heat penetration of fish-cakes. For these reasons, the heat penetration has been measured with representative kinds of fish-cakes at commercial plants in several districts. The instrument used for the measurement is a copper-constantan thermocouple equipped with a mili-voltmeter; varieties of fish-cakes were either steamed, boiled, fried or roasted, during which process the heat penetration was determined. The results are summarized as follows; 1) In general, high temperature at the core of fish-cake are more often observed in fried or roasted products than in steamed or boiled forms, regardless their sizes, kinds of raw fish, meat and sub-materials added. 2) Addition of starch into fish-cake seems to give an effect on the penetration of heat. As mixing of starch in fish paste usually reduces the ascendence of temperature. Perhaps more heat may be necessary to make β-type starch convert into α-type starch or dextrin. For this reason, cooking temperatare for fish-cake containing starch more than 10 per cent of its own weight must be controlled to keep higher than that for the product with no starch. As will be seen from Table I, an average cooking temperature suitable for starched cakes lies near 85°. C, while that for the products without starch about 80°C. 3) In a larger type of fish-cake called "Ooita Kamaboko", the temperature at the core is not so easily increased as that of smaller sized ones. As these products are more frequently used for ceremonial occasions than for home consumption, it should be advised to fish-cake makers to give higher cooking temperature for these large sized commodities so as to prevent outbreak of group intoxication. Among many varieties of the products, "Hampen" is most often processed inadequately from sanitary point of view.
- 社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 水産の機械化と水産資源
- 漁獲物陸上げならびに運搬の機械化の現状
- 細菌芽胞の発芽におよぼすソルビン酸とアラボン酸の影響
- 冷凍メカジキの緑変現象に関する研究-II : 緑変の発生要因に就て
- 水産食品の腐敗中毒に関する研究-II : 中毒検体より有毒物質の分離とその化学的性質
- 塩藏鯨肉中の揮發酸のペーパー・クロマトグラフに依る分別に就て
- 食品防腐劑(フラスキン, D. H. A., パナゾーン)並に紫外線灯の煉製品に対する防腐に関する研究
- 氷蔵中のヒラメ筋肉ヌクレオチド関連物質の消長と鮮度との関係
- たらこにおけるジメチルニトロサミンの生成とその防止法
- 数種食品防腐剤の嫌気性菌に対する発育抑制効果と培地成分の影響
- タイロシンの安定性および抗菌力に及ぼす金属イオンの影響-III : 金属イオンの存在下で起るタイロシンの加熱失活の機作および,その生成物について
- OTC, CTCの保鮮の効果と抵抗菌の増加の意義
- イオン交換樹脂 (Amberlite CG-50) によるヒスタミンの簡易定量法
