水耕ホウレンソウのアスコルビン酸, 糖, 硝酸およびシュウ酸含量に及ぼす間断給液の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水耕ホウレンソウの成分含量からみた品質をより高める一手段としてNFT装置を用いて6日間の間断給液処理を行い、生育ならびに糖、アスコルビン酸、硝酸、シュウ酸、無機成分含量および硝酸還元酵素活性に及ぼす影響を検討した。1)ホウレンソウは間断給液処理によっても対照区と差がみられず順調に生育した。2)アスコルビン酸は3日間の処理で両処理区とも対照区の約20j%贈となったが、6日目になるとその差はほとんどみられなくなった。3)糖分量は3日目よりも6日目で対照区に対し、60-120区で約25%、15-120区で約60%と著しく増加した。増加した糖はおもにシュクロースであった。4)硝酸含量は処理1日目から著しく減少し、3日目で最小となり、以後徐々に対照の値に近づく傾向を示した。同時に測定した硝酸還元酵素活性も低下したことから、硝酸含量の減少は養分吸収が抑制されたためと考えられた。5)無機成分(N, P, K, Ca, Mg)含量もこの処理により減少する傾向を示した。
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1988-12-05
著者
関連論文
- 難消化性の生アミロメイズ澱粉がラットの血清コレステロール値におよぼす二面的効果について
- 筑波における樹冠雨の化学的性状と樹種間差
- 6-2 ホウレンソウ及びコマツナ由来グリコール酸オキシダーゼのシュウ酸生成能(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 制限食給与ラットのたんぱく質利用におよぼす運動と食餌たんぱく質レベルの影響について
- 36 スイトピーの初期生育における窒素形態がNR, GSに与える影響(関東支部講演会要旨)
- 5 切り花カーネーションのエチレン生成と老化に及ぼすコバルトの影響について(関東支部講演会要旨)
- 5-6 コバルトの植物栄養学的意義(第1報) : キュウリの生育に対するコバルトの影響(合同部会 金属の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 7-6 ナタネのグルタミン酸デヒドロゲナーゼの精製と発現(7.分子生物学)
- オオサンショウモによる水質浄化に関する研究(2) : オオサンショウモの栽培試験における窒素及びリンの吸収
- ランドサットTMデータによるテンサイの窒素吸収量の評価
- 50 ランドサットデータによるテンサイ根中アミノ態窒素の推定(関東支部講演会要旨)
- 8-1 ランドサットTMデータによるテンサイの収量推定(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-56 施肥量に対するキュウリ品種間におけるレスポンスの差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ラットにおける難消化性生アミロメイズ澱粉の血清コレステロール低下作用について
- アブラナ科野菜のグルコシノレート組成及び含有率
- カブにおけるグルコシノレート組成とその部位別含有量(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 培養液の窒素源としての尿素がトマト植物体の生育及び含有成分に及ぼす影響
- ナタネ葉肉プロトプラストの初期培養におけるアンモニア同化酵素の活性変化
- 10-28 培養液の窒素源としての尿素の利用とニッケルの添加効果(10.植物の無機栄養・代謝)
- 26 タバコ懸濁培養細胞のウレアーゼ活性に及ぼすCoの影響(関東支部講演要旨)
- 25 植物の生育に及ぼすNiの影響ならびに体内Ni画分について(関東支部講演要旨)
- 6 ハウストマトの生育ならびに無機養分の吸収に及ぼす施肥の影響(関東支部講演要旨)
- 58 トマトの酸性ホスファターゼ活性と体内リン濃度との関連性について(関東支部講演会要旨)
- 57 ナタネのグルタミン酸デヒドロゲナーゼアイソザイムの分離と精製(関東支部講演会要旨)
- ホウレンソウの生育並びにシュウ酸含量に及ぼすCO_2施用の影響
- 35 ホウレンソウの懸濁培養細胞におけるニッケル耐性機構に関する研究(関東支部講演会要旨)
- 6-14 ナタネ葉肉プロトプラストのグルタミン酸デヒドロゲナーゼアイソザイムパターンと活性の変化(6. 植物の代謝および代謝成分)
- TTC還元力による葉肉プロトプラスト代謝活性の評価
- 8-15 テンサイの分光反射特性による根中糖分率の推定(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-35 ホウレンソウのシュウ酸生合成に関する研究(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-33 TTC還元力を用いた葉肉プロトプラストの活性評価(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 植物組織培養における培地組成, とくに培地窒素のアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比がスパティフィラムの生育に及ぼす影響について
- 5-30 植物組織培養法における培地窒素の形態がスパティフィラムの生育に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 印旛沼の水、底質、水生植物および魚類中の窒素、リン含量について
- 千葉大学キャンパスの土壌
- 10 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第7報) : 各種鉢物培養土資材の性質(関東支部講演会講演要旨)
- 47 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第5報) : 培養土の性質とポットマムの生育(関東支部講演会講演要旨)
- 5-5 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第5報) : 培養液のMgレベルとキュウリの無機成分および根の活性について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 新植物栄養学・肥料学, 米山忠克・長谷川功・関本均・牧野周・間藤徹・河合成直・森田明雄著, B5版, 218pp, 定価3600円(本体価格), 朝倉書店, 2010年4月発行
- トマトの養分吸収に及ぼす陰イオン交換樹脂の影響 : 陰イオン交換体による塩類の溶脱抑制に関する研究(第2報)
- 23 シュンギク,コムギの養分吸収に及ぼす陰イオン交換樹脂の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 13 トマトの養分吸収に及ぼす陰イオン交換体の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 陰イオン交換体による塩類の溶脱抑制に関する研究(第1報) : 土壌からの塩類の溶脱に及ぼす陰イオン交換樹脂の影響
- 26 土壌からの塩類の溶脱に及ぼす陰イオン交換体の影響(関東支部講演会講演要旨)
- II-5 培地のK, Ca, Mgのバランスと植物の生長(II.養液栽培と植物栄養)
- II-5 培地のK, Ca, Mgのバランスと植物の生長(II.養液栽培と植物栄養)
- キュウリ,オオムギの生育および尿素の同化に及ぼすニッケルの影響
