「千葉高等園芸」と農芸化学その1 : 千葉高等園芸をたずねて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高農対談始まって以来初めてのことでありますが,農芸化学各講座の先生方6名全員御出席で行われた座談会は,従来とまた変った内容となりました.しかも御一人を除いては全員母校OBというためか,何やら同窓会に列席させていただいているようで,先生方の和気藹々たる雰囲気の中で恩師の想い出,戦時下の学生生活,松戸の昔話しなど話題は尽きることなく続きましたが,紙面の都合上そのすべてを再録できなかったのは残念です.そのため先生方の中には,御発言のごく一部しか載らないという不公平も生じておりますが御容赦下さい. 座談会の準備に御尽力賜った矢吹先生に心から御礼申し上げます.(編集部)
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
-
駒形 和男
東京大学応用微生物研究所
-
嶋田 典司
千葉大学園芸学部
-
小倉 長雄
千葉大学園芸学部
-
小島 道也
千葉大学園芸学部
-
矢吹 稔
千葉大学園芸学部農芸化学科
-
廣保 正
千葉大学園芸学部
-
綾野 雄幸
千葉大学園芸学部
-
小島 道也
千葉大学園芸学部農芸化学科/京都大学農学部
-
嶋田 典司
千葉大学園芸学部農芸化学科/千葉大学園芸学部
-
綾野 雄幸
千葉大学園芸学部農芸化学科/千葉農業専門学校
-
小倉 長雄
千葉大学園芸学部農芸化学科/東京理科大学理学部II部
関連論文
- 筑波における樹冠雨の化学的性状と樹種間差
- 5-6 コバルトの植物栄養学的意義(第1報) : キュウリの生育に対するコバルトの影響(合同部会 金属の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2Fa05 ホウレンソウ硝酸還元酵素の無細胞タンパク質合成について
- 貯蔵温度がじゃがいも塊茎の萌芽,呼吸量糖含量及びポリフェノールオキシダーゼ活性に及ぼす影響
- 老化に伴って減少するブロッコリー花蕾中の可溶性タンパク質の同定
- 2Ca11 トマト果実の酸性インベルターゼの in vitro 合成
- 1Ba-3 酵素免疫測定法によるホウレンソウ培養細胞の硝酸還元酵素の定量
- キウイの加工利用について : I.加工貯蔵によるアスコルビン酸及びクロロフィルの変化
- ホウレンソウ液体培養細胞のパーオキシダーゼ活性に及ぼす高温処理の影響
- 1Ca-4 トマト果実のポリガラクチュロナーゼのin vitro合成について
- 日本梨果実のポリフェノールオキシダーゼについて
- 2Bp-8 高温処理トマト果実の酸性ホスファターゼの変動について
- 3B-16 トマト果実の追熟過程のタンパク質代謝に与える温度の影響
- ランドサットTMデータによるテンサイの窒素吸収量の評価
- 8-1 ランドサットTMデータによるテンサイの収量推定(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-56 施肥量に対するキュウリ品種間におけるレスポンスの差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 57 ナタネのグルタミン酸デヒドロゲナーゼアイソザイムの分離と精製(関東支部講演会要旨)
- 1Cp05 ホウレンソウ緑葉からの同化型硝酸還元酵素不活性化因子の精製および性格付け
- 1Cp03 ホウレンソウ同化型硝酸還元酵素の構造と機能
- 2Fa06 ホウレンソウ硝酸還元酵素に対するモノクローナル抗体の作製とその性質
- 2Fa04 ホウシンソウ緑葉からの硝酸還元酵素不活性化因子の精製および性格づけ
- 2Fa03 ホウレンソウ培養細胞からの硝酸還元酵素欠失変異株の選抜と生化学的同定
- 2Fa02 ホウレンソウ同化型硝酸還元酵素の構造と機能
- ホウレンソウ同化型硝酸還元酵素の構造と機能(酵素-その他の生体物質関連酵素-)
- ブドウ果実中の4つのインベルターゼについて(酵素-その他の生体物質関連酵素-)
- H-2 ホウレンソウ緑葉における硝酸還元酵素の細胞内局在性について
- 貯蔵温度がトマト果実中のATP・ADP・AMP含量及びGlucose-6-phosphate de-hydrogenase, Phosphofructokinase, Acid phosphatase活性に及ぼす影響について
- エンドポリガラクチユロナーゼによペクるチン質分解の機構について
- トマト果実と33℃(生物コ-ナ-)
- トマト果実のミトコンドリア膜の脂肪酸組成におよぼす貯蔵温度の影響
- 植物組織培養における培地組成, とくに培地窒素のアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比がスパティフィラムの生育に及ぼす影響について
- 印旛沼の水、底質、水生植物および魚類中の窒素、リン含量について
- 千葉大学キャンパスの土壌