- 魚肉製品の焙焼によるニトロソアミンの増加
- コイ,ヒメマス,ヤマメおよびウナギのトリグリセリドの脂肪酸構成
- N-ニトロソアミノ酸のガスクロマトグラフィーによる定量
- N-ニトロソ化合物生成に対するビタミンCの抑制効果(日本ビタミン学会第26回大会シンポジウム : ビタミンCの作用機序)
- 3.ジメチルニトロサミンの生成に及ぼすビタミンC添加の影響(ビタミンC研究委員会 : 第22回会議研究発表要旨)
- ガスクロマトグラフィーによるN-ニトロソアミンの分析
- まな板の衛生
- タラ類筋肉中のホルムアルデヒド形成について
- タラ類の各組織におけるホルムアルデヒドとアミン類含量について
- タラおよびスケトウにおけるホルムアルデヒドの存在について
- 魚肉の腐敗に伴うアミノ酸の消長に就て
- 4. トリメチルアミンオキシドに関する諸問題
- 講演4, 5に対する討論
- 放射能汚染魚に関する研究-IV : 放射性鉄の確認について
- 5・ニトロ・2・フルフラルデヒド・セミカルバゾンを消費する細菌に就て
- 塩藏鯨肉の變質判定に就て
- 魚介類におけるホルムアルデヒドならびにジメチルアミン生成に関する研究-VII : 両物資生成に及ぼすメチレン青の影響
- マグロ類ジェリーミートの研究-III : キハダマグロ・ジェリーミート中のプロテアーゼ活性
- マグロ類ジェリーミートの研究-II. : キハダマグロ・ジェリーミート筋繊維細片の観察
- マグロ類ジェリーミートの研究-I. : キハダマグロジェリーミートのたんぱく質の分画
- 漁獲時におけるマグロの体温
- 細菌のトリメチルアミンオキサイド還元能に及ぼす温度の影響
- 食品防腐剤に関する研究-X : ニトロフラン誘導体に対する耐性獲得について
- 食品防腐剤に関する研究-IX : タイロシン耐性株と感受性株の発育上の拮抗現象
- 食品防腐剤に関する研究-VIII : タイロシンに対するBacillusそのほかの菌の耐性獲得について
- 食品防腐剤に関する研究-VII : 魚肉ソーセージのスポット形成菌の有するNFS耐性について
- 魚介類におけるホルムアルデヒドならびにジメチルアミン生成に関する研究-VIII : Cofactorの存在について
- 食品防腐剤の細菌胞子に対する加熱併用効果
- 食品防腐剤の細菌胞子の発育におよぼす影響
- 防腐剤Furylfuramideの微生物的定量法の検討-I : 魚肉に加えたときの回収率
- DYER法によるトリメチルアミン測定値に対するジメチルアミンの影響
- 揮発性塩基,トリメチルアミンおよびATP関連化合物の消長からからみた氷蔵タラ類およびタイ類の鮮度低下の相違
- コイのビタミンE欠乏症-VII : リノール酸添加量とビタミンE要求量
- 連続濃度勾配法による魚類筋肉ヌクレオチッドの迅速定量法
- 魚肉ソーセージの軟化現象について-V : 軟化原因細菌Bacillus circulansの芽胞生育におよぼすピロ燐酸ソーダおよびソルビン酸の影響
- 水産加工食品中のN-ニトロサミンに関する研究-II : 食品からN-ニトロサミンとくにN-ジメチルニトロサミンの抽出および試験液の精製方法の検討
- 水産加工食品中のN-ニトロサミンに関する研究-I : ガスクロマトグラフィーおよび薄層クロマトグラフィーによる定性および定量法の検討
- トリメチルアミンの自動分析
- 連続濃度勾配カラムクロマトグラフィーによるイノシン,ヒポキサンチン,尿酸およびヌクレオチドの迅速定量法
- 魚類鮮度簡易判定法としてのイノシン,ヒポキサンチンの迅速定量法
- ヒラメ氷蔵中におけるリボースの消長について
- 食品中の亜硝酸の新比色定量法〔英文〕
- 魚粉の製造条件と揮発性ニトロサミンの生成
- 魚粉におけるN-ニトロソ-2-メチルチアゾリジンの生成
- 魚粉におけるニトロソチアゾリジンの生成機構
- かつお節におけるメチルグアニジンの生成について〔英文〕
- トリメチルアミンおよびトリメチルアミンオキサイドからN-ニトロソジメチルアミン生成の機構〔英文〕
- 輸入冷凍エビの衛生微生物学的研究
- するめからのN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)生成に対する焙焼温度の影響〔英文〕
- マグロ肉抽出液中のメトミオグロビン還元酵素活性測定方法 (マグロ肉色とメトミオグロビン還元酵素活性との関係について-1,2-)
- 魚類筋肉および肝臓核酸のフェノール法による抽出〔英文〕
- ddY系雄マウスにおける麻ひ性貝毒の用量-致死時間曲線〔英文〕
- 凍結貯蔵中ならびに解凍後の変化 (マグロ肉色とメトミオグロビン還元酵素活性との関係について-1,2-)
- 魚肉のpHに関する研究(1)ビンナガマグロ各部位pHの新鮮時の変動について-マグロ肉に関する研究(1)-
- 魚肉ソーセージの軟化現象について-3-
- メバチマグロ剌身によるアレルギー様食中毒とその原因細菌
- 海上浮流油の炭化水素類の組成
- 養殖魚類の脂質に関する研究-1-飼料用炭化水素資化酵母のトリグリセリドとステリルエステルの組成について
- 水産食品の腐敗中毒に関する研究-7-
- 沿岸ミ-ルのサルモネラ汚染の60Coγ線照射による防除
- 魚類筋原線維ATPaseの生化学的研究〔魚類筋原線維に関する研究-1-〕
- 市販魚粉より検出された揮発性ニトロサミン
