フリ-ジア"ロイヤルクラウン"の種子発芽の温度依存性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seed germination of freesia, Freesia hybrida cv. Royal Crown as affected by high temper-atures was investigated in reference to hastening of germination and changes in protein metabolism.<BR>1. Optimum temperature for seed germination ranged from 15° to 20°C. Seed germina-tion was inhibited completely at 30°C, even though seeds were incubated at 20°C until just before germinated. When seeds kept at 30°C were cooled to 20°C, the inhibition of germi-nation was reversed. However, the number of days required for seeds to germinate at 20°C increased with the length of 30°C incubation period.<BR>2. Once the seeds germinated, the growth of radicle was not inhibited at 30°C, and the maximum rate of elongation occurred at 25°C.<BR>3. The inhibition of seed germination at 30°C was not reversed by treating seeds with the growth regulators GA<SUB>3</SUB>, BA, and zeatin or by soaking them in concentrated sulfuric acid. Seeds treated with sulfuric acid for 10 min germinated more rapidly and uniformly at 20°C than did not-treated seeds.<BR>4. When embryos excised from ungerminated seeds were cultured aseptically, radicle growth occurred sooner even at 30°C; root growth was better at 30°C than at 20°C.<BR>5. When seeds were incubated for 2 days at 20° or 30°C after 4 days incubation at 20°C, the SDS polyacrylamide gel electrophoretic patterns of embryonic proteins differed between treatment, whereas the patterns of endospermic proteins did not. When seeds were treated with [<SUP>14</SUP>C] -leucine at 30°C, total incorporation and incorporation into TCA-insoluble materi-als by the embryo and endosperm were less than that incorporated by seed parts kept at 20°C. The inhibition of labelled leucine uptake by the endosperm after 24 hr at 30°C was significantly large.<BR>These results suggest that elevated temperatures decelerate protein turnover which is some-how involved in the inhibition of germination of Freesia seeds.
- 園藝學會の論文
著者
関連論文
- ホウレンソウの高温30℃での種子発芽に及ぼす酸処理および塩水と海水のプライミング処理ならびに種子再乾燥処理の影響
- ホウレンソウの雌性間性の発現に及ぼす抽だい後の日長の影響
- トマトの昼夜間における根から果房への^Nと^Caの移行
- トマトの栄養特性に関する研究 : (第8報)果柄に処理した^Caの果実への移行
- 2. 野菜における環境負荷低減型灌水法の研究開発(持続可能な社会の実現に向けた環境保全型農業の構築,日本作物学会第224回講演会シンポジウム1,日本作物学会シンポジウム記事)
- 養液栽培におけるカルシウムの施用レベルがキクの生育と切り花品質に及ぼす影響
- 6-8 チャの葯カルスにおけるテアニン生合成の制御(6. 植物の代謝および代謝成分)
- ハゲイトウ, ヨモギ, ナス, およびシソの耐塩性
- 水耕培養液へのNaCl添加による人工光下ホウレンソウの生育促進
- トマトの摘心および果実除去が根の養分吸収と酸素消費に及ばす影響
- 熱融着性ポリエステル繊維固化培地を利用したシュッコンカスミソウセル成型苗の移植期拡大(繁殖・育苗)
- 熱融着性ポリエステル繊維固化培地でセル育苗したストックおよびキンギョソウの生育と切り花品質(繁殖・育苗)
- 熱融着性ポリエステル繊維で固化した培地によるシュクコンカスミソウセル苗の生育および切り花品質
- 熱融着性ポリエステル繊維で固化した培地によるストックおよびキンギョソウのセル苗の生育および切り花品質
- 熱融着性ポリエステル繊維がセル用培養土の固化に及ぼす影響
- トマト雄性不稔の突然変異系統における稔性回復の季節依存性
- トマト品種'ファースト'由来の雄性不稔突然変異系統における成熟花粉の染色特性と不稔性の遺伝様式