- 5-48 トマトのマンガン吸収に及ぼす土壌水分および塩類の影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 25 ニッケルの植物栄養学的意義(第2報) : キュウリ,コムギにおける尿素の同化に及ぼすニッケルの影響(関東支部講演会講演要旨)
- 5-11 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第7報) : 高塩類環境下における接木キュウリの養分吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 尿素の同化に及ぼすニッケルの影響 : ニッケルの植物栄養学的意義(第2報)
- トマト, ダイズの生育に及ぼすニッケルの影響 : ニッケルの植物栄養学的意義(第1報)
- 5-18 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第6報) : ウリ科接木植物の溢泌液の組成について(植物の無機栄養および養分吸収)
- 第5部門 植物の無機栄養および養分吸収
- 道路周辺土壌の重金属類による汚染
- 5-19 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第5報) : ウリ科植物の溢泌液の組成について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第2報) : 接木植物(キュウリ・カボチャ)による各種濃度の培養液からの養分吸収
- 27 ホウレンソウのシュウ酸含量に及ぼす炭酸ガス施肥の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 11-7 筑波における降水の化学的性状(第4報) : 樹冠雨の化学的性状(酸性度と成分濃度)の樹種間差(11. 環境保全)
- 5-10 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第4報) : Ca,Mgの吸収に及ぼす台木の種間差(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-17 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第3報) : スイカの養分吸収に及ぼす台木の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 間断給液処理下の水耕ホウレンソウの水ポテンシャル
- 6-37 間断給液法による水ストレス処理が水耕栽培ホウレンソウの含有成分に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- ホウレンソウの糖,ビタミンCおよびシュウ酸含量に及ぼす水ストレス処理の影響
- 6-46 間断給液による水耕ホウレンソウへの水ストレスの付与と含有成分の変動(6.植物の代謝および代謝成分)
- 「千葉高等園芸」と農芸化学その1 : 千葉高等園芸をたずねて
- 水耕ホウレンソウのアスコルビン酸, 糖, 硝酸およびシュウ酸含量に及ぼす間断給液の影響
- 野菜におけるシュウ酸生合成 -^Cを用いた最近の研究-
- 自動操縦車両用画像処理技術に関する基礎的研究
- 水耕ホウレンソウの生育ならびに含有成分に及ぼす培養液の窒素濃度の影響
- 光独立栄養下で培養した培養器内スパティフィラム小植物体の生育に及ぼす培地窒素のアンモニア態窒素と硝酸態窒素の比の影響について
- 湖沼域における水辺緑地の造成に関する基礎的研究
- 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第1報) : 接木植物(スイカ・ユウガオ)による各種濃度の培養液からの養分吸収
- 5-23 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第1報) : 接木植物(スイカ,ユウガオ)による各種濃度の培養液からの養分吸収(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- ホウレンソウにおけるシュウ酸生合成とグリコール酸回路の関連性について
- 光独立栄養培養および混合栄養培養したキク小植物体の見かけの光合成, 光呼吸および暗呼吸に及ぼすO2濃度の影響
- キク組織培養小植物体の光呼吸に及ぼすO2濃度の影響
- 植物組織培養法におけるカーネーション小植物体の生育, クロロフィル含量, リブロース-1,5-ニリン酸カルボキシラーゼ活性および見かけの光合成について
- 6-30 組織培養カーネーションの生育と光合成能について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 3 光独立栄養下で培養したスパティフィラム小植物体の生育に及ぼす培地窒素の形態の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 通気培養におけるスパティフィラム小植物体の生育,見かけの光合成およびリブロ-ス-1,5-2リン酸カルボキシラ-ゼに及ぼす培地ショ糖濃度の影響について
- 5-18 塩類過剰環境下におけるトマトの無機成分吸収パターンの変化(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-9 Niによるキュウリ葉ウレアーゼ活性発現に対する環境要因の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-6 葉肉プロトプラストのTTC還元力(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 17.作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第7報) : キュウリの組織およびミトコンドリアの無機組成に対する塩類の影響(昭和46年度関東支部講演会)
- 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第5報) : マグネシウム過剰下におけるキュウリ根の二・三の酵素活性の変動について
- 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第4報) : キュウリ根のコハク酸脱水素酵素, パーオキシダーゼ活性に及ぼすマグネシウムの影響
- 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第3報) : 塩類処理による作物根の二・三のレスポンスについて
- 6-30 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第6報) : キュウリの有機酸代謝に及ぼすマグネシウムの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-7 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第4報) : マグネシウム過剰下におけるキウリ根の細胞分画について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第2報) : キュウリ根の活性に及ぼす共存塩類の効果について
- 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第1報) : 単一塩類溶液におけるキュウリ根の活性の変化について
- 5-30 塩類濃度がキウリ根の活性に及ぼす影響(3報) : 作物の培養液に対する阻害濃度に関する研究(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 20. トマトにおける光合成産物の移動及び分布について(関東支部講演会講演要旨)