- 非対称三級アミンおよび四級アンモニウム塩の亜硝酸またはNO2ガスによるN-ニトロソ化反応について〔英文〕
- 鮪肉に関する研究-2-
- 魚類筋原線維の生化学的研究--各種魚類筋原線維Ca2+-ATPaseの温度安定性の比較
- マグロの品質判定における簡易メト化率測定法の吟味〔マグロ肉の褐変防止に関する生化学的研究-1-〕
- Partial freezingによる魚類の鮮度保持-1-貯蔵中における筋肉の遊離アミノ酸,TMA,ATP,関連化合物および核酸の消長〔英文〕
- コイのビタミンE欠乏症-5-コイ幼魚のトリグリセリドおよびコレステリルエステル組成〔英文〕
- 魚類鮮度判定恒数,K値の簡易測定法の改良
- 魚肉加工品中における防腐剤の挙動と防腐作用に関する研究-2-魚肉に添加したタイロシンの加熱による検出率減少原因〔英文〕
- 魚肉加工品中における防腐剤の挙動と防腐作用に関する研究-1-
- EFFECT OF METAL IONS UPON THE HEAT STABILITY AND ANTIBACTERIAL ACTIVITY OF TYLOSIN-I:RESULTS OBTAINED BY THE CYLINDER-PLATE ASSAY METHOD
- 魚肉加工中における防腐剤の挙動と防腐作用に関する研究-3-魚肉に吸着したタイロシンの抗菌作用〔英文〕
- Studies on the Food Poisoning Associated with Putrefaction of Marine Products-V:Influence of Trimethylamine and Trimethylamine Oxide Added to Histamine or "Saurine" upon Their Own Action Tested on the Contractility of Intestine and Uterus of Guinea Pigs
- Studies on the Food Poisoning Associated with Putrefaction of Marine Products-IV:Epidemiology and the Causative Agents of the Outbreaks of Allergy-like Food Poisoning Caused by Cooked Frigate-mackerel Meat at Kawasaki and by "Samma Sakuraboshi" at Hamamat
- 放射能汚染魚に関する研究-5-
- Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products.-III:Death Condition of Some Causative Organisms of Food Poisoning and Other Enteric Bacteria in Fish-cake Products
- Studies on the Radioactivity in Certain Pelagic Fish-I:Distribution of Radioactivity in Various Tissues of Fish
- ねり製品の保蔵の研究-3-
- Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products.-II:The Relation of Cooking Temperature to The Gelatinization of Starch Granules in fish-cake.
- Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products-I:The Rate of Penetration of Cooking Temperature in Fish-cakes of Commerce
- The Softening Deterioration of Fish Sausage-I:Some Chemical and Microscopical Aspects
- The Softening Deterioration of Fish Sausage-II:Microbiological Studies of the Softening Deterioration
- 氷蔵魚類の鮮度低下に伴う筋原繊維タンパクの変質--即殺時から腐敗に至る間のCa2+-ATPase活性および抽出性の変化
- Food Hygienical Studies on Japanese Fish-cake Products-IV:Bacterial Contamination Occurred during the Manufacturing Process of HAMPEN (a Kind of Fish-cake Products) and the Sanitary Control.
- Studies on the Radioactivity in Certain Pelagic Fish-II:Group Separation of Radioactive Elements in Fish Tissues
- 揮発性塩基,トリメチルアミン,ATP関連化合物の魚類鮮度判定法としての測定意義