病理オーダリングシステムの開発と部門システム連携によるオンラインレポート
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-23
著者
-
分校 久志
金沢大学 大学院自然科学研究科
-
分校 久志
金沢大学医学部付属病院 医療情報部
-
分校 久志
金沢大学医学部附属病院
-
湊 宏
金沢大学 医学部附属病院 病理部
-
野々村 昭孝
金沢大学 医学部附属病院 病理部
-
山崎 健剛
金沢大学 医学部附属病院 医療情報部
-
中島 誠一郎
NECソリューションズ
-
湯本 太郎
NECソリューションズ
-
野々村 昭孝
金沢大学医学部病理部
-
野々村 昭孝
金沢大学大学院病理部
-
野々村 昭孝
金沢大学 医学部 保健学科 放射線技術科学
-
湊 宏
金沢医科大学病理部
関連論文
- 0213 ^I-BMIPP心筋無集積を認めた1家系に関する検討
- 0467 ^I-MIBG欠損に対する薬理学的自律神経遮断前後での心拍変動パワースペクトル解析による検討
- 虚血性心疾患における安静時^I-BMIPP心筋シンチグラフィの意義 : ^Tl-運動負荷心筋シンチグラフィとの比較検討
- 0936 肥大型心筋症における^I-MIBG心筋シンチ所見と長期予後 : ^Thallium心筋シンチ所見との比較
- 糖尿病における^I-MIBG心筋SPECTの意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Tc-99m-tetrofosminによる心筋血流SPECTとその血流動態指標による評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 症例報告書「患者背景情報項目」の標準化
- 治験依頼者における有害事象の管理体制に関する調査
- 診療報酬改定の服薬指導と収入への影響 : 金沢大学医学部附属病院小児科の薬剤管理指導業務について
- 看護支援システムと分散型全自動蓄尿システムとの連動
- 治験薬の有害事象の情報管理における問題点の分析とその解決策の検討
- 臨床試験の質的保証におけるセンターの役割
- 臨床試験における被験者の相談内容についての分析
- 臨床試験における有害事象報告の問題点の分析
- 医薬品に関連したリスクマネジメント戦略における処方オーダリングシステムの可能性についての分析
- 事前審査により抽出された治験実施上の問題点
- 医薬品適正使用を推進する処方作成支援ウィンドウ開発とその評価
- WWWを利用した注射剤混合に伴う変化情報入力・検索システムの構築
- 附属病院におけるWEBアプリケーションの利用 : NTサーバとIIS、ASPによる情報収集と提供
- 医療事故防止対策における薬剤部の役割--金沢大学医学部附属病院の場合 (特集 医療事故防止対策への取り組み)
- 14-6-38 過去 6 年間の医薬品情報の評価と能動的 DI への応用にむけて
- 注射薬処方オーダリングシステムを利用した注射薬個人別セット化の試み : [II] 注射薬個人別セットの運用と評価
- 注射薬処方オーダリングシステムを利用した注射薬個人別セット化の試み : [I] 注射薬処方オーダリングシステムの運用と評価
- 処方オーダリングシステムにおける処方作成および調剤支援機能導入の試み
- DPC導入に関する諸問題 : どこを解決すれば全病院が導入できるか
- 電子カルテシステム導入の意味を教育する (総特集 電子カルテ時代の看護記録--この一冊でシステム導入の基本とコツがわかる) -- (電子カルテ導入時に看護職が知っておくべきこと)
- 病理オーダリングシステムの開発と部門システム連携によるオンラインレポート
- P-273 Sleeve区域切除術を施行した肺門部早期肺癌の検討
- E-69 肺癌の手術成績からみた新病期分類, 特にIIIA期, IIIB期の妥当性と問題点
- 胸部腫瘍からの転移が強く疑われた多発性消化管血管肉腫の1例
- 1.診断に苦慮した肺腺癌局所再発の一切除例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- H-70 HRCTにて炎症性腫瘤と誤診した小型肺癌の病理学的背景の検討
- P-182 胸腺原発malignant melanomaの1切除例(示説,胸腺腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- 120 表層伸展を呈した肺門部早期腺癌の 1 治験例(肺癌 5)
- 10. 気管分岐部+管状中下葉切除術を施行した肺扁平上皮癌の 1 切除例(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 肺野型早期肺腺癌予後不良例の画像所見の検討
- 粘膜内表層伸展を示した肺門部肺腺癌の1例
- 10.乾燥迅速パパニコロウ染色による術中腹水,腹腔内洗浄細胞診の検討 : 特に通常パパニコロウ染色との不一致例について(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 我が国の国立大学における卒後AP教育の現状
- 17. 肺癌に対する胸腔鏡下根治切除術2年間の経験(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 12.術前放射線化学療法が奏功した肺尖部胸壁浸潤肺癌の1切除例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 8.切除標本にてカルチノイドと診断されたPancoast型肺癌の1例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 日本の大学でのAP教育カリキュラム
