日本における非定型抗酸菌感染症の研究 (国療非定型抗酸菌症共同研究班1980年度報告) : <I>Mycobacterium kansasii</I> 痒のEndemic StatusからEpidemic Statusへの変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From data obtained in 1980, the incidence rate of the lung disease due to atypical mycobacteria in Japan was estimated as 1.5 per 105 population per year. The incidence rate during the period from 1976 to 1980 ranged from 1.3 to 1.9 per 105 population per year, and the rate seemed almost constant.<BR>When observed on individual diseases, however, the incidence rate of the lung disease due to M. avium-M. intracellulare, which occupies a majority of all atypical mycobacteriosis, ranged from 1.2 to 1.7 per 105 population per year and seemed to be almost constant, whereas the prevalence rate of the lung disease due to M. kansasii increased from 0.04-0.1 in 1975-1976 to 0.25 in 1980. In accordance with the increase of the incidence rate of the M. kansasii disease, the location where the disease was found has spread from Tokyo area to several prefectures, Osaka, Fukuoka, Shizuoka and Kochi. To explain this phenomenon, a hypothesis has been presented that the increase of the incidence correlates to decrease of tuberculosis. In a circumstance where the prevalence of tuberculosis is still high, persons with attenuated resistance may be infected by tubercle bacilli and develop tuberculosis, but in a cir cumstance where the prevalence of tuberculosis is low, such persons may become infected by M. kansasii which originates from the environment.<BR>In the past one decade, 35, 696 patients were hospitalized to our tuberculosis departments. Out of these patients, 632 (1.8%) of the patients with atypical mycobacteriosis were found; M. kansasii disease, 59 (9.3%); M. szulgai disease, 3 (0.5%); M. avium-M. intracellulare disease, 558 (88.3%); M. fortuitum disease, 7 (1.1%); M. chelonei disease, 3 (0.5%); others, 2 (0.3%).
- 日本結核病学会の論文
著者
-
下出 久雄
国立療養所東京病院
-
喜多 舒彦
国立療養所中部病院
-
束村 道雄
国立療養所中部病院
-
川上 景司
国立療養所福岡東病院
-
吉本 五勇
国立療養所東高知病院
-
大塚 済
国立療養所愛媛病院
-
久世 彰彦
国立療養所札幌南病院
-
田村 昌敏
国立療養所新潟病院
-
近藤 弘子
国立療養所天竜病院
-
松田 徳
国立療養所宮城病院
-
三谷 良夫
国立療養所広島病院
関連論文
- 50 大量喀血に対する気管支動脈栓塞術 : Gianturco coil を用いての気管支動脈栓塞術を行った 2 症例(喀血・気道出血 1)
- 大量喀血例に対する気管支動脈栓塞術 : 再施行時の気管支動脈造影所見および術前処置としての意義(気道出血)
- 5.肺腫瘍を疑ったpleuralhyaloserositisの一例 : 第50回肺癌学会関東支部会
- 簡単な検査による抗酸菌の同定法
- Mycobacterium tuberculosisのMinocycline耐性形式
- Mycobacterium fortuitum Complexを他の迅速発育性抗酸菌から区別する方法としてのMacConkey寒天培地とNH2OH培地の比較
- Mycobacterium avium,M.intracellulare及びM.scrofulaceumの同定の問題点
