Diagnosis of Extrahepatic Obstructive Jaundice by means of Ultrasonotomography:differential diagnosis from intrahepatic cholestasis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ultrasonotomography was conducted on a total of 100 patients with marked jaundice, consisting of 55 with surgical jaundice (extrahepatic obstructive jaundice) and 45 with medical jaundice (intrahepatic cholestasis and hepatocellular jaundice). As a result, it was demonstrated that such findings as remarkable enlargement of the gall bladder, dilatation of the choledochus and dilatation of the intrahepatic bile duct were specific to extrahepatic obstructive juandice.A fairly accurate differentiation between extrahepatic obstructive jaundice and intrahepatic cholestasis, which is of utmost importance in the clinical practice, could be attained by this method.In the of extrahepatic obstructive jaundice due to cancer of pancreas head, in particular, a more accurate differential diagnosis could be made.The author had an impression that in future ultrasonotomography without physical troubles of the patients and side effects could be expected as a method of first choice in the diagnosis of jaundice.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
関連論文
- インターフェロン治療中に高トリグリセリド血症の著しい増悪を呈したC型慢性肝炎の2例
- 超音波骨評価装置による若年齢層(大学生)での骨評価集団検診 : その1 超音波骨評価計測値と食生活,嗜好,生活スタイルとの関連性について
- 原発性肝細胞癌の診断と治療効果における造影超音波検査の有用性
- 大都市における健康教室の開催 -浪速保健所での経験- : 第三報 ; 食塩摂取量に寄与する食生活の変化の検討
- 汎発性鞏皮症の心組織像 : 第24回日本循環器学会近畿地方会総会
- 女子学生における飲酒行動調査 : アルコールパッチテストとの関連
- 90.糖負荷と運動開始時間ならびに運動強度との関係 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 8.糖尿病の運動療法をめざして : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンβ投与中の血清トリグリセリドおよび遊離脂肪酸の変動
- 大阪市愛隣地区におけるG型肝炎ウイルスの感染状況について
- W_1追-6 門脈圧亢進症の超音波診断(第16回日本消化器外科学会総会)
- 重症型アルコール性肝炎における性差および予後因子の検討
- 食物摂取頻度調査法の妥当性 : 長期間の食事記録法と生化学的指標による検討
- 健康を守る : 生活習慣病発症への対策
- 愛隣地区の今昔 : 栄養・環境問題を中心として (門奈丈之先生・八木正先生退任記念号)
- 急性エタノール投与時肝切後肝再生過程におけるポリアミン関連酵素のmRNA発現動態に及ぼす glucagon および insulin の影響
- 姉弟に発症したいわゆるウィルソン病の臨床像
- 看護婦の就職前後の飲酒様態の変化について : ALDH-2との関連から
- 50) 和漢薬による薬物アレルギー性肝炎
- 147 実験的急性肝不全モデルにおけるアラキドン酸代謝産物の関与
- II-B-3 グリチルリチンおよびグリチルレチン酸のアラキドン酸代謝に及ぼす影響
- ADCC反応による肝細胞障害と過酸化脂質(LPO)形成の関与について
- 肝内胆汁うっ滞像を伴う急性B型肝炎における催胆汁うっ滞因子の検討
- 345.活性化マクロファージから分泌されるchemical mediatorによる肝細胞障害と血清因子による調節(肝炎)
- 344.活性化T-リンパ球から産生される催胆汁うっ滞因子の血清因子による影響(肝炎)
- 21 活性化マクロファージ培養上清中に含まれる肝細胞障害因子の部分精製(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 肝硬変と自己免疫 (肝硬変とその周辺)
- 50 リンホカインに含まれる催胆汁うっ滞因子による胆汁うっ滞に関する研究(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 25 各種肝疾患におけるK-cell populationへのmacrophage培養上清の影響(免疫担当細胞)
- 24 活性化マクロファージ培養上清に含まれる肝細胞障害因子について(免疫担当細胞)
- 薬物アレルギー性肝炎における肝内胆汁うつ滞の免疫学的研究 : リンホカインの関与について
- 204. 胆嚢粘膜抗原感作による実験的原発性胆汁性肝硬変の研究(自己免疫)
- 29. 薬物アレルギー性肝内胆汁うつ滞における催胆汁うつ滞因子について(chemical mediators)
- 253.慢性肝疾患における抗肝細胞膜抗体の意義(自己免疫II)
- 4.原発性胆汁性肝硬変の実験モデル作製の試み(8 免疫病の動物モデル)
- 73. 薬剤アレルギー性肝炎の肝障害における薬剤 carrier について(薬アレルギー)
- 146.肝疾患における肝特異抗原(Meyer)に対する細胞性免疫の研究(臓器アレルギー)
- ホーム老人における骨粗松症とQOLについて
