ブドウ‘デラウェア’果実の成熟生理に関する研究 (第2報) : 果実に対する光度が糖•有機酸含量に及ぼす影響並びに果実での炭酸ガス固定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本実験ではブドウ果粒自体への光条件が果粒の生長第3期の有機酸の減少, 還元糖の蓄積に対する影響及び外生的に与えたABAと還元糖の蓄積との関係, 並びに果粒自体での炭酸ガス固定と還元糖の蓄積との関連について調査した.1. 第1期の果房への光度差は果粒の還元糖の蓄積にあまり影響しないが, 第3期になると光度50%までは光度が増すほど還元糖含量が高くなる傾向を示した. しかし, 100%区では生理障害の発生が認められた. また, 有機酸含量には第1期の光度差が関係し, 0%, 10%, 20%及び100%区では高くなり, 更に, 0%及び10%区ではピークに達する時期が遅れる傾向が観察された.2. 暗黒処理 (0%区) において, 第3期の途中で遮光を解除すると, いずれの時期でもその後の還元糖の蓄積が急激に起こった. また, 0%区でABAを果房に処理すると, 着色は促進されるが還元糖含量の増加は認められなかった.3. 果粒自体でも炭酸ガス固定が行われており, 特に, 第1期中期と第3期初期から中期にかけて14CO2の取り込み量が明固定で多くなった. 暗固定では明固定のように取り込み量の時期別変化はほとんどなく固定量も極めて少なかった. 第1期の明固定では糖, 有機酸, アミノ酸分画に平均して14Cが分配され, 第3期では90%以上が糖分画中に取り込まれた. なお, 暗固定ではいずれの時期でも大部分の14Cが有機酸及びアミノ酸分画中に存在した. 個別物質への取り込みでは明固定, 暗固定とも主として糖分画ではグルコース, フルクトース中に, 有機酸分画ではリンゴ酸, 酒石酸中に認められた.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- 東部Javaにおけるリンゴ'Rome Beauty'の自家受粉による種子形成の可能性
- 29.核果類の着果に及ぼす植物ホルモンの効果と硬核現象について (第21回大会研究発表抄録)
- 29 核果類の着果に及ぼす植物ホルモンの効果と硬核現象について
- ブドウ"デラウェア"における光合成産物の転流形態
- 19 ナシ属の着果に及ぼす各種ジベレリンの施用効果
- ブドウ"デラウェア"果実の成熟生理に関する研究-1-果粒中の糖蓄積に及ぼす新梢上の葉数及び果粒中の多糖類,有機酸の変化
- ネコブセンチュウによるゴ-ル形成に関する研究-3-ゴ-ル肥大に伴う内生植物ホルモンの活性変化と生長調節物質によるホウセンカ茎のゴ-ル肥大について
- ネコブセンチュウによるゴ-ル形成に関する研究-2-ホウセンカの茎に形成されたゴ-ルの呼吸量,炭水化物含量および同化物質の取り込み量の変化
- 421. ネコブセンチュウによるホーセンカ茎のゴール肥大に伴う糖および有機酸の変化
- 434.ゴール肥大に伴うオーキシンおよびサイトカイニン様物質の活性変化について
- 319. ネコブセンチュウによるゴール肥大とエチレンとの関係について(一般講演)
- 131 ネコブセンチュウにより形成されたゴールの肥大促進物質ならびに肥大抑制物質(線虫学, 生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 341 ネコブセンチュウの卵塊接種によるホーセンカの茎のゴール形成について(線虫学, 有害動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- ニホングリきゅう果の生長に及ぼす刺毛刈取りの影響
- カキ果実のタンニン細胞の発育過程と自然脱渋との関連について
- フィッシュポンド(養魚池)の有無によるホームガーデンにおける植物利用の相違
- 生理活性物質利用による果樹の単為結果誘起
- 都市型総合農業試験場 : 大阪府農林技術センター
- リンゴ3倍性品種‘陸奥’の胚のうの発達とその異常に関する研究
- ブドウ無核品種の無核果形成に関する組織形態学的研究
- ブドウ‘デラウェア’の休眠枝ざしの発根に関する研究 (第2報) : さし穂内の植物ホルモンの動向について
- ブドウの早期落葉に及ぼす低照度の影響
- ブドウ′デラウェア′における光合成産物の転流形態
- ブドウ‘デラウェア’における光合成産物の転流と分配
- ブドウ‘デラウェア’果実の成熟生理に関する研究 (第2報) : 果実に対する光度が糖•有機酸含量に及ぼす影響並びに果実での炭酸ガス固定
- ネコブセンチェウによるゴール形成に関する研究 (第2報) : ホウセンカの茎に形成されたゴールの呼吸量, 炭水化物含量および同化物質の取り込み量の変化
- ネコブセンチュウによるゴール形成機構に関する研究 (第1報) : サツマイモネコブセンチュウの接種によりホーセンカの 茎に形成されたゴールの形態学的研究
- ブドウ無核品種の無核果形成と内生植物ホルモンとの関連
- 温州ミカンの雄性不稔に関する研究 : 花粉稔性の回復に関係する葯内の炭水化物の代謝および酵素活性に及ぼす温度の影響
- 甘ガキと渋ガキのタンニン物質の差異について
- ジベレリンによるリンゴおよび日本ナシの単為結実果ならびに変形果の形態学的研究
- ブドウ3品種間における果粒の形態学的比較
- ブドウ•デラウェアの果粒の形態学的研究
- ブドウ果実の日射病(生理的障害)に関する研究
- ブドウ果粒の発育に伴う表面微細構造 : 特に気孔の構造の変化
- カンキツ類の胚培養に関する研究 (第1報)
- 15βOH ジベレリンがナシ属3種の着果及び果実の発育に及ぼす影響
- ブドウ‘デラウェア’果実の成熟生理に関する研究 : (第1報)果粒中の糖蓄積に及ぼす新梢上の葉数及び果粒中の多糖類, 有機酸の変化
- ネコブセンチュウによるゴール形成に関する研究 (第3報) : ゴール肥大に伴う内生植物ホルモンの活性変化と生長調節物質によるホウセンカ茎のゴール肥大について
- 甘ガキと渋ガキのタンニン物質の化学的特性, 特に超遠心分離における挙動の差異について
- 日本原産野生ブドウの分布ならびに葉の形態学的特性
- ブドウの芽の休眠の一般的特徴
- "川野なつだいだい"の花芽分化と着果,無着果枝の葉および樹皮中の可溶性タンパク質,ジベレリン様物質との関連
- "川野なつだいだい"の花芽分化と葉及び樹皮中のタンパク質,アミノ酸含量との関連
- モモの単為結果および果実の肥大におよぼすジベレリンの影響〔英文〕
- 温州ミカンの雄性不稔に関する細胞組織学的研究〔英文〕
- 温州ミカンの花粉退化および葯のタペート細胞崩壊の時期について〔英文〕
- 多胚性カンキツ類における発芽可能な交雑胚を含む種子の形状
- モモおよび日本ナシの果実発育におよぼす胚の破壊とジベレリン処理の影響〔英文〕
- CO2施用がブドウ"巨峰"の生育と果実品質に及ぼす影響
- イチジク樹の肥料要素吸収量に関する研究
- イチジク樹の栄養に関する研究-1-