- 抗酸菌の形態と菌種の関係
- 肺結核による肺性心死の背景因子と臨床症状について
- 大量喀血に対する気管支動脈栓塞術
- ロ-80 肺結核病棟における肺癌
- II-C-21 補償フィルターを用いた胸部正面撮影および胸部断層撮影による肺癌の診断
- 補償フィルター断層による肺癌診断の検討 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 435.FCRによる胸部(正面)画像の検討 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 示-1 FCR(Fuji Computed Radiography)による胸部のEnergy Subtraction(ES)を用いた肺野末梢の肺癌の診断
- UFTによる肺癌の治療経験 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 非定型抗酸菌症(検査と疾患--その動きと考え方-100-) (まちがいやすいGram陽性菌の同定法)
- Genus Rhodococcus設立前後の内情
- 肺結核における喀血死の背景因子
- Minocyclineの抗結核菌作用(試験管内実験)
- Mycobacterium fortuitumによる肺感染症(3症例の報告)
- SulfadimethoxineとKitasamycinのMycobacterium avium-M.intracellulare Complexにたいする発育阻止作用
- Mycobacterium gadium Casal & Rey Calero 1974に関する知見補遺
- Mycobacterium szulgaiによる感染症
- Mycobacterium gordonaeによる感染症
- Mycobacterium fortuitumによる感染症
- Mycobacterium cheloneiによる感染症
- 抗酸菌菌株の保存法
- 抗酸菌の同定法--ある展望
- び漫性間質性肺線維症に対して蛋白同化ステロイドが著効を示した2症例 (肺疾患)
- 35S-Methionine取り込み後の薄層クロマトグラフィ---Mycobacterium,Rhodococcusおよびnocardiaの同定における石油エ-テル可溶画分の意義
- 抗酸菌分離のための「Tween卵培地」
- Group II Scotochromogen富田株 (SJ-7) のMycobacterium szulgaiとしての同定
- Mycobacterium gadium Casal & Rey Calero 1974 に関する知見補遺
- Minocyclineの抗結核菌作用 (試験管内実験)
- Mycobacterium fortuitum による肺感染症 (3症例の報告)
- SulfadimethoxineとKitasamycinのMycobacterium avium-M. intracellulare Complex にたいする発育阻止作用
- 肺結核における喀血死の背景因子
- Genus Rhodococcus設立前後の内情
- 抗酸菌培養陽性の新入院肺疾患患者中の非定型抗酸菌症患者の比率
- 抗酸菌菌株の保存法
- 抗酸菌の同定法-ある展望
- 簡単な検査による抗酸菌の同定法
- 日本における非定型抗酸菌感染症の研究 (国療非定型抗酸菌症共同研究班1980年度報告) : Mycobacterium kansasii 痒のEndemic StatusからEpidemic Statusへの変化
- Mycobacterium avium-Mycobacterium intracellulare Complexによる「一過性感染症」について
- 吸入感染法によるモルモットに対するBCG免疫度の測定法に関する実験的研究(補遺)
- 吸入感染法によるマウスのBCG免疫度の測定法に関する実験的研究
- 吸入感染法によるモルモットに対するBCG免疫度の測定法に関する実験的研究
- 多剤抗結核剤耐性肺結核症患者への治療の試み : 第1報デメチル・クロルテトラサイクリン〔レダマイシン(米国レダリー社)〕の抗抗酸菌作用について
- Mycobacterium intracellulareの中で特異な性状を示す “Marks株” についての研究 : M. intracellulareとM. scrofulaceumの関係について
- Mycobacterium tuberculosis のMinocycline 耐性形式
- 35S-Sulfate摂取後の薄層クロマトグラフィーによるMycobacterium avium-Mycobacterium intracellulare Complex における2亜群の区別
- Mycobacterium, RhodococcusおよびNocardiaによる2, 6-Diamino (G-3H) Pimelic Acid Dihydrochloride取り込みの差異
- 35S-Methionine取り込み後の薄層クロマトグラフィー : Mycobacterium, RhodococcusおよびNocardiaの同定における石油エーテル可溶画分の意義
- Mycobacterium nonchromogenicum とMycobacterium terrae の区別
- 抗結核剤の結核菌発育遅延作用の比較
- Mycobacterium tuberculosis, M. africanum, M. bovisおよびM.mimtiの関係についての計数分類学的解析
- 35S-Methioninei摂取後の薄層クロマトグラフィーによる抗酸菌菌種同定法に関する知見補遺
- Acetate-1-14Cとりこみ後の薄層クロマトグラフィーによるMyoobaoteriumとRhodococcus (Gordona) およびNooardiaとの区別