- 10 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第7報) : 各種鉢物培養土資材の性質(関東支部講演会講演要旨)
- 47 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第5報) : 培養土の性質とポットマムの生育(関東支部講演会講演要旨)
- 5-5 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第5報) : 培養液のMgレベルとキュウリの無機成分および根の活性について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- カルチャーコレクションの在りかた(セミナー「生物遺伝子資源の保存」)
- 微生物の化学分類に関する研究(昭和63年度 日本農芸化学会功績賞 受賞講演要旨)
- 第4回国際微生物株保存会議に出席して
- トマトの養分吸収に及ぼす陰イオン交換樹脂の影響 : 陰イオン交換体による塩類の溶脱抑制に関する研究(第2報)
- 23 シュンギク,コムギの養分吸収に及ぼす陰イオン交換樹脂の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 13 トマトの養分吸収に及ぼす陰イオン交換体の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 陰イオン交換体による塩類の溶脱抑制に関する研究(第1報) : 土壌からの塩類の溶脱に及ぼす陰イオン交換樹脂の影響
- 26 土壌からの塩類の溶脱に及ぼす陰イオン交換体の影響(関東支部講演会講演要旨)
- II-5 培地のK, Ca, Mgのバランスと植物の生長(II.養液栽培と植物栄養)
- II-5 培地のK, Ca, Mgのバランスと植物の生長(II.養液栽培と植物栄養)
- キュウリ,オオムギの生育および尿素の同化に及ぼすニッケルの影響
- 5-48 トマトのマンガン吸収に及ぼす土壌水分および塩類の影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 25 ニッケルの植物栄養学的意義(第2報) : キュウリ,コムギにおける尿素の同化に及ぼすニッケルの影響(関東支部講演会講演要旨)
- 5-11 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第7報) : 高塩類環境下における接木キュウリの養分吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 尿素の同化に及ぼすニッケルの影響 : ニッケルの植物栄養学的意義(第2報)
- トマト, ダイズの生育に及ぼすニッケルの影響 : ニッケルの植物栄養学的意義(第1報)
- 5-18 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第6報) : ウリ科接木植物の溢泌液の組成について(植物の無機栄養および養分吸収)
- 第5部門 植物の無機栄養および養分吸収
- 道路周辺土壌の重金属類による汚染
- 5-19 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第5報) : ウリ科植物の溢泌液の組成について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第2報) : 接木植物(キュウリ・カボチャ)による各種濃度の培養液からの養分吸収
- 11-7 筑波における降水の化学的性状(第4報) : 樹冠雨の化学的性状(酸性度と成分濃度)の樹種間差(11. 環境保全)
- 5-10 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第4報) : Ca,Mgの吸収に及ぼす台木の種間差(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-17 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第3報) : スイカの養分吸収に及ぼす台木の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 間断給液処理下の水耕ホウレンソウの水ポテンシャル
- 6-37 間断給液法による水ストレス処理が水耕栽培ホウレンソウの含有成分に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- ホウレンソウの糖,ビタミンCおよびシュウ酸含量に及ぼす水ストレス処理の影響
- 6-46 間断給液による水耕ホウレンソウへの水ストレスの付与と含有成分の変動(6.植物の代謝および代謝成分)
- 「千葉高等園芸」と農芸化学その1 : 千葉高等園芸をたずねて
- 水耕ホウレンソウのアスコルビン酸, 糖, 硝酸およびシュウ酸含量に及ぼす間断給液の影響
