Interferon-.ALPHA./.BETA. receptors in patients with chronic HBV infection.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We analyzed the binding of 125I-labelled IFN-α to peripheral blood mononuclear cells in 19 healthy controls, 25 asymptomatic HBV carriers (AsC), and 69 patients with HBs antigen positive chronic liver disease (CLD). Histological examination showed that of the 69 patients with CLD, 14 had chronic persistent hepatitis (CPH), 46 had chronic active hepatitis (CAH), 9 had liver cirrhosis (LC). The mean number of IFN-α/β receptor sites per cell totaled 1270±340 in the healthy controls, 1440±290 in AsC, and 1600±480 in CLD (with 1770±480 in CPH, 1580±490 in CAH, and 1420±410 in LC). HBV carriers had more IFN-α/β receptor sites than the healthy controls (AsC: P<0.1, CLD: P<0.01). In CLD, patients with LC tended to have fewer IFN-α/β receptor sites than those with CPH or CAH. The number of IFN-α/β receptor sites in CLD was correlated with the HBe antigen titer (P<0.01), and activity of HBV-DNA polymerase (P<0.05). These results were suggested that IFN-α/β receptor sites was higher at the HBV carrier state, and correlated with viral replication.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
西口 修平
大阪市立大学
-
門奈 丈之
大阪市立大学
-
関 守一
大阪市立大学 大学院肝胆膵病態内科学
-
仲島 信也
大阪市立大学医学部第3内科
-
新谷 真知子
大阪市立大学医学部
-
小林 絢三
大阪市立大学
-
溝口 靖紘
大阪市立大学医学部内科学
-
黒木 哲夫
大阪市立大学
-
倉井 修
大阪市立大学医学部第3内科
-
塩見 進
大阪市立大学
-
新谷 真知子
大阪市立大学医学部第3内科
関連論文
- 門脈圧亢進症を起した腸間膜動静脈奇形の1例
- インターフェロン治療中に高トリグリセリド血症の著しい増悪を呈したC型慢性肝炎の2例
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法の成績―経皮的エタノール注入療法との比較も含めて―
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法後の再発に関する検討
- 腹腔鏡下マイクロ波凝固療法と経皮的マイクロ波凝固療法の比較
- 肝硬変および原発性胆汁性肝硬変患者の骨塩量低下に対するビタミンK2製剤(メナテトレノン)の治療効果
- マイクロ波を用いた腹腔鏡下の肝癌治療
- 腹腔鏡下に肝部分切除を施行した肝細胞癌の2例
- 超音波骨評価装置による若年齢層(大学生)での骨評価集団検診 : その1 超音波骨評価計測値と食生活,嗜好,生活スタイルとの関連性について
- 定量的競合reverse transcription-polymerase chain reaction法を用いた種々の肝疾患におけるヒトテロメラーゼRNAの定量的解析