- 3. 肺癌に対する3ポート胸腔鏡下肺葉切除術の経験 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 2. 最大腫瘍径2cm以下の小型末梢型肺腺癌における微小リンパ節転移 : 特に野口分類からみた検討 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 乾燥迅速パパニコロウ染色の術中診断への応用
- 甲状腺分化癌におけるsentinel lymph node biopsyの検討
- 17.特異な転移形式を示した左肺原発腺扁平上皮癌の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- I-38 急性気道閉塞症状を認め緊急手術を施行した縦隔悪性リンパ腫の一例
- H-36 末梢型微小肺癌の臨床病理学的検討
- E-29 cN2-pN2非小細胞肺癌の臨床病理学的検討
- クリプトコッカス髄膜炎の1例 : 卵白グリセリン滴下塗抹標本による診断
- 221 唾液腺穿刺吸引細胞診の検討(第二報)
- 類腱線維腫手術16年後同部位に発生した大腿骨遠位部骨肉腫の1例
- 11.二連銃様再建を施行した左主気管支原発カルチノイド腫瘍の1例(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- D-53 HRCTからみた2cm以下肺野末梢型小型腺癌(肺胞上皮置換増殖型)の積極的縮小手術適応の可能性について
- Monolobar Caroli's disease の1例
- 多中心性発生が疑われた悪性グルカゴノーマの1例
- 19.病理医間に意見の相違をみた末梢小型肺腺癌(野口C型)の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- 原発性非小細胞肺癌におけるBcl-2蛋白発現の長期予後因子としての有用性について
- 高分解能CTにおける異型腺腫様過形成とLBAC(野口A型)の画像工学的手法による鑑別の可能性
- 14. 高分解能CTにおける高分化腺癌(野口A型)と異型腺腫様過形成の鑑別の可能性(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- P-68 気管支カルチノイドの臨床病理学的検討
- 長期にわたって逆追跡しえた胃MALTリンパ腫の1例
- E-30 原発性肺癌診断時の胸部CTにおける付随結節の検討
- 24.右上葉切除7年後に発症し3年間経過観察した左上葉異時性多発肺腺癌の1切除例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 腓骨近位部発生骨肉腫に対する総腓骨神経を温存した辺縁切除術
- 多発性骨転移を来した骨外性粘液型軟骨肉腫の1例
- 3. 胸腔内化学療法で長期生存が得られた悪性胸膜中皮腫の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 乳癌センチネルリンパ節生検と腋窩リンパ節郭清の省略 : 術中転移診断の精度について
- 抗ミトコンドリア抗体陰性原発性胆汁性肝硬変に合併し,各種薬剤治療を試みたHepatopulmonary syndromeの1例
- 亜急性に増大する多発嚢胞を形成した特発性間質性肺炎 (非定型例) の1例
- P-3 部分肺静脈還流異常を伴い閉塞性肺炎を反復した先天性気管支閉鎖症の一切除例(示説 1)
- 消化器癌の発生と治療に及ぼす微量栄養素の影響--Vit B12と葉酸を中心に (第24回日本臨床栄養学会総会) -- (シンポジウム(1)癌患者の栄養管理 update)
- 治療成績から見た進行非小細胞癌に対する集学的治療
- 胸腔内化学療法にて長期生存が得られた悪性胸膜中皮腫の1例
- 肝pseudolymphomaの1例
- 縦隔リンパ節腫大との鑑別が問題となった心膜嚢胞症例の検討 : 画像4
- 肺過誤腫 : HR-CTにおける腫瘍内脂肪組織の描出について : CT診断1
- P-67 いわゆる肺硬化性血管腫の画像診断
- 穿孔性腹膜炎を発症した消化管アミロイドーシスの2例
- II-C-3 乳幼児及び小児肺機能測定
- III-B-18 小児のう胞性疾患における肺切除后肺機能について
- 転移性後腹膜腫瘍によるIVC syndromeをきたした肺癌の一例
- 原発性非小細胞肺癌縮小手術症例の手術適応からみた評価(肺癌縮小手術の評価)(ワークショップ5)
- 27.筋・軟部組織ラグビー外傷の超音波診断 : スポーツ医学に関する研究
- 23.ラグビー選手の血中ミオグロビンラジオイムノアッセイによるスポーツ医学への応用 : 運動生理学的研究I
- 骨肉腫肺転移と同時に存在した13歳女児の原発性肺腺癌の1例
- 健常者末梢血リンパ球の培養肝細胞に対するSpontaneous cell-mediated cytotoxicityについて
- 肝疾患におけるラット肝膜および人肝膜に対する細胞性抗体の検討
- 慢性肝疾患における細胞性ミトコンドリア抗体の意義
- 不溶性肝細胞表面膜とHBS Agをめぐる宿主の細胞性免疫反応
- 胃にBorrmann II型の転移を有し,高脂血症を伴った肝細胞癌の1剖検例
- いわゆるびまん・扁平型 reactive lymphoreticular hyperplasia を背景とした胃悪性リンパ腫の1例
- 呼吸器症状にて発症した形質細胞白血病の1例
- 消化器癌の発生と治療に及ぼす微量栄養素の影響 : Vit B12と葉酸を中心に
- Significance of Hepatitis B Virus (HBV) infection in chronic hepatitis with special reference to cellular immunity
- 精製HBcAgに対する細胞性抗体について(速報)
- 医療事故防止対策における薬剤部の役割: 金沢大学医学部附属病院の場合