A STUDY OF IgG ANTIBODY-DEPENDENT CELL-MEDIATED CYTOTOXICITY IN PATIENTS WITH CHRONIC ACTIVE HEPATITIS
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity was studied in patients with chronic active hepatitis (CAH) and healthy controls (N) using a nonimmune normal non E-rosette forming cells (non E-RFC), tested sera and cultured rat liver cells (Coon cells) with a ratio of target cell to non E-RFC of 1:300. Non E-RFC alone showed a mild cytotoxicity to Coon cells in the absence of human sera (21.5±1.5%) and in the N-sera treatment of Coon cells (26.0±5.1%). After preincubation of Coon cells with CAH sera, % cytotoxicity of normal non E-RFC was increased to 49.4±8.7%. This augmentation of cytotoxicity by CHA sera was blocked by aggregated IgG, antihuman-IgG and -IgG/Fc. CAH sera, absorbed with Coon cells or rat hepatocyte-surface membranes, did not show any augmentation of cytotoxicity to Coon cells. In the absence of normal non E-RFC the control and test sera alone did not induce cytotoxicity to Coon cells.In 7 of 10 sera from patients with CAH, membrane-fixed IgG on Coon cells was detected and showed a fine granular pattern. There was no difference of staining pattern between sera with and without HBsAg. Neither IgA nor IgM membrane-bound immunoglobulin was detected in CAH sera.It would appear that the IgG-antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity may play a role in pathogenesis of CAH.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
関連論文
- 病理オーダリングシステムの開発と部門システム連携によるオンラインレポート
- P-273 Sleeve区域切除術を施行した肺門部早期肺癌の検討
- E-69 肺癌の手術成績からみた新病期分類, 特にIIIA期, IIIB期の妥当性と問題点
- 胸部腫瘍からの転移が強く疑われた多発性消化管血管肉腫の1例
- 1.診断に苦慮した肺腺癌局所再発の一切除例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- H-70 HRCTにて炎症性腫瘤と誤診した小型肺癌の病理学的背景の検討
- P-182 胸腺原発malignant melanomaの1切除例(示説,胸腺腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- 120 表層伸展を呈した肺門部早期腺癌の 1 治験例(肺癌 5)
- 10. 気管分岐部+管状中下葉切除術を施行した肺扁平上皮癌の 1 切除例(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 肺野型早期肺腺癌予後不良例の画像所見の検討
- 粘膜内表層伸展を示した肺門部肺腺癌の1例
- 10.乾燥迅速パパニコロウ染色による術中腹水,腹腔内洗浄細胞診の検討 : 特に通常パパニコロウ染色との不一致例について(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 我が国の国立大学における卒後AP教育の現状
- 17. 肺癌に対する胸腔鏡下根治切除術2年間の経験(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 12.術前放射線化学療法が奏功した肺尖部胸壁浸潤肺癌の1切除例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 8.切除標本にてカルチノイドと診断されたPancoast型肺癌の1例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 日本の大学でのAP教育カリキュラム
- 3. 肺癌に対する3ポート胸腔鏡下肺葉切除術の経験 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 2. 最大腫瘍径2cm以下の小型末梢型肺腺癌における微小リンパ節転移 : 特に野口分類からみた検討 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 乾燥迅速パパニコロウ染色の術中診断への応用
- 甲状腺分化癌におけるsentinel lymph node biopsyの検討
- 17.特異な転移形式を示した左肺原発腺扁平上皮癌の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- I-38 急性気道閉塞症状を認め緊急手術を施行した縦隔悪性リンパ腫の一例
- H-36 末梢型微小肺癌の臨床病理学的検討
- E-29 cN2-pN2非小細胞肺癌の臨床病理学的検討
- クリプトコッカス髄膜炎の1例 : 卵白グリセリン滴下塗抹標本による診断
- 221 唾液腺穿刺吸引細胞診の検討(第二報)
- 類腱線維腫手術16年後同部位に発生した大腿骨遠位部骨肉腫の1例
- 11.二連銃様再建を施行した左主気管支原発カルチノイド腫瘍の1例(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- D-53 HRCTからみた2cm以下肺野末梢型小型腺癌(肺胞上皮置換増殖型)の積極的縮小手術適応の可能性について