- 35S-Methionine摂取後の薄層クロマトグラフィ-からみたmycobacterium avium,M.intracellulare,M.scrofulaceumおよびM.gordonaeの関係
- 35S-Methionineとりこみ後の薄層クロマトグラフィー によるNocardia属とGordona属との区別
- 遅発育性抗酸菌におけるC源としてのTween 80利用
- 国立療養所中部病院で分離された非定型抗酸菌の菌種および分離頻度 (1972-1976年の5年間の観察)
- 種々の抗酸菌のEthambutol感受性について : 特にM. aviumとM. terraeの区別について
- 肺病巣から分離したナイアシンテスト陽性のMycobacterium auium-Mycobacterium intracellulare complex について
- Mycobacterium fortuitum Complexを他の迅速発育性抗酸菌から区別する方法としてのMacConkey寒天培地とNH2OH培地の比較
- 非定型抗酸菌による肺感染症に関する研究 (1979年度研究報告) : 国立療養所非定型抗酸菌症共同研究班
- Minocyclineの抗酸菌阻止作用
- 日本における肺非定型抗酸菌症の疫学的・細菌学的研究
- 肺非定型抗酸菌症に関する研究 : 国立療養所非定型抗酸菌症共同研究班1977〜1978年度報告
- Mycobacterium nonchromogenicum Complex (M. nonchromogenicum, M. terraeおよびM. trivtale) を他の遅発育性抗酸菌から区別するためのNaNO2-小川培地
- 喀痰から抗酸菌を分離するめたの新しい卵培地
- 燐酸存在下におけるTween 80のMycobacterium smegmatis(獣調株)にたいする殺菌効果
- 迅速発育性抗酸菌による14C-1-Acetateの脂質への"とりこみ"patternの比較
- Mycobacterium,NocardiaおよびRhodococcusによるα-〔1-14C〕-ketoglutarateとりこみpatternの比較
- 結核菌のRifampicin, Kanamycih, Ethiohamide, LividomycinおよびEnviomycinに対する「In vivo耐性発現」時間の比較
- Mycobacterium,GordonaおよびNocardiaによる脂質への35S-methionineとりこみの比較
- 35S-Methionineとりこみ後のNocardiaの脂質の薄層chromatography
- 35S-Methionineとりこみ後のGordonaの脂質の薄層Chromatography
- 薄層chromatograpphyによる抗酸菌脂質への35S-merthionineとりこみのpattern--Mycobacterium flavescensおよびMycobacterium szulgai
- 薄層chromatographyによる抗酸菌脂質への35S-methionineとりこみのpattern--Mycobacterium tuberculosisおよびMycobacterium bovisおよびMycobacterium gastri
- 国立療養所における「非定型」抗酸菌による肺疾患について (1974〜75年度報告)
- 「非定型抗酸菌症」発生率の地域差について
- Mycobacterium intracellulareによる肺感染症の臨床像.
- 国立療養所入院患者における非定型抗酸菌症 (1971-1972年)
- Mycobacterium fortuitum呼吸器感染症の臨床像 : 国立療養所非定型抗酸菌症共同研究班
- 非定型抗酸菌症の諸問題
- 偶発的に微量に検出された結核菌の意義 (偽陽性について)
- 肺非定型抗酸菌症のX線学的研究 : 第2報死亡例における病変の進展経過について
- 非定型抗酸菌症, 特にMycobacterium kansasii 症に関する研究
- 肺非定型抗酸菌症のX線学的研究 : 第1報菌種別, 初診時X線所見の比較
- 非定型抗酸菌の実験的研究 : 1.Mkansasiiのモルモットにおける吸入惑染初期像,および珪酸注入,BCG接種の影響
- 吸入感染による結核菌感染初期像の細菌学的病理学的研究
- 肺結核病棟における肺癌
- 珪肺結核の治療に関する臨床的研究
- BACTERIOLOGICAL AND PATHOLOGICAL STUDY ON THE CHANGES IN THE EARLY STAGE BY AIRBORNE INFECTION WITH TUBERCLE BACILLI
- EXPERIMENTAL STUDY ABOUT THE SIGNIFICANCE OF REPEATED AIR-BORNE INFECTION AND SUPERINFECTION WITH DRUG RESISTANT TUBERCLE BACILLI ON ONSET AND EVOLUTION OF TUBERCULOSIS
- タイトル無し
- Changes of the Virulence of INH-resistant Tubercle Bacilli for Guinea Pigs according to Different Infection Routes.
- Studies on the Virulence of Isoniazid Highly Resistant Tubercle Bacilli for Guinea Pigs in the Airborne Infection