ウドに関する研究 (第4報) : 栽培および野生ウドの芽の休眠の差異について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 本邦各地から蒐集したウドの野生種,および主要栽培品種の根株を,堺市における本学圃場で株分け繁殖したものを材料とし,1957および1958年の両年にわたつて芽の休眠の強さの変異をしらべ,ウド品種の生態的分化について考察を加えた。 即ちウド根株を10月下旬より1カ月ごとに3回にわたつて掘り取り,床温を約27°C恒温に保つた電熱温床に伏せ込み,萠芽および軟茎の伸長を測定した。 2. 結果は,野生種および栽培各品種ともに,休眠を有し,これが自然の低温にあうことによつて打破されることが認められたが,野生種では休眠の強さについては,個体変異が大きく,なお採集地の緯度,高度に関連する一定の傾向は認められず,休眠の弱いものは本邦の中〜南部にかけて諸方に見出し得た。 栽培種では休眠の品種間差異は小さく,全般的に野生種よりもやや休眠が弱かつた。なお寒ウド(赤芽)は春ウド群に比べて弱休眠性であつた。
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- 大阪地方における各種樹木の葉中硫黄含量と大気中の亜硫酸ガス濃度との関係
- 大阪地方における大気汚染とキンモクセイの開花ならびにイチョウの葉の特殊症状との関連性について
- ガラス室の温度制御に関する研究 (第1報) : 植栽のない密閉したガラス室の熱収支について
- 水耕培養液の窒素形態とpHがそ菜の銅過剰障害に及ぼす影響
- 水耕培養液中のカリ, カルシウム濃度がそ菜の銅過剰障害に及ぼす影響
- 水耕培養液中の鉄濃度がそ菜の銅過剰障害に及ぼす影響
- そ菜のNO3およびNH4利用に友ぼす空気中O2濃度ならびに遮光の影響
- 水耕培養液の窒素形態とpHがそ菜の亜鉛過剰障害に及ぼす影響
- 水耕培養液中のNO3とNH4の濃度並びに比率がそ菜の生育, 葉中N成分及び培養液のpHに及ぼす影響
- 水耕培養液中のカリ, カルシウムの濃度並びに随伴陰イオンがそ菜のアンモニア過剰障害に及ぼす影響
- NH4NO3をN源とした培養液からのそ菜のNO3-N及びNH4-Nの吸収特性ならびに培養液のpH変化
- そ菜の重金属過剰障害に関する研究(第8報) : 水耕培養液の窒素形態と pH がそ菜のマンガン過剰障害に及ぼす影響
- 施用窒素形態とそ菜の適応性 (第3報) : 水耕栽培においてNO3, NH4, NO2をN源とした根菜の 生育並びにNH4-N及びNO3-N蓄積の差異
- 施用窒素形態とそ菜の適応性 (第2報) : 水耕栽培において硝酸, アンモニア, 亜硝酸を窒素源とした葉菜の生育並びにアンモニア態及び硝酸態窒素蓄積の差異
- そ菜の重金属過剰障害に関する研究 : (第7報)水耕培養液中のカリ, カルシウム濃度がそ菜の亜鉛過剰障害に及ぼす影響
- そ菜の重金属過剰障害に関する研究 : (第6報)水耕培養液中のカリ, カルシウム濃度がそ菜のマンガン過剰障害に及ぼす影響
- そ菜の亜硝酸害に関する研究(第2報) : 亜硝酸害とアンモニア害の比較について
- そ菜の重金属過剰障害に関する研究(第2報) : 水耕培養液中の鉄濃度がそ菜の亜鉛過剰障害に及ぼす影響
- 数種蔬菜の生育段階と耐塩性
- 炭酸ガス環境に関する研究 (第2報) : CO2濃度がナスの生育, 開花および結実におよぼす影響
- 炭酸ガス環境に関する研究 (第1報) : CO2濃度がフダンソウの生育におよぼす影響
- セリの形態および生態に関する研究 (第1報) : 栄養生長期における栽培および野生セリの形態的差異
- 栽培および野生ミツバの形態ならびに生態に関する研究
- 栽培および野生フキの形態•生態ならびに細胞学的研究 (第4報) : 染色体数について
- 栽培および野生フキの形態,生態ならびに細胞学的研究 (第1報) : 葉の形態,萠芽と開花習性ならびに種子の発芽について
- 栽培および野生フキの形態,生態ならびに細胞学的研究 (第2報) : 花の形態,性比および第2次性徴について
- ウドに関する研究 (第4報) : 栽培および野生ウドの芽の休眠の差異について
- ウドに関する研究(第2報) : 栽培及び野生ウドの種子の休眼について
- ウドに関する研究(第1報) : 春ウドの芽の休眠打破に関する研究
- そ菜の重金属過剰障害に関する研究 (第5報) : 水耕培養液中の鉄濃度がそ菜のマンガン過剰障害に及ぼす影響
- そ菜の重金属過剰障害に関する研究(第4報) : 水耕培養液中の銅濃度がそ菜の生育に及ぼす影響
- そ菜の重金属過剰障害に関する研究(第3報) : 水耕培養液中のマンガン濃度がそ菜の生育に及ぼす影響
- そ菜の亜硝酸害に関する研究 (第1報) : 培養液の亜硝酸濃度とpHがそ菜の生育に及ぼす影響
- 培養液のNO3/NH4比と液温がトマトの生育, 収量ならびに尻腐れ果発生に及ぼす影響
- 培養液中のNO3とNH4の比率及び液温がミツバ, シュンギク並びにネギの生育に及ぼす影響
- 施用窒素形態とそ菜の適応性 : (第1報)水耕栽培において硝酸, アシモニア, 亜硝酸を窒素源とした果菜の生育並びに窒素同化
- そ菜の重金属過剰障害に関する研究-1-水耕培養液中の亜鉛濃度がそ菜の生育に及ぼす影響