- 医師の飲酒様態について
- 医学生の問題飲酒について : エタノールパッチテストとの関連
- C型肝炎ウイルスの感染経路に関する検討
- ホーム老人における骨の老化と食習慣, 生活態度 : 第5報
- 大阪市愛隣地区におけるC型肝炎ウイルス感染状況について
- 男子学生における肥満スクリーニング法の検討
- 156.肝疾患における細胞性免疫の研究 : Au抗原を中心として(細胞性免疫)
- 142.肝炎の成立と細胞性免疫に関する実験的研究(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 大都市における健康教室の開催 -浪速保健所での経験- : 第二報 ; 教室の企画と今後のあり方
- 大都市における健康教室の開催-浪速保健所での経験- : 第一報 ; 参加者募集及び教室維持に関する保健婦の役割
- 大阪市愛隣地区におけるGBウイルスの感染状況について
- 飲酒日誌を用いた節酒教室の試み
- ラット肝形質膜の脂質組成におよぼす慢性エタノール投与の影響 : 急性負荷と断酒による膜の変化
- 肥満の一指標としての肝の脂肪化に関する横断的研究-生化学的指標との関連
- ミネラルの食事性摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 超音波骨評価装置による若年齢層(大学生)での骨評価集団検診 : その2 超音波骨評価計測値と運動歴との関連性について
- 社会医学に視点をおいた教育と機構
- 大阪市の新生児訪問指導事業の検討
- 運動選手の不整脈 ( 2 ) 頻拍型不整脈
- 腹部超音波検査法による腎臓 Screening
- 腹部超音波検査法による胆石 Screening - 肥満度及び肥質代謝因子の検討 -
- 腹部超音波検査法による胆石 Screening - 性及び年齢因子の検討 -
- 138.感作リンパ球の抗原によるブラスト化およびMIF産生の増幅について(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 胃癌の超音波診断
- 370 胃の超音波診断(第18回日本消化器外科学会総会)
- 7.薬剤アレルギーの研究 : 細胞性免疫成立におけるハプテンキャリアの実験的研究(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
- ヒトにおける再生肝細胞の形態 : 生存しえた広範肝壊死例を中心にして
- 超音波断層法による健常腎の計測値の検討
- 正常人上腹部臓器の Ultrasonography Real Time Electronic Linear Scanning
- 肝細胞癌に対する動脈塞栓法と抗癌剤one shot動注法の治療効果の比較検討
- 肝特異抗原(Meyer)に対する細胞性免疫 : とくにHB抗原との関連
- サウナ入浴後急性肝不全とDICを併発した一症例
- DICを合併した急性妊娠脂肪肝の一例 : とくに直接死因と治療に関する考察
- 肝障害に伴う高アンモニア血症に対する血中アンモニア測定簡易キット法の臨床的応用
- 医学教育の新たな展開 (明日の医師像と医学教育)
- Prevention of Vertical Transmission of HBV by Administration of Hepatitis B Vaccine Combined with HBIG and Long-term Follow-up of HBsAb Tier
- ウイルス性肝炎 (感染症特集) -- (最近における感染症の特徴)
- 好酸球性肉芽腫様肝病変にpeliosis hepatisを合併し,末梢血および皮下組織に好酸球増多を示した一症例
- ラット Kupffer 細胞からのペプチドロイコトリエンの遊離
- 膵癌の早期診断における膵管内バリウム逆流の意義その1症例
- 慢性活動性肝炎における体液性免疫異常と性差
- ヒトα-fetoprotein(AFP)の免疫抑制能について
- 肝疾患におけるリンパ球のsubpopulationとその機能並びに患者血清中に存在するPHA刺激抑制因子について
- Orcein染色法によるHB抗原の肝組織内局在と血中HB抗原の検討
- 超音波断層法とシンチグラフィによる脾像描出法の比較検討
- 超音波断層法による肝疾患の診断 : とくに肉眼的形態について
- 中鎖脂肪酸トリグリセリドが有効であつた総胆管結石症に肝硬変症を伴つた症例
- 遺伝性膵石症
- 片麻痺を伴う肝性昏睡をくり返した症例
- macrophage-mediated cytotoxicityによる肝障害の発生におけるserine proteaseの意義
- 肝粘着性細胞およびKupffer細胞におけるtumor necrosis factorの産生とprostaglandinによる制御
- 肝粘着性細胞およびKupffer細胞におけるinterleukin 1の産生とprostaglandinによる制御
- ラット肝組織中ロイコトリエンの検出
- 運動選手の不整脈 (1) 徐拍型不整脈
- 肝動脈塞栓術による原発性肝癌の超音波像の経時的変化
- 肝癌患者の癌関連抗原に関する研究(第1報) : 血清中に癌関連胎児性蛋白と異常ALPが共存した胃癌肝転移の3症例
- 愛隣地区のアルコ-ル多飲慢性肝疾患患者におけるHB抗原・抗体系について--同地区慢性肝疾患の病因に関する検討
- Ultrasonic evaluation of small hepatocellular carcinoma: On the diagnostic problems and the limits of detectability.:On the Diagnostic Problems and the Limits of Detectability
- Three cases of focal fatty change associated with cirrhosis of the liver.
- Tumor regression and growth rate of tumor after transcatheter arterial embolization for patients with hepatocellular carcinoma.
- Effect of Medium Chain Triglyceride (MCT) on Contraction of the Gallbladder
- Diagnosis of Extrahepatic Obstructive Jaundice by means of Ultrasonotomography:differential diagnosis from intrahepatic cholestasis