- Monolobar Caroli's disease の1例
- 肺門型早期肺癌症例の検討
- 多中心性発生が疑われた悪性グルカゴノーマの1例
- 19.病理医間に意見の相違をみた末梢小型肺腺癌(野口C型)の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- 原発性非小細胞肺癌におけるBcl-2蛋白発現の長期予後因子としての有用性について
- 高分解能CTにおける異型腺腫様過形成とLBAC(野口A型)の画像工学的手法による鑑別の可能性
- 14. 高分解能CTにおける高分化腺癌(野口A型)と異型腺腫様過形成の鑑別の可能性(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- P-68 気管支カルチノイドの臨床病理学的検討
- 成人の特発性大腸穿孔の3症例
- 41 肺癌患者におけるT細胞subsets
- 長期にわたって逆追跡しえた胃MALTリンパ腫の1例
- E-30 原発性肺癌診断時の胸部CTにおける付随結節の検討
- 24.右上葉切除7年後に発症し3年間経過観察した左上葉異時性多発肺腺癌の1切除例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 腓骨近位部発生骨肉腫に対する総腓骨神経を温存した辺縁切除術
- 多発性骨転移を来した骨外性粘液型軟骨肉腫の1例
- 3. 胸腔内化学療法で長期生存が得られた悪性胸膜中皮腫の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 乳癌センチネルリンパ節生検と腋窩リンパ節郭清の省略 : 術中転移診断の精度について
- 抗ミトコンドリア抗体陰性原発性胆汁性肝硬変に合併し,各種薬剤治療を試みたHepatopulmonary syndromeの1例
- 肝疾患と免疫(IV-3 応用:臓器)
- 亜急性に増大する多発嚢胞を形成した特発性間質性肺炎 (非定型例) の1例
- P-3 部分肺静脈還流異常を伴い閉塞性肺炎を反復した先天性気管支閉鎖症の一切除例(示説 1)
- 治療成績から見た進行非小細胞癌に対する集学的治療
- Benzoylcarbinol誘導体のシロネズミの腎高血圧性の血管病変に及ぼす影響 (第2報)
- Benzoylcarbinol誘導体のシロネズミの腎高血圧性の血管病変に及ぼす影響
- D-ArabonolactoneおよびD-Arabonic acidの急性および亜急性毒性に関する研究
- 胸腔内化学療法にて長期生存が得られた悪性胸膜中皮腫の1例
- 肝pseudolymphomaの1例
- 縦隔リンパ節腫大との鑑別が問題となった心膜嚢胞症例の検討 : 画像4
- 肺過誤腫 : HR-CTにおける腫瘍内脂肪組織の描出について : CT診断1
- 穿孔性腹膜炎を発症した消化管アミロイドーシスの2例
- 転移性後腹膜腫瘍によるIVC syndromeをきたした肺癌の一例
- 原発性非小細胞肺癌縮小手術症例の手術適応からみた評価(肺癌縮小手術の評価)(ワークショップ5)
- 骨肉腫肺転移と同時に存在した13歳女児の原発性肺腺癌の1例
- 慢性活動性肝炎にみられた肉芽腫性肝静脈炎
- 肝細胞癌の非癌部肝組織にみられるマロリー体の意義
- 原発性胆汁性肝硬変の限界板領域にみられる組織変化とその意義
- 原発性胆汁性肝硬変の肝内胆管系の初発病変
- 原発性胆汁性肝硬変にみられる顆粒状オルセイン陽性物質 : II. 病期別にみた出現状態
- 原発性胆汁性肝硬変にみられる顆粒状オルセイン陽性物質 : I. 形態学的特徴
- 健常者末梢血リンパ球の培養肝細胞に対するSpontaneous cell-mediated cytotoxicityについて
- 肝疾患におけるラット肝膜および人肝膜に対する細胞性抗体の検討
- 慢性肝疾患における細胞性ミトコンドリア抗体の意義
- 不溶性肝細胞表面膜とHBS Agをめぐる宿主の細胞性免疫反応
- 胃にBorrmann II型の転移を有し,高脂血症を伴った肝細胞癌の1剖検例
- 肝内HB抗原によるアルコール多飲者肝硬変の形態学的修飾について : 剖検肝を中心に
- 原発性胆汁性肝硬変の肝内胆管系に関する形態学的研究 : III. 連続切片法による後期PBCの肝内胆管系の観察
- 原発性胆汁性肝硬変の肝内胆管系に関する形態学的研究 : II 連続切片法による早期PBCの肝内胆管崩壊の観察
- 亜急性肝炎に関する一考察 : 肝細胞の壊死脱落巣に着目して
- いわゆるびまん・扁平型 reactive lymphoreticular hyperplasia を背景とした胃悪性リンパ腫の1例
- 一次性胆汁性肝硬変の免疫学的研究 : リンパ球培養を中心として
- 自己肝抗原と反応する自己免疫性肝炎
- 肝疾患と抗胃粘膜細胞質因子
- 高レニン血症を伴つた原発性副甲状腺機能亢進症(癌)の1剖検例
- 呼吸器症状にて発症した形質細胞白血病の1例
- 親族にIgM型抗核抗体が高率に出現した無症候性原発性胆汁性肝硬変の一例
- Significance of Hepatitis B Virus (HBV) infection in chronic hepatitis with special reference to cellular immunity
- 精製HBcAgに対する細胞性抗体について(速報)
- タイトル無し
- ラット肝から分画した不溶性細胞膜に対する細胞性免疫と慢性肝疾患
- ラット肝ミトコンドリアに対する白血球遊走阻止試験と慢性肝疾患
- An autopsy case of ductuloinsular tumor.
- 原発性胆汁性肝硬変(23例)の肝内胆管系に関する組織計測学的検索
- TWO AUTOPSY CASES OF GASTRIC CARCINOID WITH DISTANT METASTASES AND A CASE OF RECTAL CARCINOID ASSOCIATED WITH RECTAL CANCER
- タイトル無し
- AN AUTOPSY CASE OF THE COMMON BILE DUCT PERFORATION AND OBSTRUCTIVE JAUNDICE IN ALCOHOLIC PANCREATITIS
- A CASE OF PRIMARY BILIARY CIRRHOSIS WITH ABNORMAL INTRAHEPATIC PORTAL VEIN
- Immunocytochemical study of ras oncogene product p21 in liver cirrhosis and hepatocellular carcinoma.
- :II. Effects of Treatment of Target Cells with Anti-HBs Antibody
- タイトル無し
- A STUDY OF IgG ANTIBODY-DEPENDENT CELL-MEDIATED CYTOTOXICITY IN PATIENTS WITH CHRONIC ACTIVE HEPATITIS