- 米のPseudomonas属,特にFluorescent groupに含まれるものの分類 : 穀類の微生物に関する研究 第4報
- 米のPseudomonas属,特にChromogenic groupに含まれるものの分類 : 穀類の微生物に関する研究 第3報
- 米のAerobacter, Bacillus及びMicrocoecusについて : 穀類の微生物に関する研究 第6報
- Pseudomonas属Fluorescent groupの新種について : 穀類の微生物に関する研究 第5報
- Pseudomonas属の分類と炭素代謝
- Pseudomonas属を3群に大別する試み
- 「盛岡高等農林」と農芸化学
- Pseudomonas属を中心とする好気性細菌の検索
- 微生物の学名とその記載方法について(その2)
- 微生物の学名とその記載方法について(その1)
- 「宇都宮高農」と農芸化学その1 : 宇都宮高農をたずねて
- 光独立栄養下で培養した培養器内スパティフィラム小植物体の生育に及ぼす培地窒素のアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比の影響について
- 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第1報) : 接木植物(スイカ・ユウガオ)による各種濃度の培養液からの養分吸収
- 5-23 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第1報) : 接木植物(スイカ,ユウガオ)による各種濃度の培養液からの養分吸収(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- ホウレンソウにおけるシュウ酸生合成とグリコール酸回路の関連性について
- 光独立栄養培養および混合栄養培養したキク小植物体の見かけの光合成, 光呼吸および暗呼吸に及ぼすO2濃度の影響
- キク組織培養小植物体の光呼吸に及ぼすO2濃度の影響
- 「宮崎高等農林」と農芸化学その1 : 宮崎高等農林をたずねて
- 植物組織培養法におけるカーネーション小植物体の生育, クロロフィル含量, リブロース-1,5-ニリン酸カルボキシラーゼ活性および見かけの光合成について
- 通気培養におけるスパティフィラム小植物体の生育,見かけの光合成およびリブロ-ス-1,5-2リン酸カルボキシラ-ゼに及ぼす培地ショ糖濃度の影響について
- 5-18 塩類過剰環境下におけるトマトの無機成分吸収パターンの変化(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 17.作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第7報) : キュウリの組織およびミトコンドリアの無機組成に対する塩類の影響(昭和46年度関東支部講演会)
- 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第5報) : マグネシウム過剰下におけるキュウリ根の二・三の酵素活性の変動について
- 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第4報) : キュウリ根のコハク酸脱水素酵素, パーオキシダーゼ活性に及ぼすマグネシウムの影響
- 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第3報) : 塩類処理による作物根の二・三のレスポンスについて
- 6-30 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第6報) : キュウリの有機酸代謝に及ぼすマグネシウムの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-7 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第4報) : マグネシウム過剰下におけるキウリ根の細胞分画について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第2報) : キュウリ根の活性に及ぼす共存塩類の効果について
- 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第1報) : 単一塩類溶液におけるキュウリ根の活性の変化について
- 5-30 塩類濃度がキウリ根の活性に及ぼす影響(3報) : 作物の培養液に対する阻害濃度に関する研究(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 20. トマトにおける光合成産物の移動及び分布について(関東支部講演会講演要旨)
- 「鳥取高農」と農芸化学-1-「鳥取高農」をたずねて
- 微生物の化学分類に関する研究
- チ-ズより分離した酵母の乳酸菌生育におよぼす影響