- トマト'ファースト'より作出した雄性不稔系統T-4における稔性回復の季節的変動
- アイソザイム多型に基づくメロンF_1種子の純度検定
- メロン ハネデュー' の主枝節上における両性花の発現及び着生果実の形質に及ぼすエセフォンの影響
- ピーマンの結実肥大に及ぼす蛍光灯連続光と暗期中断の影響
- スターチス・シヌアータのポット苗を利用した挿し芽増殖方法
- カボチャ属における連続光誘導クロロシス発現の品種間差異と抗酸化酵素活性
- DNAマクロアレイを用いたナス科野菜における連続光応答関連遺伝子の探索
- 光質の異なる蛍光灯連続照明下でのピーマンの生育と乾物生産
- トマト'ファースト'より育成した雄性不稔突然変異系統の葯培養における高頻度カルス誘導およびシュート再生条件
- トマト'ファースト'より育成した雄性不稔突然変異 3 系統の花粉崩壊と遺伝様式
- 植物細胞培養とサイトカイニン
- 明日の植物化学調節
- 蛍光灯の連続照明によるピーマンの生長と着果の促進
- 栽培時期と潅水点がバラの生長,水消費量および切り花収量に及ぼす影響
- 養液栽培における培養液の窒素濃度がバラの生長と養分吸収に及ぼす影響
- 養液栽培におけるバラの生長と養水分吸収との関係
- 家庭用簡易水耕装置とその培養液管理
- バラの養液栽培における生長と養水分吸収との関係に基づいた養水分管理
- 窒素の間欠施与がバラの生長、養分吸収および切り花品質に及ぼす影響
- トマト'ファースト'種子へのガンマー線照射によって誘発された突然変異のスペクトラム : とくに葉緑素部分欠損形質について
- スプレーギクの花房フォーメーションの評価アルゴリズムに関する研究(第3報)
- スプレーギクの花房フォーメーションの評価 アルゴリズムに関する研究(第2報)-画像処理を用いた評価指標の検討-
- スプレーギクの花房フォーメーションの評価 アルゴリズムに関する研究(第1報)-着花位置を決定する特徴量の抽出-
- Ebb and Flow 法とひも給液法による窒素施肥曲線を用いたポインセチアの鉢栽培
- ナスとピーマンの乾物生産ならびに葉の光生理障害とSOD活性に及ぼす連続光強度の影響
- 蛍光灯連続光下でのピーマン栽培における循環培養液の濃度・組成およびpHの変化とその管理
- 蛍光灯連続光下でのピーマンの結実肥大に及ぼす炭酸ガス施与効果
- ラッキョウ (Allium chinense G. Don) の in vitro クローン増殖法における培養条件の検討
- トマトとキュウリの昼夜間における水と養分の吸収について
- セル苗育苗におけるセル容量および移植時苗齢がキンギョソウの移植後の生長と開花ならびにストックの移植後の初期生長に及ぼす影響
- 根域制限下でのキクの生育抑制に及ぼす養水分ストレスの影響
- ネット型メロン`アールスフェボリット'の2,4-Dによる単為結果誘導ならびに果実の肥大と糖蓄積の様相
- さし芽苗の低温処理によるキクのロゼット化防止
- セル内培地からの排水促進が宿根性花きの挿し穂の発根に及ぼす影響
- カーネーションおよびシュクコンカスミソウのセル成型育苗に関する研究 : セルの容量と育苗期間が移植後の生長と切り花品質に及ぼす影響
- 銅化合物を塗布したセル成型トレイで育苗したキク苗の根鉢形成の抑制、根系の形態と銅の吸収
- 育苗中の液肥濃度が季節ごとのストックセル苗の生育に及ぼす影響
- 養水分ストレスを受けない条件下で栽培した根域容量がキクの初期生長に及ぼす影響
- キンギョソウセル苗の作業性からみた移植適期と植物の生育からみた移植適期の違い
- 根域容量がシュクコンカスミソウ,カーネーションおよびキクの主枝と側枝の生長に及ぼす影響
- 窒素施肥曲線を用いたキクのNFT栽培におけるリンの施用レベルが生育と切り花品質に及ぼす影響
- 根域容量がキンギョソウの初期生育に及ぼす影響
- カーネーションとシュクコンカスミソウのセル成型トレイ苗の定植時苗齢および低温貯蔵が定植後の生育に及ぼす影響
- 湛液水耕におけるベッド内での根の移動速度と培養液濃度がレタスの生長と窒素吸収に及ぼす影響
- 結実年と採種後の貯蔵条件がマキバブラシノキ(Callistemon rigidus)の種子発芽ならびに初期生育に及ぼす影響
- 発根前処理によるキクの発根までの期間の短縮およびその直挿し栽培への応用
- キクのセル成型トレイ苗の定植時苗齢および低温貯蔵が定植後の生育に及ぼす影響
- 窒素施肥曲線を用いた切り花ギクの養液栽培
- 生長活性という言葉の問題
- 培養液中の低濃度のカルシウムがキクの生長とカルシウムの吸収に及ぼす影響
- スターチス・シヌアータの挿し芽苗促成栽培における育苗方法
- セルサイズ、苗齢がキンギョソウの生育および開花に及ぼす影響
- 養液栽培におけるマグネシウムの施用レベルがキクの生育と切り花品質に及ぼす影響
- セル成型トレイ下の給水マットが3種の花卉の挿し穂の発根に及ぼす影響
- エセフォン処理によるキクのロゼット化誘導
- カランコエの花序の構成と発達
- ベゴニア•センパフローレンスの生長と花序発達の季節変動
- ポインセチアの複合花序の構成と発達
- 窒素濃度がキクの初期生育に及ぼす影響
- 固体支持材を充填したセル成型トレー培地によるミヤコワスレの組織培養
- 画像処理による容器内植物の生長量の計測
- フリージアの球茎発育に関する組織学的研究
- グラジオラス球茎の形成, 肥大に関する組織学的研究
- トマト木部いっ泌液における無機成分濃度の日変化およびその濃度に及ぼす光照度と苗齢の影響
- トマトおよびキュウリの真昼と真夜中における木部いっ泌液の無機成分濃度
- 培養液濃度がトマトの収量と品質および養液成分の濃度変化に及ぼす影響
- ホウレンソウ種子の高温発芽に及ほす硫酸処理とPEG-プライミング処理の効果
- シュッコンカスミソウの花序の構成と発達
- 土耕との比較でみた水耕トマトの形態的•生理的特徴
- カ-ネ-ションの水消費に関する研究
- キクのロゼット化に関する研究
- 培養液中の窒素濃度と温度および光強度がキクの初期生育と窒素吸収に及ぼす影響
- フリ-ジア"ロイヤルクラウン"の種子発芽の温度依存性
- NFT水耕トマトの間欠給液およびその液温がチャネル内養液の溶存酸素濃度に及ぼす影響
- マ-ガレットの開花特性に関する研究
- トマト胚軸切片の不定芽形成に及ぼすポリエチレングリコ-ルの効果
- 養液栽培におけるカリウムの施用量とキクの生育
- 宿根花卉のロゼット, 休眠問題